
私の住んでいるマンション、3階建てで2階の真ん中3件が
尋常じゃない結露で悩んでいます。
私も 結露⇒カビ⇒ダニで アレルギーを発症、
来月引っ越す事になりました。
何度も結露がひどいから見に来てくれと
お願いしたのですが建設上の問題はないの
一点ばりです。
ドアを開けると雨の様に結露が頭に降り注ぎ
壁は黒カビが生え、カーテンは絞れば水が出ます。
風通しをよくする為に真冬も窓を開けっぱなしで
寝ないと床までビショビショになる日もあります。
家具の裏側にもカビが生え、ベットも買いかえました。
カーテンも次の家ではカビが汚くて使えません。
真冬でも除湿機が必要でした。
カビの生えた壁紙と腐ったフローリング部分は
新しい人の為に貼りかえると思うのですが
私が負担することになるのでしょうか?
通常なら負担するべき部分らしいのですが
私の部屋と並んだ3件だけは異常なもので
なんとかならないかと思いまして。
こちらも体を悪くして引っ越すわけですし
買い替えた家具、引っ越し代、病院代と
費用がかかっているので なるべく敷金は
多く返してもらいたいです。
費用の請求はするつもりはないのですが
気持ち良く敷金を返金させるいい手はないでしょうか?
素人だと思ってうまく言いくるめられないよう、
少し知識をわけてください。
No.2
- 回答日時:
ここで「結露の話」をしても始まらないかもしれませんが、結露の原因は大きく分けて二通りあります。
1)1975年以前は、コンクリート躯体に直接モルタルやプラスターを塗って仕上げていたので「結露」し易かったのです。
2)1975年以降は工事現場に水を使う左官工事を嫌う傾向が増えて、コンクリートやブロックの上に乾式下地を浮かせて
空気層を作り、その上に壁紙を貼るようになって来たのです・・・。
これは、工期短縮-経費節約と云う効果もありまが、結露を防ぐ意味でも非常に効果的でした。
しかし、この工法の場合でも加湿器など使えば壁面は汗をかく程度、ガラス面には水滴が溜まるでしょう。
2)の場合の結露ですが、部屋でストーブの上にヤカンをのせて湯気を出すとか、加湿を優先し過ぎると住人にも責任があるでしょう。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
私は某不動産管理の会社に以前勤務していたものです。私の経験上、結露に関しては家主さんの言い分は正しいですよ。
結露は入居者の管理が行き届かなかったと言う事で片付けられる事が多いものです。結露は、入居者の方で防ぐ事は出来ます。夕方・夜など窓を開けたままにしたいたりしませんでしたか?結露の件ですは、当時私の担当していたお客様でも同じような事がありましたがやはり、お勤めをされていて窓を開けたままで出掛けられる事が多く、カビなどの破損を生んだと言う事で敷金での充当を余儀なくされました。賃貸物件では、その辺はかなりシビアですよ。1R等にお住まいで、余程壁・床・等の設備を破損していなければ敷金1ヶ月以内で現状回復は行えます。畳・襖・障子等は多分契約上現状(新品)に服する事事がうたわれていると思います。
それ以外は、入居年数により、貸主・借主間での相談になるのが妥当ですね。
本来は、敷金の支払い義務は宅建業法でうたわれていません。でも、契約書でうたわれていてそこに、署名捺印してしまっている以上敷金での精算は仕方ないでしょう。敷金以外で請求されてしまった場合は、また不動産の専門家にご相談するのをお勧めします。とにかく、敷金精算時の明細はキチンと貰って相場と照らし合わせてからが一番です。
ありがとうございます。そうですか・・・。
窓を閉め切った他のお宅ではない事なんですけどね。
2階部分の真ん中3件だけに見られる症状で・・・。
下がロビーなのが原因ではないかと思えるのですが。
窓は夜もよっぽど寒い日以外は小窓を開けておくなど
してましたよ。でないと水が床に流れてくるので。
開けておくと流れ出てくるまではいかないので。
さすがに玄関は夜は閉め切っているので朝になると
ドアの開閉で雨が降る状態です。
新築だったので覚悟はしていたのですが
こんな家は初めて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
ガレージの床が結露します。
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
壁が濡れます
-
サンルームの洗濯物
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
インナーガレージの断熱材
-
パナホームの家、結露と凍結。
-
冬だけシンク下の水道管から水...
-
玄関のドアの結露がすごいんです
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
HHVとLHVの使い方
-
大和ハウス 除湿機
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
後から南側に建った家の窓が、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガレージの床が結露します。
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
床が濡れるほどの結露
-
コンクリートガレージの結露対策
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
HHVとLHVの使い方
-
お風呂の真上の部屋について
-
冷蔵庫内の湿度
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
サンルームの長所教えてください。
-
ペットボトル
-
木枠の腐食について
-
湿気はどこから入ってきますか?
おすすめ情報