重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、
名詞
形容動詞の語幹
ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。
すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。
しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。

しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。
慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。

全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。

漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。

みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか?
ご意見お願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

>私たちは音だけで十分日本語を理解できます。



・・・それはアタマが、聞き取った音(おん)を、素早く(自動的に?)漢字に置き換える作業をしているからです。
その音だけでも、いくつかの候補が挙げられるのを、私たち日本人は 前後の文脈から巧みに判断して、最適な「漢字として当てはめた場合の音」を選択し、相手の言わんとしてるところを推し量ります。

それでも、同音異義語により、とんでもなく間違ってとってしまう(しまわれる)ことも多々あります。

ですので、もともとの漢字での音の「多様性」を理解してないと、「音だけで理解」はできません。

ただ、
>手書きはカタカナでもかまわないという風潮をつくりたかったんです。

・・・について。

私も自信のブログで わざと「カタカナ」表記することは よくあります。

たとえば「フツー」とか。
「普通」と書けばいいものを、場合によっては、
「フツー、そんなコトしないやろ?」 とか。

あ、「コト」もよく使いますね。

この場合の「フツー」は、「普通」と書く場合に比べて、より「皮肉」「イヤミ」を込めた表現です。
ヒトそれぞれですので、こんなことは伝わらないかも知れませんが、
あえてカタカナ表記する時は、書き手の心の揺らぎみたいなものがあり、「漢字表記」では気が済まない時・・に使ってます。 私は。

質問者さんが、手書きならカタカナでも構わない・・と思われるのであれば、それで通してもイイと思います。
ただ、読み手としては、「どういう漢字を当てはめた想定で書いてるのだろう?」という
読みにくさを感じてしまうでしょうね。
私たちは「同音異義語」を知ってますから。

そういう語でなく、だれでも漢字として特定できる言葉なら、それでもイイんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

>私たちは音だけで十分日本語を理解できます。



それは会話や講演などでは聞いただけで理解できる単語や言い回しを使っているからそう思うだけで、耳で聞くのではなく目で読まれることを前提にして書かれた文章は聞いたって十分理解はできないと思います。
なぜかというと、文章では話し言葉では使わない単語も使われるからです。

たとえば、文章では
「私はこのように思料する。」
という表現が可能ですが、会話や講演ではまず間違いなくこのようには言わず、
「私はこう考えます」
などというでしょう。
「ワタシワコノヨウニシリョウスル」と音で聞いても正しく意味が分かる人はまずいないでしょう。

また、漢字の使用をやめると困ったことが起きます、
上の例を再度使います。
「思料する」という言葉はあまり使わないので見たこともない、当然意味も知らない人が多いと思います。
漢字で書いてあれば辞書で調べやすいですが、漢字をカタカナに置き換えて
「ワタシはこのようにシリョウする。」
と書いてあったら、「シリョウ」と書く単語はいくつもあるので辞書で調べるのに困るのではないでしょうか。

逆に漢字を使うと便利なこともあります。
また「思料する」の例を使いますが、この単語を初めて見る場合でも、「思」という漢字は「おもう」という意味があるのを日本人は知っていますので、たぶんこの単語は思うとか考えるとかの意味なんだろうなあと想像がつきます。「料」という漢字にに「おしはかる」という意味があることを知っていれば完璧に意味が推測できます。なので辞書を引いたり人に意味を聞く必要はありません。

ということで、私は漢字の廃止には反対です。
むろん、個人のメモで漢字を使わないことを否定する気はさらさらありません。個人用のメモは自分さえ書いてあることが理解できればいいのでどんな文字で書いたっていいと思います。

ちなみに、
>外国人は漢字を習得するのは大変です。
とおっしゃいますが、日本人だって英語やフランス語の単語の綴りを正しく覚えるのは大変です。
「英語は26文字しかないから簡単に覚えられる」とよく言われますが、私は「英語の文字を覚えるのは簡単だが、いちいち綴りを覚えるのは漢字を覚えるのと同じくらい難しい」と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 17:03

「ハシのハシにハシをおく」



「橋の端に箸を置く」
とどちらが意味が通じるでしょうか?

「カンナオトシ」
「菅直人氏」
どこまでが名前でどこまでが敬称か、上の例で分かる?


漢字がある文章のほうが意味を一発で理解できることは確固たる事実。
カタカナ語なんて読むのに時間がかかってしょうがないし、上のように意味が通らないことが頻繁に起こりえます。
そもそも文章とは伝えたい人に分かりやすく書くべき。書き手の都合で(しかもそれが面倒という理由で)そんな読みにくい文章になどするべきではない。
つまりカタカナ語が今後流行するなどということは絶対ありえません。
    • good
    • 0

凄い反響ですね…



漢字、漢字と言っても本来は中国からきたものなんですよね。
カタカナ、ひらがなも中国からきたものだそうです。
TPOに合わせ使い分けられるなら、別に良いんじゃないですか?
こういう事は賛否両論あって当たり前。
私は、これ程までに漢字を支持する人が多くビックリしています(^^ゞ
しかし打ち込んで書くのと直筆で漢字を書くのは意味が全く異なってきますし、重みや受け取る側の気持ちも変わってくるものですよね。
    • good
    • 0

とりあえず「しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。

」とは言い切れないだろうなぁ....
少なくとも私の場合は, 耳で聞いただけでは「意味の通じる可能性のある単語」を複数思いついてしまうために「どれのことをいっているんだろう」と悩むことがあります.
    • good
    • 0

カタカナの発生が、漢字の一部分からであるということです。



>漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、

漢字をカタカナで置き換えてはならない、などという方向はないでしょう?
あなたがご自身のメモにはご自由になさればいいのです。

ただまだ一般的にはなっていませんね。
    • good
    • 0

私は漢字があった方がいいです。


手間もありますが、それに見合うだけの価値があると思います。

文章は書くためにあるのではなく、読むためにあります。
そう考えると私は漢字と仮名が混じった方が読みやすいです。

ちなみに、自分の手で書けない漢字は変換できてもひらがなで書くことにしてます、レトロでしょ。
    • good
    • 0

>手書きはカタカナでもかまわないという風潮をつくりたかったんです。



個人のメモならかまいません。
同音異義語がある以上、他人とのコミュニケーションに支障があると考えられます。
    • good
    • 0

 自分自身の覚書ではなにをどう書こうと勝手ですね。



ただし、誰かに見せる場合は同音異義語があまりにも多い日本語では無理でしょう。
    • good
    • 0

自分のメモで、わからない漢字をカナに置き換えて書くのは別にかまいませんが…




>慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。

これだと漢字を捨てた韓国と同じですね。
漢字だと簡単にわかることでも、カナだけじゃ理解することも伝えることも難しいだけですよ。

この回答への補足

みなさんに補足です。

漢字をすてるとまでは言っていません。

ワープロ、パソコンがすすんだ昨今、パソコンのみに漢字をのこして、手書きはカタカナでもかまわないという風潮をつくりたかったんです。

これに関してはどうおもわれますか?

補足日時:2010/08/04 20:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!