
翻訳についての疑問なんですがご存知の方教えてください
コドンを認識する際、アミノアシルtRNAのうち
そのコドンに対応するアンチコドンをもつものが結合するようですが
数十種のtRNAの中から適合するのを探し出していたのでは
反応としてはとても遅いのではないかと思うのですが実際のところどうなんでしょう?
もし、開始配列のあとは全て同じアミノ酸をコードする配列があり
メチオニンと、配列と同じアミノ酸だけを入れると
通常の翻訳とは反応スピードが全然違うなんてことが起きるのでしょうか?
またコドンはどうやって3つって証明されたのでしょう?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今回、前回のようなご質問は、このサイトで何度か紹介していますが、
「細胞の分子生物学」(molecular biology ob the cell)を読まれるとある程度は解決すると思います。
ご質問の内容ですが、そこを克服するためにこんな仕組みがあります。
http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/F/index-ko …
一通り読まれたらわかると思います。お答えになりますか?
現場でもトリプレットの読み枠を決める際に使います。
>もし、開始配列のあとは全て同じアミノ酸をコードする配列があり
ここに関しては、逆の例の方がわかりやすいと思います。
異種生物にタンパクを作らせようとするときに、マイナーなコドンが多いと翻訳量が落ちオーバーエクスプレスできなくなります。
こんな場合はそこの部分の塩基を変えることで解決できることがあります。
>またコドンはどうやって3つって証明されたのでしょう?
http://village.infoweb.ne.jp/~fwnf2824/biology/r …
ここに詳しく書いてあります。有名なニーレンバーグ、コラーナの二人ですね。
何気なくふれていますが、ノンオーバーラッピングやギャップレスの考え方は大事ですよ。これがやがてオルターナティブスプライシングの考え方につながっていきますから。
「細胞の分子生物学」は何度か目を通したつもりなんですが
まだ見方が甘かったかもしれません。
一応あの本を見てて思った疑問を聞かせてもらっているのですが(^_^;)
メジャーなコドンとマイナーなコドン、これは初めて聞きました。
すごいおもしろいですね~、生物ってほんと面白いです!
メジャーさがあるとなると
コドンのメジャーさは遺伝子の発現の制御と考える事ができますよね?
たくさん用いるものはメジャーなものばっかり使っていたりとか。
あるいは進化の過程でタンパクをうまく作り出す事ができるものだけが
残ってきたとか。
3つの塩基がコドンとなる、紹介いただいたページとてもわかりやすかったです
択一的スプライシングは面白い過程ですよね
1本のhnRNA→1種のmRNA→1種のタンパクと思っていたのでとても意外でした
それぞれの考え方などきちんと理解しておきたいと思います。
たびたびの回答ほんとありがとうございます。
とても助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 翻訳が終わったmRNAはどうなるのですか? 1 2022/12/02 00:11
- 生物学 アミノ酸配列頑張っは分かってるのですがmRNAがまだ分からないのですが、アミノ酸配列からmRNAに変 1 2023/06/28 15:41
- 生物学 生物の問題で分からないものがあるので教えてください。 1.次のmRNAを基に作られるアミノ酸の配列を 2 2022/10/19 16:23
- 教育・学習 オンライン会議の同時通訳アプリ 1 2023/03/24 19:59
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル アミノ酸系シリコン入りシャンプーを探しています。 硬い、癖毛、多い、太い、バサバサの五重苦の髪質です 2 2022/03/22 19:37
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 生物学 遺伝子のコピーについて 1 2023/08/27 21:13
- 数学 回答の意味について 3 2023/07/06 14:14
- 化学 無機化合物の化学反応って3つ (酸塩基・酸化還元・それ以外でエントロピーが増える反応)に大きく分類? 2 2022/05/16 15:20
- 数学 実数同士の全単射写像について 2 2023/07/05 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報