dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

人の喉仏(骨そのもの)のネ-ミングは、素晴らしいと思っています。

これは一体最初、いつごろ、どこの誰の名付けなのでしょうか?

学名としても、同じような意味のものがつけられて
いるのですか?教えて下さい。

A 回答 (2件)

亡くなった後、遺体を火葬にし、その後、遺骨を拾いますね。

そのときに、ちょうど遺体ののどの位置に、仏様が座っているように見える形の小さな骨があり、これが「のどぼとけ」と呼ばれたのがもともとの使い方だと思います。「のどぼとけ」は、故人に最も親しかった人が拾うことになっていますね。これは、仏教、火葬が結びついたかなり古くから言われていたと思います。

それで、この骨が、どこの骨だろうという素人考えで、似たような形のでっぱりが、生きているときにものどに見えることから、それも「のどぼとけ」と呼ぶようになったのだと思います。つまり、のどに見えるでっぱりの形が仏様の形だといわれているわけではありません。

ちなみに、生きているときにのどに見える「のどぼとけ」と、亡くなって焼かれた後の遺骨の「のどぼとけ」とは全く別のものです。生きているときの「のどぼとけ」は、他の方も回答されているように、気管を囲む軟骨のうちのひとつ、甲状軟骨ですが、これは軟骨なので、遺体を焼くときになくなってしまいます。ですから、これはニセのどぼとけですね。遺骨の「のどぼとけ」は、背骨の上から2つ目の首の骨、解剖学名は第2頚骨、軸椎(じくつい)です。

参考URL:http://www.pretty.ne.jp/~yskz/kankon/r3.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な解説レスありがとうございました。
疑問が払拭されスッキリ致しました。

お礼日時:2003/07/23 15:38

喉仏、解剖学名は甲状軟骨(楯のような形の軟骨の意)といいます。


全く異なる名称ですね。

誰がつけたのかは不明です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最速レスありがとうございました。
先日、親戚の火葬があり、
集骨の前に、斎場の係りの方が見せてくれたのですが
どの角度からみても仰天するぐらい仏さまに見えたので
興味をもった次第です。

お礼日時:2003/07/23 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!