プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

着物の裏地について教えてください。

母親の羽織で子供の一つ身を作りたいと思います。ですが、裏地(胴裏、裾回し)についていまいち理解できてません。お願いします。
(1)どんな素材がいいですか?正絹or化繊としか頭になかったので、和裁の本を見たら、白絹、羽二重、モスリン、新モスなど書いてありました。どれと選べばいいでしょう?特におしゃれにこだわるとかはありません。子供のですし・・・

(2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?あればわかりやすいのですが。。。

(3)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか?

(4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか?

(5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか?

たくさん質問しましたがひとつでもわかれば教えてください!!
素人なりにがんばりたいと思っています!!
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

前に質問に書き込みましたが、終了されてしまったので、こちらで続を。


和裁が趣味なおばちゃんです。

(1)どんな素材が・・・ 正絹が一番。
感触だけは化繊が似ているが、つるつるしすぎだし、体から逃げます、そして蒸れる。
(白絹、羽二重)この二つは同じです、白い絹の織りが羽二重、これを胴うらに使う。
羽二重・平織りはいわばガーゼのような縦横おなじに織るだけのこととを意味します。
モスリンは、この(白絹)に相当する素材がウールというだけ、新モスはこれがコットン・綿になるだけ。
折は平織りですから絹のときだけこれを特別に(羽二重)という。
感触は素材によります。
絹はサラサラ、化繊はツルツル。
モスリンはモソモソ。 新モスはすこしごわつく?

解いた長じゅばんで上等です。

(2)裏地生地の決め方って、定義見たいのってないですか?

・・・ないです。
別に、分厚くなってもいいなら、おなじ着物・表地が余ればそのまま裏表同じにつくることもokです。
無双といいいます。 すそだけおなじというのは、色無地によくこういうことをします。
こういうのは引返し。

)古い長襦袢が3枚ほどありますが、襦袢以外に活用する方法ってないですか?正絹なんですが、着物の裏地に使えませんか?ありですか?なしですか?・


ありです。
私は長じゅばんは胴うらと同じように使います。
袖裏は白にしたり、無地で染めた古い胴うらにしたりですが、身頃は、そのまま裏は襦袢のつぎはぎしたりです。
きれいな部分で柄がいいなら、そのまま羽裏にもする。

すそ回し・ハッカケは色が濃いほうがアクセントになるので、多少のしみがあっても濃い色に染め直すことで
印象がかわりますから、要らないなら、解いて、ぜひ、ダイロンしてみてください、簡単ですから。

(4)胴裏はわかるのですが八掛けと裾まわりの違いがわかりません。あと、通し裏ってなんですか?

すそ回しとハッカケはおなじ。 腰巻をすそよけというのとおなじ?
ハッカケは布地の数が8枚(身頃4枚・オクミ分2枚、襟先分2枚)だから、カウントに袖口布は入ってない。
昔は、袖口布は汚れるのでおなじものをつけ続けるるのが難しかったのでしょう、

通し裏とは、昔は男性用は裏は全部おなじにします。 つまり女性用みたいに上半身・裏は白で、すそはハッカケで違うのをつけるのではなく、忍者がバッとひっくり返すと裏は黒の着物・・・見たいに、通し裏に仕上げる。
今は、余りしないですが。
大きなものから、子どものものなどにするときは全部同じにすると、用尺あるなら、そのほうが手間が簡単でしょう。
長いままに作って?Wにするだけだから、縫い代は中綴じすると、袷の裏表の丈を気にする必要ないでしょう。


(5)大人の羽織1枚から一つ身の着物1枚と袖なし羽織1枚はできますか?

出来ますね。

この回答への補足

くわし過ぎる回答ありがとうございます。とーってもよくわかりました。師匠と呼ばせていただきたいくらいです。

あとひとつだけ教えてください。一つ身の見積もりで、裁ちきり衿丈が
(裁ちきり身丈ー衿下+衿肩回り+衿先縫い代)×2
と」あります。衿肩まわりとは自分の解釈では衿肩あき+ゆるみ(?)だと思ったのですが、あってますか?でもゆるみが何センチくらいかわかりません。

困難で出来上がるのか自分でも不安ですがお願いします。

補足日時:2010/07/30 16:57
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!