好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう

江戸時代の武家は女尊男卑ですか?

歴史上の通説は嘘が多いと思っていますが、江戸時代の武家は女尊男卑の傾向が強いのではないでしょうか?

前提条件で、
1 男女間の関係より、家の結びつきや家格における上下関係が強い。
2 結納金は妻の財産である。また、離縁するときには返さなければならない。
3 お金の管理は妻の仕事であった。

上記、前提で考えたとき、武家社会のようなピラミッド構造で、長子しか家が継げず次男以下は機会が無い限り部屋住み。女性の場合器量が良ければ高位の武家への側室や妾の場合もあるでしょうが、基本的に格下の家へ嫁ぐケースが大半でしょう。(嫁ぐ家の数が決まっている以上、上位の家の女性は格下の家に嫁がせられる)
 
 イメージ的にお姫様と従者の関係のような結婚が多いように思えます。位も低く、金銭的にも管理された
実権を持たない旦那が多かったのでは。 
 嫁姑の争いは、家庭内の実力者の頂上決戦だったのかなと。
 武士の街、江戸は極端に男女比が偏っていたことは知られています。 若い女性であれば、未婚既婚にかかわらず誘惑も多いでしょう。 姑がいない場合は仮に浮気しても、それを問題にできるのか疑問です。問題にすれば仲人である職場の上司と妻方の家の面子を潰します。この時代の武家は無能でも仕事につけますが、問題を起こした場合はその限りではありません。 金銭が管理せれている側が妻に持参金を返せるとも思えません。夫としては泣き寝入りくらいしか対抗策がないような気がします。 

 親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従い、なんて儒学者の言い回しがありますが、当たり前であれば、このような言葉は世に残りません。 親の言うことを聞かない娘、逆らえない妻、頭の上がらない母に対しての、無念の鎮魂の意で言葉が残っていると解釈した方が自然に思えます。  

前提条件等でおかしな点があれば指摘ください。  

A 回答 (3件)

女尊男卑はちょっと言い過ぎかもしれませんが、その傾向だったと思います。

少なくとも男尊女卑ではありません。
江戸時代は年長の女性(つまりお婆さん)が実権を持っていました。息子にお嫁さんが来ると、このお嫁さんは未来の総司令官になるわけですから、その教育をするのがお婆さんの役目のひとつです。これが行き過ぎると嫁と姑の争いになるわけです。頂上決戦ではなかったと思います。
お金については基本的には夫婦別財産でした。家に収入があると家族全員に「お小遣い」が支給されます。付き合いの多い主人が最も多いのですが、妻にも、子供にも配られました。もらった人は誰に断らなくても自由に使えます。お嫁さんも夫に断りなく温泉旅行に行こうと、ご馳走を食べようとかまわなかったのです。(もちろん夫も、です)
もし小遣いが足りなくなると夫婦間でも借用証を入れて借金をします。これはそのうちに返さねばなりません。それがいやなら妻は実家に無心します。やっと娘を嫁がせても10年くらいは小遣いをせびりに来たとか。
もし夫が妻の着物などを質入でもしようものなら離婚の原因になりました。ガッチリしたお嫁さんは結婚と同時に夫に離縁状を書かせました。「浮気でもしようものなら何時でも実力行使するからね・・・」これじゃ夫は絶対にアタマが上がりません。
ちなみに離縁状は妻にとっては再婚許可証です。自分の財産が持ち出せなくてもこれだけは奪い取って来ました。夫にとっての再婚許可証は妻からもらう「離縁状の受取書」です。もし妻を怒らせてしまうとこれがもらえませんからバカを見るのは夫ということになります。
「玉の輿」ということばがあります。しかし女性はやや家格の低い家に嫁いだ方が居心地がよかったようです。「お前のような貧乏家に来てやったんだ」と大きな顔ができるからだとか。
妻の浮気はタブーだったでしょう。もしお家騒動にでも発展しそうならその前に家来が追放したはずです。主家断絶となると家来は失業するわけですから重大な関心事でした。

江戸時代が男尊女卑の社会と言われているのは女性の名前が残って(伝わって)いないからでしょう。しかし名前が表に出ていないということは責任を取らなくてよかったということです。「おんな子供」という何となくバカにしたような言葉がありますが、これは女性や子供に責任を取らせてはならないというフェミニズムだったと思います。

> 親に従い、嫁いでは夫に従い・・・
ちょっとこれを書かれた意味がわからないのですが、男のぼやきということで書かれたのでしょうか?
だとすれば当たっていますね。

既に読んでおられるかもしれませんが、「武士の家計簿」(磯田道史著)という本があります。武家の実情が書いてあって面白かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。

日本は、本当の実力者がわかりづらい社会だと思っています。天皇がいて将軍がいて、老中がいて、誰が実力を持っていて、その人に対して影響力を持っている人が誰なのか。
 個々の家でみると指摘されたように年長の女性が実権を持っていたように思えます。


男尊女卑の言葉は儒教のことばだと思いますが江戸時代以前は受け入れられず、黒船と共に西洋のやり方入ってきた時に、日本的な方法が全否定され、西洋的な思考の一つを言葉に置き換えたくらいのものといった認識です。

 > 親に従い、嫁いでは夫に従い・・・
昔のアホ教師の歴史授業で、江戸時代に農民は重税に苦しみ水を飲んで生活していたとか、女性は虐げられていた・・などのくだりの部分でのことをうろ覚えで書きました。正確ではないかもしれんません。
 
 
見解を伺えて感謝しています。 

お礼日時:2010/07/26 17:55

異論なし



異論なしのおまけで女尊男卑を補足する要素を

・武家の長子相続は、江戸時代以降で、女子の相続も認められているので、長子相続は、絶対的な法則性ではない

儒教的な江戸時代の武家のイメージは時代劇の悪影響でしょう
町人・武家社会は、我々がイメージするような男尊女卑の儒教基盤が強いとは言い切れないでしょう。
もっといえば、農家はかなり(制限はあるにしても)自由だったようですし、根本的にイメージされる時代は再検討する必要性があるでしょう。
 もっとも、時代劇にしろ、歴史文学にしろ、すでに固まった時代考証でしか成立しない世界になっているので、もう修正するにも”時すでに遅し”かもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も長子相続は江戸時代以降の認識です。大陸では紀元前から当たり前でも、日本人は多くの血を流して
初めて。且つ矯正されて制度が変ったと思っています。

歴史認識は、確かにお約束が多いですね。

お礼日時:2010/07/30 08:54

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>1 男女間の関係より、家の結びつきや家格における上下関係が強い。

確かに仰せの通りです。
江戸時代やそれ以前からも、武家社会での自由恋愛は「皆無」と言っても良いくらい、親同士が決めた「許婚制度」でした。
面白い例をお話ししましょう。
江戸時代、町奉行所の与力や同心は「不浄役人」と呼ばれ、八丁堀の官舎住まいでしたが、一般の旗本や御家人との付き合いはほとんど無く、同じ与力の家同士や同心同士の結婚しかできませんでした。従って、幕府が倒れる頃には、与力50騎、同心120人の全てが親戚同士であった、と言われています。


>>2 結納金は妻の財産である。また、離縁するときには返さなければならない。

江戸時代の武家社会では、離縁はほとんどありません。
では、性格の不一致などで妻と意見が合わないような場合は、離縁はせずに、ある程度の財力がある武士は「妾」を囲いました。町屋や近隣の農家の別宅を借りて住まわせ通いました。
妻に内緒の場合もあれば、妻に堂々と「妾を囲っている」と宣言している場合もありました。
当時は、「妾」を持つことは、ごくごく当たり前で、かえって同僚などからは「うらやましがられたり」しました。
また、何らかの事情で離縁する場合は、どちらが悪いかは別として、妻の持参金は返さなくても良い仕来りでした。

>>3 お金の管理は妻の仕事であった。

いいえ、主人本人であったり、家来が数人いる場合は、家来の中の一番信用のおける者を番頭として置き、金銭の管理をさせました。

>>長子しか家が継げず次男以下は機会が無い限り部屋住み。

もちろん長男は跡継ぎですので大事にされました。しかし、次男も長男にもしものことがあったら・・・と、こちらもまあまあ大事にされました。可愛そうなのは、三男以降で、あなたのおっしゃる通り、家臣の家に婿入りするか、部屋住みの生活をおくりました。
幕府は、一家の勢力が増徴することを懸念して「分家」は、全くと言って良いほど認めてはいませんでしたからね。

>>女性の場合器量が良ければ高位の武家への側室や妾の場合もあるでしょうが、基本的に格下の家へ嫁ぐケースが大半でしょう。(嫁ぐ家の数が決まっている以上、上位の家の女性は格下の家に嫁がせられる)

こちらも若干ニュアンスが・・・。
まず、最初に親が探すのは、「同格」の家柄を探します。その土地(領内)だけとは限りません。藩を超えての婚姻もありました。
ご存知の忠臣蔵で有名になった赤穂藩の筆頭家老大石内蔵助の妻りくは、但馬国豊岡藩の筆頭家老石束毎公(いしずかつねよし)の娘です。
まあ、藩内での家格の下の家臣の家に嫁ぐ場合も、当然、ありました。
何代かは不明ですが、大石内蔵助も主君の浅野家と親戚だったとも言われています。

>>イメージ的にお姫様と従者の関係のような結婚が多いように思えます。位も低く、金銭的にも管理された実権を持たない旦那が多かったのでは。 

主君の姫を妻に迎えた場合は、確かに「窮屈」だったと思います。しかし、金銭管理は主人が行うのが通例でした。

>>嫁姑の争いは、家庭内の実力者の頂上決戦だったのかなと。

確かにそうですね。

>>若い女性であれば、未婚既婚にかかわらず誘惑も多いでしょう。 姑がいない場合は仮に浮気しても、それを問題にできるのか疑問です。問題にすれば仲人である職場の上司と妻方の家の面子を潰します。この時代の武家は無能でも仕事につけますが、問題を起こした場合はその限りではありません。 金銭が管理せれている側が妻に持参金を返せるとも思えません。夫としては泣き寝入りくらいしか対抗策がないような気がします。 

女性(妻)が浮気(不貞)をした場合は、現代もそうですが、「離縁」しても良く、持参金は返す必要はありませんでした。

>>親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従い、なんて儒学者の言い回しがありますが、当たり前であれば、このような言葉は世に残りません。 親の言うことを聞かない娘、逆らえない妻、頭の上がらない母に対しての、無念の鎮魂の意で言葉が残っていると解釈した方が自然に思えます。  

特に江戸時代は、儒教の精神が幅をきかしていたので、男女共に子どもの頃から自然に教え込まれたものと考えます。何の「抵抗」も無く受け入れられていたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。勉強になりました。
私は基本的に、日本では儒教の精神は受け入れられなかったと思っているほうですが、それはそれとして。

>「同格」の家柄を探します。その土地(領内)だけとは限りません。藩を超えての婚姻もありました。
私も時代小説等を読んでいて、そういった記述は珍しくなっかったのですが、物理的に可能なのか疑問です。
bungetsuさんが指摘するように側室、妾は一定の上級武士には当たり前です。側室や妾が多いほど、嫁がせなければならない娘って増えますよね。 これはどの藩でも同様だと思います。家格が高い家ほど子供が確実に育つケースも多いでしょう。この娘達は一体どこに行くのがわかりません。下級武士の娘であれば商家、豪農もあると思うのですが、武家の構造を考えるとやっぱり下位の武家くらいしか思いつきません。


>女性(妻)が浮気(不貞)をした場合は、現代もそうですが、「離縁」しても良く、持参金は返す必要はありませんでした。

これは、夫のほうが立場が強ければ可能なのでしょうが、妻の家のほうが立場が強い場合も可能でしょうか? それこそ現場を押さえて逆上、修羅場のケースや罪を認めている場合は別として、証拠って多くは証言だけですよね。
 証言や噂話を元に、妻の家と上司の面子(通常は仲人なので)を潰すのは相当の覚悟が必要に思います。
事実より面子の方が大切のような気がします。離縁がほとんどないのも、その証拠ではないでしょうか?
(悪くとれば、妻は浮気しても問題にされない。)

 歴史上の通説に疑問を持つほうなので、通説をまじえた見解を伺えて感謝しています。

お礼日時:2010/07/26 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報