
保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?
前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。
とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。
朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。
してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。
しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。
「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。
ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。
保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1歳の子どもを月曜~金曜まで週5日間、保育園に預けています。
ご心配は判りますが、「保育園が合わない」とは言えないと思います。
慣らし保育の時、月曜から金曜まではだんだん時間を長くしていっていいけれど、
翌週の月曜日は長くしないでくださいと保育士さんから言われました。
うちの子は、通い始めてもう4ヶ月になりますが、それでも月曜日の朝だけはごく稀にぐずることがあります。
保育園に行かない日があると、保育園を(ある程度)忘れてしまうのじゃないでしょうか。
質問者様のお嬢さんの場合は、週3日ということなので、余計に保育園に慣れるのに時間がかかるのだと思います。保育園が合わないから嫌がっているというより、大好きなママと一緒にいられないのが嫌なのじゃないでしょうか。
大したアドバイスではありませんが、
お嬢さんには今よりももっと判りやすく愛情を伝えてあげてください。
そして、お嬢さんが保育園に行ってくれて、助かっているということも伝えて感謝してあげて下さい。
後ろ髪ひかれる気持ちは良く判りますが、もう少しの辛抱です!

No.6
- 回答日時:
一ヶ月では、月~金の週5で通う子でも慣れない子はいますよ。
月~金で通って年令にもよりますが、泣かずに通えるようになるまで、三ヶ月程かかる子もいます。
一ヶ月で週3で、ご飯が食べられて泣かずに過ごせているなら十分順応している方だと思いますよ。
朝、ママとの別れは辛いですよね。でも朝だけ泣いていて日中泣かずに過ごせているなら、保育園が嫌で泣いているのではなく、ママとの別れが辛いんでしょうから、保育園での事はそんなに心配いらないと思います。
まず日中泣かずに過ごせる事、食事が出来る事。眠る事は1番最後ですね。
眠るとか、場面が切り替わる時に子供は多少なりとも不安を感じる物ですよね。
家でもママとは眠れるけどパパは無理…なんて事があったり、タオルとかぬいぐるみとか、こだわりの物があったりしますよね。場所が変われば尚更…難しいと思います。
でも保育園での生活では沢山刺激を受けたり、体を使って遊んで疲れるので全く眠れない訳でもありませんし、眠りにつきやすい体と環境になっていると思います。
保育士との信頼関係が出来、保育園の時間の流れ、生活、部屋等の環境に心も体も慣れて来れば、いずれ眠れるようになると思います。日数を沢山経験して、保育士との信頼関係を築いて行き、安心を積み重ねて行く事ですね。
可能であれば、週5で通うのも悪くないと思います。今日行く明日行かないだと体も慣れるのに時間がかかる事もあるので、土日以外は保育園だと慣れるのが早いかも知れませんね。
週3でも通い続ければ慣れて行くと思いますが、検討出来るのであれば。
お母さんの体調は大丈夫ですか?
体調不良の中、保育園の送り迎えも大変だと思いますが、お母さんのいってらっしゃい!おかえり!の笑顔が何より、お子さんの支えになると思います。
お母さんが安心して預けられる事も、とても大切なので、保育士とも話をしたりして不安を解消されたら良いと思いますよ。
楽しんで通えるようになると良いですね。
No.5
- 回答日時:
保育園ママでなくてすみません。
あなたに心配させている側の保育士をしているの人間です。
すぐに慣れないのは当たり前です。お子さんはママと一緒が良いのです。ママが今まで良く子育てをしてきたからお子さんは泣くのです。質問者様は保育園、保育士が解りますが、お子さんからすれば知らない人です。
その中でお子さんは頑張っているのです!
質問者様が親として心配するのも当たり前です。お子さんの為にたくさん心配して下さい。
そのうち良い思い出になりますよ
No.4
- 回答日時:
うちの娘も2歳6ヶ月の時に週3日だけ預け始めました。
娘は毎朝「保育園行きたくないー!」と泣き、夜も「明日保育園ある?」と何度も聞き、夜泣きも復活していました。
でも2ヶ月ぐらいたったある日突然泣かなくなりました。
私も保育園が合わないんじゃないかとか、お友達の輪から孤立してるんじゃないかとかいろいろ考えましたが、先生からは「時々ママのことを思い出して泣くけど普通に遊んでますよー」と言われていました。
なので、娘さんなりの「甘え」なのではないのでしょうか?
朝のあいさつだと思って心を鬼にしてください。
週3日なので少し時間がかかるかもしれませんが、きっと自分からバイバイして離れていく日が来ます。
ちょっと寂しかったりしますが・・・。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、4ヶ月の娘のママです。
私は犬の訓練士をしています。犬と人間はもちろん違いますが、似通った部分もありますよ。
ちなみに犬は、人間の子供の4歳程度の知能があるといわれています。(もちろん個体差はあります)
犬の話で申し訳ないのですが、多くの犬は飼い主さんと離れるのを嫌い、預けられる際に激しく吠えます。敏感の犬では、朝、家を出るときに、どこにいくか察知して吠えだしたり、そわそわ落ち着かなくなったりします。
預かってからしばらくの間鳴き続け、飼い主さんが戻って来ないことが分かると、あきらめてなきやみます。そして預かっている最中は、いいこで過ごす犬がほとんどです。
鳴くことで飼い主さんの注意を引き、うまくいけば預けられなくて済むのでは!?と考えているようです。ここで飼い主さんが折れてしまうと、犬は成功したことを学習し、次に預ける際はもっと大変になります。
娘さんの場合も保育園が嫌んじゃなくて、大好きなママと離れて一人になるのが嫌なのだと思います。
犬の場合ですが、その日(預ける日)が特別な日にならないように、なるべく朝はいつも通りに過ごしてもらい、帰った後もいつも以上の過剰なスキンシップをひかえて、いつも通りに過してもらうようにお願いしています。そうすることで、ママ(飼い主さん)と離れている時間は当たり前のようにやってくるけど、少しの時間を過ごせば、必ずまたママと会えるということが理解できるようになってきます。
反対に、ママが寂しがったり心配しすぎると、余計に不安を覚えて、いつまでも新しい環境になれないばかりか、さらにひどくなる場合もあります。
参考になったかわかりませんが、がんばってください。
No.2
- 回答日時:
多分、3日だけだから余計にそうなると思いますよ。
毎日通っている子とは、話とかが、ちょっとズレルでしょ。
そんあのもあるのかな~と思います。
保育園イヤ~!!と泣き叫んで親とお別れする子は、長い子で3か月ほどかかるそうですから
週3日の割に、園での様子が問題なしなら、
なれるのが早い方だと思います。
5才ぐらいまでは、集団でいても基本一人遊びなので
我ままをきいてくれて、絶対的な信頼をしているお母さんのそばが良いに決まってます。
お母さんが、「ねえねえ、保育園で何して遊んだの?楽しかったんだ!いいなあ。」って
肯定的に明るく振る舞っていれば、
そうか、保育園って良いとこなんだ。と思いますよ。
お別れする時、大丈夫かしら・・・何て、心配した顔は見せてはいけません。
ちなみに我が家では、病院を肯定的に話しているので嫌がりません。
「病気を治してもらおうね!」
イスに座ったら「ほら、こんにちは!」診察が終わったら「ありがとうございました。は?!」
怒る時に「注射をしてもらう!」なんてもってのほか、
「もう、お薬貰ってあげないよ!」と言った感じです。
そうすると、それは大変!と思うらしく、良いイメージのまま反省します。
言い方一つで、面白いですよ~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
完全に私が悪い出来事です。
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
保育園児と幼稚園児の違い
-
現在、出産入院を控えてます 保...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
砂場の消毒について!
-
幼児がいながら専門学校へ通う...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
子供が蚊に沢山刺されて帰って...
-
子供の住民票を別にする場合
-
保育園へスイカの差し入れをし...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
働いていないけど託児所に預けたい
-
保育園から民営化反対の署名依...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園のパパさん、以前は気に...
-
保育園のシフト提出について
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
母が入院したため、子供を保育...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
おむつを替えてくれない保育所!
-
保育園送りも迎えもパパって家...
-
認可保育園のお盆休みについて不満
-
プールに入ったあと、脱いだ服...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
子供の住民票を別にする場合
おすすめ情報