dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビの電源を切るとパチパチ音がします。ソニーの18年ぐらい前のブラウン管テレビなのですが、電源を切ると、15秒から20秒間ぐらいパチパチ音がします。最初はパチパチ音の回数は多く、15秒~20秒後ぐらいにはかなり間隔をあけてパチと音がするという感じになり、大体15秒~20秒を過ぎると音はしなくなります。かなりパチパチ音が目立つように思います。どうしてこの様なことが起きるのでしょうか?これは故障の前触れでしょうか?もしそうなら、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (8件)

>「20年以上前のテレビは捨てろ」と言うソニーの対応は悪すぎると思います。


ソニー以外でもそういう対応は見受けられますよ。三菱でも対象機種こそ少ないですが、19~22年前のTVの使用中止を呼びかけています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204 …

さらに、ジャンルは違いますが各社で昭和期の扇風機の使用中止を呼びかけています。
    • good
    • 0

ブラウン管のテレビは意外と新しいうちからもパチパチと音が出ますよ。

基盤に高圧部があり常に静電気が発生します OFFで内部に積もった埃などが残った静電気を一斉に放電します(埃が発火する危険も有ります)
ON時に音が出ると火災などの発生で危険ですがOFFでは通常短い時間ですが音はします。
    • good
    • 0

 先の回答者様は 故障のように捕らえているようですが


補足やお礼の欄を見ていますと 単に 消磁のための 静電気の可能性が
一番高いと思います
 我が家のCRTも 過去2回のように火噴かないかと 期待していましたが 
その前に 基盤が逝った様で #4のコード出して 今回は沈黙しています
これで メーカからの呪縛が解かれるとは思いますが 液晶はイマイチですし
修理するのもイマイチで

20年前でもトリニトロンCRTの映像は現行のTVでは足元にも及びません
しかし あと一年でモニターとしか使えなくなります ホントどうしましょう
回答からの脱線 失礼 

この回答への補足

【まとめと報告】 メーカーのサービスに見てもらって、内部清掃をやってもらいました。電源のオン・オフの時のパチパチ音は、正常であり、心配はいらないということでした。但し、電源を入れたときのパチっという音が大きいときは、ブラウン管のコイルに経年変化が起きて劣化してきた証拠と言うことでした。見てもらったときに1回だけパチっという音が大きかったことがあり、そう言うことを言っていました。たぶん音が大きかったのは1回だけなので、劣化と言うほどのことは起きていないのかもしれません。

内部を見ると、あまりほこりはたまっていませんでした。ほこりが原因で故障することはあまりないそうなので、「気にすることはない」とサービスの人は言っていました。しかし、ほこりを除去してもらって、一応、安心と言うところです。清掃代は出張料込みで7千円弱でした。「説明書には年に一度は内部清掃を」と書かれていますが、実際には、清掃を依頼する人は皆無に近いそうです。もしかしたら、これでちょっとは長持ちするかもしれません。


>20年前でもトリニトロンCRTの映像は現行のTVでは足元にも及びません

そうですね。


>しかし あと一年でモニターとしか使えなくなります ホントどうしましょう

地デジだったら、単にチューナーをつければ済みますので、買い換えの必要はありませんよ。

補足日時:2010/08/13 21:51
    • good
    • 1

ブラウン管カラーテレビおよびモニターをお使いのお客様へ「ご使用中止」のお願いとお詫び


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/ …
該当製品型名リスト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/ …

購買時期ではなく、生産時期が問題ですので、確認してください。

この回答への補足

18年前のできたての新製品ですので、該当しません。

補足日時:2010/08/08 23:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その話は、下記の通りです。

お礼日時:2010/08/08 23:26

18年前だとギリギリ対象外になりますが、ソニーから公式に使用中止の呼びかけが出ています。


http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201006 …

また、同時期のテレビであれば、ソニーに限らず部品の経年劣化で同様の危険があります(使用頻度にも依ります)。最低限、点検しないと危険でしょう。

もう15年前だけど、会社で使用中に火を噴いたMac用のモニターはトリニトロン管でしたねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その件は、先日、ソニーから連絡を受けました。火が出るのは、ソニーだけではなく、どのメーカーのテレビでも火が出るものだと思っているので、あまり驚きません。ただ、「20年以上前のテレビは捨てろ」と言うソニーの対応は悪すぎると思います。たぶん、もうソニーのテレビは買わないでしょう。

お礼日時:2010/08/08 23:25

静電気のパチパチ音だったら無視してもいいと思いますが



フライバックトランスの絶縁不良によるパチバチ音だったら危険です。
こっちだと故障の前触れってより故障です。
絶縁のゴムが劣化しておこりますが最悪燃えます。
(まぁ難燃性の部材使ってるので煙が出る位で終わると思いますが)

18年物というのを考えると素直に廃棄、買い換えをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この質問をする前にGigazineの記事を読んでいましたが、

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …

>平成19年10月7日(福岡県)
>(事故内容)視聴中のテレビから突然煙が上がり、火花が出た。
>(事故原因)長期使用(約20年)により、フライバックトランスの高圧コイル部に絶縁
>劣化が生じて層状に巻かれたコイルの巻線同士がショート(短らく)し、発熱して絶縁
>樹脂が気化し、フライバックトランスの内圧が上昇して外郭ケースに亀裂を生じ、内部に
>発生したガスが噴出したものと推定される。

こういうことの前ぶれでしょうか?液晶テレビがものすごく嫌いなので、買い換えはしま
せんが、やはりメーカーに見てもらって、ついでにクリーニングしてもらった方がいいかも
しれないと思い始めています。

お礼日時:2010/08/08 22:49

ブラウン管に高電圧を流す部分の劣化(湿気やほこりによる)ですね。


古いブラウン管によくあることです。

>うしてこの様なことが起きるのでしょうか?
科学的な説明が必要でしょうか?

でないのなら、
発火する場合もあるようですので、買い換えを検討されては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほこりがたまっているのでしょうか?しかし、まだ買い換えをする気はありません。メーカーのサービスに来てもらって、掃除をしてもらった方がいいでしょうか?

お礼日時:2010/08/08 22:43

こんにちは。



ブラウン管というのは何かというと、
奥の方に、電子(マイナスのつぶつぶ)を発射する鉄砲みたいなもの(電子銃)があって、
それを、画面のすぐ裏にある蛍光物質当てることで、光の三原色のどれかを発光させる、という原理のものです。

人が、紙に間違えたことを書いたときに、ペンでざざっと塗って消しますけど、
それと同じように、画面全体のつぶつぶを全て「塗りつぶし」ます。

というわけで、
マイナスのつぶつぶが当たった画面というのは、静電気がたまって当たり前なのです。
多かれ少なかれ、静電気はたまります。
うちのテレビもそうです。
ですので、帯電した画面に紙などを近づけると、静電気で引っ張られたりします。
ぱちぱちという音も鳴ります。

しばらく放っておくと、たまっていた静電気は自然と弱くなっていきます。

>>>これは故障の前触れでしょうか?もしそうなら、どうしたらいいでしょうか?

ブラウン管が寿命に達する前兆として、そのようなことが起こるという話は聞いたことがありません。
故障の前兆は大概、黒が灰色になったり、色がおかしくなったり、なかなか画面が点灯しないという症状です。

それにしても、
ブラウン管の寿命は5~8年ぐらいと聞いていますから、18年経っても生きているのは驚きです。
10年ぐらい前に兄弟の新築祝いにソニーのテレビを買ってあげましたが、5年で死にました。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をどうもありがとうございます。故障の前兆でなくてよかったです。このテレビのブラウン管は、7年前に取り替えました。その際に、それ以外の電子回路みたいなところを取り替えています。そのため、テレビの映りは非常にいいです。

お礼日時:2010/08/08 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています