
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLを付け忘れました。
すいません。http://homepage2.nifty.com/inform/vbdb/adodc_sql …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/inform/vbdb/adodc_sql …
No.4
- 回答日時:
通常のデータコントロールではAccess2000のデータベースは使用できません。
Adoのデータコントロールを使用する必要があります。
(Microsoft ADO Data Control 6.0)
参考URLはSQL Serverの説明ですがコネクションが違うだけですので参考までにどうぞ。
No.3
- 回答日時:
再度、No.2です。
なんとなく、ADOでのアドバイスになってしまいましたが、ODBCが組込まれているのであれば、こちらの方が簡単かもしれない。
コントロールパネル→ODBC→ユーザーDSNタブ→追加→Microsoft Access XXXX database
後は、No.2と同じように、"Data"、"DataGrid"の両方をフォームに張りつけて、"Data"のプロパティで、ODBCを選択して、後は、No.2と同一の手順。
ADOの方が、ODBCより、新しい手法と思いますが、結局は、AccessのJETエンジンを使用することから、速度的にはどうなんですかね!パフォーマンスをうんぬんするような高尚なことやったことないもんで。
No.2
- 回答日時:
OLEDBを使うと思いますが、
コンポーネントに
Microsoft ADO Data Control 6.0 (OLEDB)
Microsoft DataGrid Control 6.0 (OLEDB)
にチェックを入れて、
フォーム上にコンポーネントの"Data"コンポーネントと、"DBGrid"を貼り付ける。
"Data"のプロパティで、
CommandTypeを"2"の"adCmdTable
ConnectionStringの選択ボタンを選択すると、プロパティページが開かれる。
"●接続文字列を使用する"を選択→作成ボタン
データリンクプロパティウインドウ→プロバイダ
Microsoft Jet 4.0 OLE DB Provider→接続タブ→1.データベース名を選択または入力します→選択ボタンから、AccessのMDBファイルを指定するか、ファイルの場所を探す。
できたら、"接続テスト"を行なっておく。"接続に成功しました"と出れば問題なし。
再度プロパティウィンドウで、"テーブル名まはたストアアドプロシージャ名"の選択ボタンで、テーブル名を選択する
DataGridのプロパティで
"DataSource"に、"Adodc1"で関連付けをする。
これで、実行ボタンで、DataGrid上にAccessデータが表示されるはず。
===============================================
コードで記述するとすれば、
"Data"と、"DataGrid"をフォームに貼り付けて、"DataGrid"の"DataSource"に"Adodc1"を選択する。
いろいろな、記述法があると思いますが、一例として、
Option Explicit
Private cn As ADODB.Connection
Private rs As ADODB.Recordset
データベースへの接続は、
Set cn = cn = New ADODB.Connection
cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0:" _
& "Data Source = C:\(mdbファイルのある場所)
cn.Open
Set rs = New ADODB.Recordset
レコードセットの取得
With rs
.ActiveConnection = cn
.Source = "テーブル名"
.CursorType = adOpenStatic
.LockType = adLockOptimistic
.Properties("IRowsetIdentity") = True
.Open
End Wit
SQLステートメントの例
mySQL = "SELECT INTO テーブル名(フィールド名) values (SQLの構文を参照してください)
SQLの実行
Set cmd = New ADODB.Command
With cmd
.ActiveConnection = cn
.CommandType = adCmdStoreProc
.CommandText = mySQL
.Execute
End With
上記のコードだけでは、具体的な値が入っていないので動作しません。先に書きましたように、いろいろな記述方法があるので、分かりにくい。
分かってもらえるかどうか分かりません。私も、素人なもんで、ごめんなさい。多分表示されなかったのは、"Data"オブジェクトを使用していなかったからではと思います。
とにかく、怪しいアドバイス。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- 写真・ビデオ チャットアプリと写真データ 漏洩やプライバシーについて 1 2023/06/19 03:28
- その他(IT・Webサービス) チャットアプリと写真データ 漏洩やプライバシーについて 6 2023/06/19 06:04
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- 写真・ビデオ チャットアプリと写真データ漏洩 プライバシーについて 1 2023/06/19 20:59
- 写真・ビデオ iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 2 2023/06/24 23:11
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのプライバシーとセキュリティの写真の項目について 1 2023/06/24 20:25
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 写真・ビデオ スマホアプリ 写真データへのアクセスについて 情報漏洩 2 2023/06/22 23:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) コピーデータの欠落 1 2022/07/14 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASPでoracleの接続について教え...
-
VB6.0とaccessのDBを接続する
-
VB6.0でアクセス2000...
-
データベースの接続ができない
-
【VB】コンボボックスにデータ...
-
VB2005でmdbに接続するには?
-
StrutsでDataSourceの切り替え
-
VB6からAccess2000のテーブル使用
-
ASP.NET(VB.NET)でADO.NETを使...
-
データベースに書き込むときの...
-
エクセルのマクロ コンボボッ...
-
INT64対応のprintf系関数はあり...
-
Format関数の戻り値
-
VBとアクセスでSQL文に変...
-
Notesのフォームを動的に・・・
-
【VB.NET】Excelの最終行までの...
-
SQL同時実行違反
-
画像ファイルを配列に格納する方法
-
エクセル VBAの処理速度について
-
POSTデータの2次元配列
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UPDATE時にSETしたい日本語文字...
-
データベースの接続ができない
-
【VB】コンボボックスにデータ...
-
複数SQL発行について
-
vb.netでデータベース(Access)...
-
初心者ですデータベースの形式 ...
-
VB6.0とaccessのDBを接続する
-
DataGridに表示されない
-
OracleDataReaderについて…
-
名前'dbOpenDynaset'は宣言され...
-
VBSでADOを使ってaccessのテー...
-
VB2005でmdbに接続するには?
-
レンタルサーバでのDB接続の件
-
エクセルVBAでアクセスのテーブ...
-
Accessを編集するとASPで接続で...
-
VB6でデータベースを変えるとテ...
-
zoopsのサーバーへの設定がわか...
-
[ASP]エラー プロバイダが指...
-
AndroidアプリからMySQLのデー...
-
Javaでデータベースにアクセス
おすすめ情報