重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コースレートについて
コースレートはどのような基準で設定されるのでしょうか。
すごく難しくて、いつも悪いスコアしか出ないところがレートが低くて、比較的いいスコアが出るところでも、レートが高いところがあります。
それと参考に聞きたいのですが、日本で一番レートの高いコースと低いコースを教えていただければ、幸いです。

A 回答 (3件)

コースレートの基本概念は、スクラッチプレーヤー(ハンデ0の人)が


そのコースをプレーしたらどのくらいのスコアで回れるかを表す指標です。

このため、例えばアベレージゴルファー(ハンデ20前後)が
同じコースレート70の二つの別々のコースをプレーした場合に、
正にご質問にあるように、アベレージゴルファーに難しいコースだと
期待値は95になって、アベレージレベルにやさしいコースでは
期待値が88になってしまうという差が生じます。
つまり、コースレートだけでは、アベレージゴルファーにとっての
コースの難度をかならずしも正確に表すことはできないのです。

現在のJGAのハンデキャップは実際のスコアからコースレートを引いた
数値を使って決められているため、ハンデ15以上になってくると、
難度が高い倶楽部で取ったハンデは多くなりがちで、やさしい倶楽部
のハンデは少なくなりがちです。よく「(簡単な)A倶楽部の
メンバーのハンデ15は(難しい)B倶楽部だったらせいぜい18が
いいところじゃないか」などと言われるのはこのためです。

このハンデキャップのゆがみの問題を解決するために
日本でも米国で採用されている「スロープ・レート」の考え方を
導入しようという議論がされています。
簡単に言えば、コースレートの他にアベレージレベルが感じる
コースの難度を「スロープ・レート」という係数で調節して
最終ハンデキャップを決めるシステムです。

今は聞き慣れない言葉かもしれませんが、そのうちに
頻繁に話題になってくるはずです。
    • good
    • 0

あくまでもコースレートは目安でしかないですね。


基本的に距離が長いコースはコースレートが高くて短いコースは低いです。(もちろん、これ以外の難易度で加減されますが、それでもやはり距離の要素が高いです。)

例えば、距離は長いけれどハザードが少なくコース幅も広いコースなどは、飛距離は出るけど小技が下手な人にはコースレートの割りに簡単に感じますし、逆に飛距離は出ないけれど小技が上手い人にはコースレートなりの難しさを感じるでしょう。
一方で、距離は短いけれどハザードが多くコース幅も狭いコースなどは飛距離は出るけど小技が下手な人にはコースレートに比して難しく感じますし、飛距離は出なくても小技が上手い人にはコースレートどおりの優しさを感じるでしょう。
    • good
    • 0

こちらが参考になると思います。



http://www.kga.gr.jp/php_user/topics/Course_rate …

日本で一番レートの低いコースはわかりませんでした。

参考URL:http://www.kga.gr.jp/php_user/topics/Course_rate …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!