
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
20cmx20cmの面はリボンの紐が2度通りますので展開図では考えやすくするため
この面を2回ダブって描きます。小さい長方形の面は紐が1度しか通らないので
一回しか出てきません。
図は添付図の赤線のような紐の張り方で最短になります(図の赤線)。
この赤線を斜辺とする直角三角形は、右に少しずらした斜辺(ピンク色の線)の
直角三角形と合同なので、赤線の最短距離Lは直角を挟む2辺の長さが60cmの2等辺
直角三角形の斜辺の長さに等しいから
L=60√2cm=84.85...≒85cm
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロケットは難しいですか?
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
基礎問題 数学 これで合ってま...
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
円錐台:下底、角度、高さから...
-
四面体についての問題の解き方
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
正十二面体の展開図の見方
-
三角比signθ→小数点
-
数学 底面BCDに垂線AHをおろし...
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
正5角錐を作るにあたり
-
角度の求め方
-
懐かしい複素数平面パート2
-
教えて下さい。
-
1点から三角形の頂点への最短...
-
四角形の成立条件
-
円の直径330mmで円の中に正三角...
-
解答解説おねがいします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報