dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
法律や会社の保証人制度に詳しい方のご意見をお聞きしたいと思い
質問をさせていただいております。

もうすぐ同じ年の男性と入籍予定なのですが、最近気になる事が出て
きました。

実は夫は、私の前に付き合っていた女性が会社に入社した際、彼女の
保証人になっているのです。
それはかなり前から聞いていたのですが、いざ入籍を目の前にしたら
無性に心配になってしまって…。

彼に詳しく聞いて判ったのは以下の通りでした。
・元カノは銀行員として働いているという事。
・元カノが夫に保証人を頼んだ際、保証人は5年更新だと言っており
 あと3年くらいしたら更新の時期になるようです。
・保証人は2人おり、片方は彼女のお兄さんだったため、当時付き
 合っていた事もあり夫は「じゃーいいか。」と簡単に考えてサイン
 をしたようです。

元カノは家庭事情がやや複雑で、ご両親が離婚後母親に引き取られ、
お父様は病気で既に他界されているとの事です。
母親の男癖が悪く、彼女もお兄さんも独り暮らしだそうで、頼れる
人が他にいなかったのか、夫に保証人を頼んだようです。

私と付き合う前の事ですし、夫と元カノは、夫が元カノに疲れ果てて
嫌いになり別れております。それもあり、なお更元カノに対してどう
こうというような感情は全くありません。

元カノは私と付き合っていると聞いてからもしばらく夫に諦められない
というようなメールを送ったり、電話をしたりしてきていました。
(夫は返信もせず、電話も放置していましたが…。)

しかし最近になって元カノにも彼氏が出来て、何となく安心していた
のですが結局すぐに別れたという噂を聞き、更に彼女のお母様の具合
が良くないようです。

ないだろうと信じたいのですが、万が一元カノが自暴自棄になって
自分の勤める会社で何か問題を起こした際、保証人である夫は何か
責任を取らないといけないのだろうと思うと、心配でしかたありません。

安易に保証人になった夫にも落ち度はあると思いますが、その頃は
元カノと結婚してもいいと思うくらい真面目にお付き合いをしていた
ようですから、責める事もしたいとは思いません。

ですが、これから結婚をして、子供を産んで、育てて、幸せな家庭を
築いている時に万が一元カノの行動でその幸せが崩れるような事が
あっては困るんです…。

会社によって違うとも思いますが、会社の保証人というのは、本人が
どの程度の事をお起こした時に、どのように責任を取らせられるので
しょうか?
また、途中で保証人を変更してもらう方法はないのでしょうか?
(もし方法があるようであれば夫に伝えてみようと思っていますが、
夫は本当に彼女の事を嫌がっており、多分連絡も取りたくないと言うと
思うのですが…。その時は私が元カノと連絡を取る事は可能です。)

まとまらない文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

入社の時の保証人ということであれば、いわゆる「身元保証」だと思います。


「身元保証」については「身元保証ニ関スル法律」というのがあって、責任がかなり限定されています。
借金の保証人(債務保証)とは、責任の内容がかなり違います。

途中で保証人を変更してもらう方法は(相手の会社がうんと言わないだろうから)ないと思いますが、保証期間は最長でも5年です(自動更新は認められないと思います)。

借金の保証人は基本的に本人と同じ義務を負いますが、身元保証の場合は、会社にも監督責任がありますのでので、本人が会社に損害を与えたとしても実際に損害賠償の請求を受ける可能性はかなり低いと思います。
少なくとも、
(1)本人が昇進して責任が増えた時には、会社は身元保証人に通知しなければいけない
(2)会社は本人を監督する義務があり、本人の行状が芳しくないときには、身元保証人に通知しなければいけない。
(3)通知があったら、「その後は責任もてません」と言える。(通知(すべきとき)の前に何かあった分は、責任を持たなくちゃダメだけど)
・・・ということになっています。


結論としては、絶対大丈夫とはいえませんが、それほど心配することでもない・・・というところだと思います。

http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/roudo/mimoto …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%A8%BC% …
http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/023.htm
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BL00/so-dan/ji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
d-yさんの回答を読ませていただき、安心しました。
大変判りやすく説明をしてくださりありがとうございます。

取り合えず何事もなくあと3年過ぎるのを待とうと思います。

お礼日時:2008/08/20 16:39

金融機関の保証人の場合には、例え、交際が終了したり保証人が他の人と結婚したなどの理由で交代は不可能です、一般企業でも同じでしょうが。

更新時期の数ヶ月前までに申し出ていないと自動更新される金融機関も多く存在します。
また、勤務している当人が業務上においてのPC等の操作ミスや現金数え違いを犯したりして、顧客に対して何らかの損害を発生させた場合や現金横領等の場合に、当人が弁償できない場合には保証人が損害額と金融機関からの損害賠償請求において全額弁償する義務を負います。無論、一般企業とは異なり保証人予定者については、審査が厳しく行なわれる金融機関も。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

私の文章の理解能力が低くて、せっかく回答していただきました
dog195809様の文の内容がイマイチ理解できていません。
申し訳ありません…。

ご回答の中に出てきております「金融機関」というのは、サラ金
などの金貸し業者の事でしょうか?それとも、元カノの勤め先の
銀行の事でしょうか…?

企業などに就業した際、最初の手続き等と一緒に保証人を付けないと
いけないと思うのですが、夫は元カノの「会社での保証人」になって
いるので、もし「金融機関」がサラ金等である場合はそのあたりの
ご回答は関係ないと思っていいのでしょうか?

いずれにせよ、何となく途中で変更というのは出来ないのかも
しれないという事はわかりました…。

補足日時:2008/08/11 16:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!