dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)金魚の水換えについてですが、水槽の底面に砂利を敷いていますが
水換の際、底に溜まっている餌の食べ残しや糞等はどうされていますか?
水換の都度砂利をかき回し水面に汚れを散乱させて水換えをした方がよいのでしょうか?
必要量の換水のみでよろしいのでしょうか?

水換えの際、金魚がストレスの影響となるかなーと思ったりしてるのですが、
金魚は別の場所に移して掃除を行った方がいいのでしょうか?

(2)数日前感染した病原菌が水槽内に残ってる可能性もあるので、
水槽内の薬浴をしようと思ってるのですが、
コケ対策にタニシを数匹同居していますがタニシに悪影響は予想できますか?

(3)病気の予防の為にも水質管理を行おうと思っています。
金魚の最適な水質(PH等)数値を教えて下さい。


最近金魚関連にて色々OKWAVEを利用させて頂いています。
最近金魚が4匹病気にかかり2匹亡くなりました。
金魚を飼育する上で最低限水質管理の知識を身につける責任があると感じています。
ビギナーですので、初歩的な質問も多いと思いますがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

(1)


底砂クリーナーの使用をオススメします。
低床クリーナーは、底砂清掃と排水が同時に行えるアイテムです。
大きさが複数あるので、水槽にあった大きさの製品を選びます。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …

(2)
確か、病魚はカラムナリス菌による症状でした。
薬剤を本水槽へ直接使用する場合。
カラムナリス菌(グラム陰性菌)に効果があり、濾過バクテリアや水草に被害のない薬剤を選ぶ必要があります。
以上の条件を満たす薬剤は「オキソリン酸」製剤です。
製品名は次の2剤。
・グリーンFゴールドリキッド
・パラザンD
この薬は、エビやタニシの暮らす水槽へ直接使用できます。
消毒期間は一週間です。

(3)
金魚の飼育に向いた水質は「中性~弱アルカリ性」の「軟水~中硬水」。
数値的にはpH6.0~pH8.7程度。
Ca塩とMa塩の合計が最大で100ppm程度。
そして、日本の水道水は、だいたい中性域の軟水を示します。
日本の水道水は、金魚の飼育向きだと思います。

水槽の水質に、もっとも大きな影響を与えるのが底砂。
たとえば五色砂のような、弱アルカリ性の中硬水を作る底砂を使用するのが、管理も楽で確実です。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
いつも親切丁寧なご回答感謝します。
有難うございます。

お礼日時:2010/07/30 13:10

私は、意外とアバウトに管理してますけど、丈夫に育ってますよ(;^_^A



(1)
飼育水を撹拌して掃除なさるのはお勧めできません。
撹拌して時間が経てば、砂と一緒に汚れも奥深く沈澱してしまいます。
それ専用の筒先にホースの付いたもので、砂の表層の汚れを除去するものが市販されています。
でも、年に一回くらいは外に出して洗った方がいいですね。

掃除中の固体の移動は、リセットでもしないかぎり、私は移動していません。
移動する場合は、水槽内の水を移動先に確保してからが良いでしょう。
(2)
貝類は短期間で増えるし、水槽の見栄えが悪いですよ。
淡水海老か、コケを食べる魚を入れた方が良いんじゃないかな?
魚同士の相性とかもありますから、その辺はショップさんに聞いた方が良いかも。
(3)
私的には、PH7.0±0.5を管理値にしてます。
週一回1/3交換するだけで、こまめには計測していませんけど。
たぶん、PH測定の薬紙で測定すると思いますが、取扱説明書をご覧ください。
井戸水とか、涌き水でなく、大抵の水道水はPH7.0±0.2でおさまっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
大変参考になりました。
有難うございます。

お礼日時:2010/07/30 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!