dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日子供が金魚をもらってきたのですが、すぐに死んでしまいます。

かわいそうなので、新しいのを買ってきてやるのですが、また死んでしまいます。カルキの中和剤も入れていますし、食用となる水草も入れています。

何故、すぐに死んでしまうのでしょうか?私の幼いころは金魚ももっとタフだった気がするのですが・・・。ちなみに病気の兆候はありません。

どなたか金魚に詳しい方がおられましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

原因がわかりました!


>水は1日常温に置いたもので毎日かえていました。
これです!
金魚が水に慣れ始めたのを替えてしまったからです。
水は1週間に1回で十分です。水の汚れがある場合は5日に一回で。
餌の食べ残しによる水の汚れがあるので、一日に2回で十分です。私は水草が入ってるので、朝一回です。水替えは週に一回。うちは衣装ケースに水を張って飼ってます。ベランダで直射日光を避けたところ置いてあります。
金魚に負担のないように水替えを!
またカルキ抜きは液体があるので、そちらを薦めます!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/07/20 14:34

今は飼っていませんが、以前は金魚から始まり熱帯魚などかなり長い間飼育していました。



自分の経験なりに考えられる原因としては・・・
(1)エアレーションをしていない:できればろ過装置を使った方がいいのですが、最低でもこれをやらないとすぐに酸欠になって死にます。
(2)水を頻繁に換えすぎ:特に魚類飼育において1度に全量の水を交換するのは厳禁です。しかもそんなのを毎日やればいくら金魚でもかなりの高確率で死にます。毎日ヒマラヤの山頂と灼熱の砂漠を行き来させられているようなものです(^^;)。ろ過装置があれば1ヶ月に1度でも十分なくらいですが、ろ過装置無しでは1ヶ月などとても持たないので、5日~1週間に1度、1/3から半分程度交換するのがいいでしょう。
(3)この時期なので、水温が上がっている:水温35℃以上になるとたぶん死ぬでしょう
(4)魚の数が多すぎる:もしかしたらなのですが、大きさにもよりますがろ過装置無しの金魚鉢では2匹でもかなり限界でしょう。理想は1匹です。

エサが与えられていないからというのは考えられないかも、2~3日くらいエサなしでも金魚は全然大丈夫です。ちなみに普通金魚は水草は食べませんが、極限まで空腹になってくれば多分食べるでしょう・・・

あと金魚鉢での飼育というのはあまり好ましくありません。質問者さんがしっかりとした管理を行えるようになったとしても長期間の飼育は望めないでしょう。やっぱりしっかりとした四角水槽でろ過装置を用いた飼育方法が理想です。横幅30cm程度の水槽と投げ込み式のろ過装置でも全然違うはずです。費用も数千円程度で一通り揃います。

やはり魚の飼育というのは想像以上に難しく、失敗の連続です。私も最初は何匹もの魚を天国送りにしてきてしまいました・・・(ToT)。私たちとは違う水中という環境に住む生き物ですからね。

アドバイスが参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
とても参考になりました

お礼日時:2005/07/20 14:46

金魚が苦しむのは、「水質悪化」、もしくは「酸欠」だと思います



小さいものでいいので濾過器を買ってきてください。

酸素がなければえら呼吸の魚は生きられません。(肺魚は別ですが)→エアーポンプは必要

排泄物やえさの食べ残しを分解する濾過器が無ければ、水中の有害物(アンモニア→亜硝酸→硝酸塩)が分解されない→濾過器が必要
(濾過器はゴミをとるのが目的じゃないですよ。濾過剤でバクテリアを育てて水をきれいにするんです)


じゃあどうすればいいのか?
濾過と酸素供給ができる簡単な装置が売ってますよ

値段もエアーポンプとセットで1000円~2000円ぐらい。ペットショップで買えるので検討してください。

↑をやれば、水替えは一ヶ月一度でOK。楽になりますよ。

参考URL:http://www.geocities.jp/aquagachua/sh11.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
とても参考になりました

お礼日時:2005/07/20 14:45

ご質問と今までの回答を見て、これが原因かな~と思う点を書いていきます。



■金魚鉢とエアーポンプ
金魚を金魚鉢で飼うのって少し憧れますが、金魚鉢は概して小さいうえに口が狭いので酸素が入りにくいようです。しかもエアーポンプも設置していないとのことですので酸素不足になっているかもしれません。
なので、普通の四角い水槽にエアーポンプを入れて飼ってあげた方がいいかもしれません。うちでは特にろ過装置などは使っていませんが、四角い水槽にエアーポンプで元気に育っています。

■エサ
金魚には胃がないので、一度に大量のエサを食べると死んでしまうことがあります。エサの与えすぎには十分気をつけて(もちろんあげなさすぎも問題ですが)エサをあげるのは一日に一回で十分だと思います。
魚類は例えば旅行に行くなどしてエサを3日くらいあげなくてもピンピンしてるくらいです。

■水質
前にも書かれていますが、水を毎日変えるというのは多すぎると思います。水槽の水は、数日飼っているうちに落ち着いてくるので1ヶ月に一回とかで十分なのではないでしょうか。
また、水を新しくしたときにはカルキ抜きと、「硝化細菌」(確かそんな名前だったと思います。ペットショップなどで売っているらしい)を入れてあげるとよいと聞きました。これは金魚が排泄したアンモニアを分解するためのもので、“金魚すくいの金魚がすぐ死んでしまうのは金魚が弱いからではなくて、硝化細菌のいない水槽で飼ってアンモニアにやられてしまうからだ”と魚の専門家が言っていました。
うちでも2匹とってきた金魚のうち1匹はすぐ死んでしまったので、これが原因だったかなーと思っています。

また、「金魚」で検索すると買い方を説明したサイトがたくさんありますので調べてみてもよいと思います。その中の一例をリンク貼っておきます。

参考URL:http://www.naxnet.or.jp/~zacco/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/07/20 14:44

こんばんは、自分も久しぶりに魚を飼い出したのでアドバイスを少々・・・



金魚掬いに入っている金魚、賛否両論なんですが結構死んでしまう事が多いです。
衰弱しているのだと思いますが、トリ-トメントを行っている間に弱ってしまうようです。

気づきましたか、【トリ-トメント】自分も本格的に金魚を買い始めて、始めて耳にしました。
要は塩浴なんですが、1リットルの塩素(カルキ)を抜いた水に5gの粗塩を入れて1週間ほど静養させてあげる事なんです。

塩を入れると死んじゃうのでは?と思うのですが、大丈夫なんです。
上記した割合だと、金魚に一番負担にならないそうなんです。

もし、このトリ-トメント中に亡くなるようでしたら、金魚の状態がかなり悪かったと思って諦めて下さい。

この辺の事を詳しく書いてますサイトを載せますので、後は参考に飼育して見てください。

ではでは

参考URL:http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。


幼稚園の金魚すくいで3匹いただいて、2匹がその日のうちにしんでしまったので、弱っていたのかもしれませんね。

お礼日時:2005/07/20 14:43

金魚は魚の中でも大変丈夫な生き物です。


少々の悪環境では死ぬことはありません。
水道水そのままでかん水しても大丈夫なくらい(でもしないで!)。

考えられる原因
1.子供が有害物質をつけた手で水槽(金魚鉢)をかき回している。
2.水槽のそばで殺虫剤を噴射している。
3.日当たりのよい所に水槽があり熱湯になっている。
4.ろ過装置(フィルタ)がない。
5.カルキ中和剤を規定量以上入れている。
6.餌を与えていない(これ確定かな)。
7.エアレーションしていない。
8.水換えしていない。

できれば金魚にも少しは愛情を注いであげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
あげて頂いた原因にあてはまるのは、
4と5でした。
参考になりました。

>できれば金魚にも少しは愛情を注いであげてください
愛情を注がなかったわけではないのですが、
結果的に、とてもかわいそうなことをしてしまいましたので、そのように言われても仕方ないです。

お礼日時:2005/07/20 14:40

生き物がかわいそう!


子供が勝手にもらってきたものとはいえ、ちゃんと育ててるべきでは?
育て方はすこし調べれば分かるはず!

食用の水草ってなんですか?

えさは何をあげてますか?

温度は何度?(温度計は?)

ろ過はどうやっていますか?

この回答への補足

間違えました

>えさは何をあげてますか?

です。

補足日時:2005/07/20 00:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>ろ過はどうやっていますか?
えさは購入してその箱に、1日2~3回食べきる程度と書いてあったのでそのようにしています。

>温度は何度?(温度計は?)
水は1日常温に置いたもので毎日かえていました。
今日は昨日、カルキ抜き剤を買ってきたので、それを使用してみました。
>食用の水草ってなんですか?
昨日は、水草も購入したのですが、その時お店の方が、金魚が食べる草だとも言ってました。

>ろ過はどうやっていますか?
金魚鉢なので特にろ過は行っていません。元気で泳いでいるように見えたのに、急に大きなジャンプをして、もう一匹死んでしまいました。

お礼日時:2005/07/20 00:26

(1)買ってきた金魚は水温にならして入れてますか?


(2)水槽の大きさと数は?
(3)水槽の置いてある場所は水温差ありますか?また直射日 光は当ってませんか?
(4)エアーポンプは?
(5)カルキ抜きは固形?液体?入れすぎはないですか?
 また、固形の場合は完全に溶けきってますか?
(6)水は一晩以上置いてますか?

夜祭の金魚は弱ってる場合があります。
今の水槽の現状はどのようなのか?補足していただければ・・・。

参考URL:http://www.valley.ne.jp/~szk/shiiku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tom101010さん、早速のご回答有難うございます。

(1)買ってきた金魚は水温にならして入れてますか?
特にならしてはいません。
(2)水槽の大きさと数は?
小さな金魚鉢です。現在二匹になってしまいました。(T_T)
(3)水槽の置いてある場所は水温差ありますか?また直射日 光は当ってませんか?
ホントに小さな水槽というか、金魚鉢です。3ℓくらいでしょうか?特に直射日光は当たっていません、室内です。
(4)エアーポンプは?
設置していません。金魚にも必要でしょうか?

(5)カルキ抜きは固形?液体?入れすぎはないですか?
固形です。金魚鉢が小さいので、一粒を更に割って半分くらいを入れています。溶けきっています。
(6)水は一晩以上置いてますか?
10分くらいです。

補足させていただきました。何とか元気に飼育させてやりたいので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/07/20 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!