
プライマー設計
PCRのプライマーの設計のポイントに
「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」
という文があるのですが、それは、
同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか?
また、他の記述に
「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」
というものもありました。
3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか?
基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
程度に依る、ということです。
まず細かいことですが、言葉の程度ですが、
CGリッチとGCにすることは違います。
質問者さんの書かれた文章をもう一度読んでみて下さい。
>部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側は「GCリッチ」にならないようにする
>プライマー3’末端を「GCとすること」で、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます
「CGリッチ」とは、「CGだらけ」ということです。そうすることについての弊害は色々考えられると思いますが、
質問者さんがおっしゃることも言えると思います。
「CGにすること」とは3’末端を「2、3個(だらけではない)CGにすること」です。
これは、DNAポリメラーゼの性質に依るところなのですが、
例えば、20塩基のプライマーで、5’末端の2、3個の塩基が外れていても
DNAポリメラーゼがプライマーからDNAをのばすことが出来ますが、
20塩基のプライマーのうち19個が結合していても、3’末端の1個の塩基が結合していないと
DNAポリメラーゼはDNAをのばすことが出来ません。
なので、ある意味、おまじない程度かもしれませんが、最も単純な計算では
ATの各々は2℃、CGの各々は4℃というTm値を持っているので、
どっちかというと「3’末端はCGがある方がいい」ということです。
「CGリッチ(CGだらけ)」と「CGが会った方がいい(だらけではない)」
あとは感覚でどのくらいかということです。
ただ、結局はPCRやってみないとわからないというのが真実で、
理屈をこねて作ってみてもその通りにならないことなんて、沢山あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物基礎の塩基の計算! 1 2023/06/11 15:43
- 化学 至急 ガスクロマトグラフィーについて教えていただきたいです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセ 2 2022/07/05 12:31
- 美術・アート ピアノに絵の具を塗るために。 3 2022/06/25 16:26
- 物理学 海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな? 6 2022/03/27 14:35
- 世界情勢 韓国人が建設すr「慰安婦像」に賛成ですか? 反対? 日本大使館前 日本領事館前にさえ 私は反対です 8 2022/03/26 17:11
- レトロゲーム 1990年4月2日から1991年4月1日の間に生まれました。 現在はゲームに興味ありませんが、 スー 2 2023/02/15 15:19
- シューズ・ブーツ コンバースのソールが真っ白なので、使い始める前にゴムのソールを貼ろうと思っています。 ボンドを塗る前 1 2022/12/13 23:33
- 歴史学 イエズス会ついて 16世紀初頭のルターからはじまる宗教改革以降、カトリックは批判された。これを背景と 3 2022/07/17 14:55
- その他(ニュース・時事問題) コロナワクチンについて 3 2022/12/09 16:13
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノーザンハイブリダイゼーション
-
poly-Aとは
-
DNA
-
DNA相同試験
-
cos末端とは何ですか?DNAの端...
-
エンハンサーとサイレンサー
-
系統樹の読み方について
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
酵母のgenotype表記について
-
2つのシークエンスによる結果の...
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
試薬のグレード
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精製方法の違いが分かりません
-
RNAの電気泳動について
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
酵素濃度が高すぎでも反応が進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報