
山岳遭難の救助事故について
埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し
2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も
2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。
ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ
行ったことでした。
1次遭難して救助を依頼したパーテーは
家庭も将来もある この4名の命の償いを
どのように償うのでしょうか?
私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては
税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。
もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて
プライベートで救難会社と契約すべきです。
雪山遭難も同様です
No.3
- 回答日時:
それを言うと、不注意で交通事故を起こした人には
パトカーも救急車も出さなくていいって話になってきますよね。
そのパトカーと救急車が途中で事故起こしたらその責任も負わないといけないって言ってるようなものです。
人助けですからあまり悪くは言えませんが、
救急業務という観点において二次災害は絶対に避けなければいけない最優先事項であり、
防災ヘリの墜落は完全に救急隊の責任です。
「助けられないときは助けない」がレスキューの鉄則なんですよ。
どんなときでも自分らの命をかけて助けてくれてるように見えますが、
現実のレスキューはそんな感情論的な行動はしません。
自分の身を守れる範囲で助けるのがレスキューでありプロなのです。
だから救急車でも、患者が一刻も早く病院に行かないと死ぬ場合でも、
一般道路では30~60kmぐらいしか出さず、普通の車より遅いぐらいです。
緊急時の法定速度は80kmですが、事故に遭う可能性を回避することが優先だからです。
同様に、山岳ヘリでも助けられないときは助けにいきません。
この事故は、救急車が30kmの速度で走ってたのに電柱にぶつけてしまったというような非常にレアなケースです。
もちろん風でなんらかの物が道路に飛んできてそれを避けようとして事故を起こす場合だってありますから、ヘリの操縦者が悪いというわけではありません。
しかし責任は救急隊にあります。
報道のために軽装で行って遭難した人は論外。
無防備で戦場に行って殺された戦場カメラマンみたいなもんです。
有難うございました
>それを言うと、不注意で交通事故を起こした人には
パトカーも救急車も出さなくていいって話になってきますよね
「趣味」で危険な場所へ行っての事故と
日常生活で日常の行為での事故とは全然違うと思います
レスキューの精神はおっしゃるとうりですね
有難うございました

No.2
- 回答日時:
seto161様と同様ないき道理を感じます。
仕事で山登りをしなければならない方々は別ですが、レジャーなど個人の趣味で山登りをする場合は自己責任において対処していただきたいと思う。
又、グループで行動しているならばグループで責任を取るべきです。
「救助は行政のサービス」と、思っている方が多い様に思え、怒りすら感じます。
有難うございました
この手の質問しますと
必ず通常の生活での救助と混同している方がいます(交通事故とか火災等)
趣味で危険を冒す者達は 厳しい目でみられています。
>「救助は行政のサービス」と、おもっている人がいる
全くそのとうり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
摘発相次ぐ「モペット」法律的な問題点を弁護士に聞いてみた
電動モーターを搭載し、走行可能な二輪車である「モペット」に関する交通違反が増加しているため、警視庁は10日、東京の渋谷で取り締まりを行った。警視庁によると、昨年、東京都内で「モペット」と呼ばれる電動モー...
-
遺骨を電車に置き去る「網棚葬」が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?
14日、兵庫県警兵庫署は遺骨遺棄の疑いで、住所不定の会社員男性(51)を逮捕した。男性は「住んでいた家を追い出され、遺骨の置き場所に困った」と容疑を認めているという。 近年、遺骨の忘れ物が増えているという...
-
医師も警鐘鳴らす!ブレーキ踏み間違い事故の原因は「ガニ股」?
先日、「教えて!gooウォッチ」で「高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?」という記事をリリースした。マニュアル車とAT車では運転の操作方法に違いがあり、これがアクセルペダルとブレ...
-
高齢ドライバーの踏み間違い事故。原因はAT車に慣れていないから?
2019年、大きな社会問題となった高齢ドライバーによる事故。「教えて!gooウォッチ」では、「若いドライバーも注意! アクセルとブレーキの踏み間違いが起きる理由」という記事をリリースした。この記事のなかで、事...
-
「抱っこ紐外し」の加害者心理を犯罪心理学者が解説
落下防止として、赤ちゃんと母親をつなぐ抱っこ紐。「教えて!goo」では、「現在赤ちゃんの抱っこ紐が主流ですが、何故抱っこ紐になったのでしょうか」という質問が投稿されている。両手が使える抱っこ紐は外出や寝...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【登山時の遭難予防用に木にナ...
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
山に置き去りにされてしまいま...
-
「父が山で遭難しました!1日50...
-
人は飲まず食わずで何日生きら...
-
秋吉台の縦穴に落ちて行方不明...
-
ヘリコプター墜落事故で 7人の...
-
お金持ちって人に働かせるじゃ...
-
沈没したタイタニックを見に行...
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
交通事故
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
インドでのボーイング878墜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
新潟県の山で遭難した親子、見...
-
秋吉台の縦穴に落ちて行方不明...
-
御嶽山の捜索打ち切りについて
-
何故 遭難するのに山に登るの?
-
ヘリコプター墜落事故で 7人の...
-
高級車盗難が多いようですが、...
-
雪山遭難者を助ける理由
-
人は飲まず食わずで何日生きら...
-
山と海の事故死確率はどちらが...
-
知床半島の沖合で遭難した観光...
-
自己責任論と関西学院大の雪山遭難
-
シリア難民への世界各国の支援...
-
タイタニック号の救助になぜラ...
-
「父が山で遭難しました!1日50...
-
お金持ちって人に働かせるじゃ...
-
モリソン号事件の日本人漂流民...
-
サーファーの何が悪い?
-
山岳救助は有料?
-
クレヨンしんちゃんの作者が失...
おすすめ情報