
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>金属棒というのは、テスタ棒のようなものでしょうか
アース棒で探せば検索すれば適当なモノがみつかると思います。アース棒を地中に埋めて、導線につなぐプローブ(実際に回路に接触させる部分)は、適当な太さの銅線でいいと思います。銅線の太さは、予測される電流によって違うと思いますが、TVのなかに蓄えられる電気はたかだかしれていますから、例えば、普通の家庭用の電線(コンセントなどに使われているもの)ぐらいでいいと思います。
銅線に、絶縁シール(テープ)を巻いて持つ部分にするか単にゴム手袋などをすればいいと思います。
>どのくらいの時間で放電するものか
電気の逃げ場が無い場合、かなり長期間帯電している場合があるのではないかと思います。
一概には言えないと思います。
アース棒についてのアドバイス、ありがとうございました。実はまだ分解に着手していません。取りかかる時間がないのが実際のところですが、放置時間が長ければ自然放電も進みやすい、とも一概にいえないということですね。
手作りアース棒にトライしてみようと思っています。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
またお礼が遅くなりました。
Randy
No.3
- 回答日時:
知人が感電したことがあります。
時間、コンセントを抜いでから30分程度経っていたような気がします。
何時間で安全か・・・。これはなんともいえません。
私はカメラのフラッシュで感電経験があります。注意して、コンデンサに充電がほとんどされないようにし、なおかつフラッシュ関連の回路と思われるところには覆いをつけた上でのことです。
ありがとうございます。
私もレンズ付きフィルム(俗称使い捨てカメラ)で、感電の経験があります。
分解途中に持っていた手が、上下に相当揺れるほどのショックでした。テレビは、あの比ではないとの説があり、慎重になっている次第です。
何でも死んだ人もいるらしい。のです。
とにかくありがとうございました。
Randy
No.2
- 回答日時:
コンデンサと同じで、電源を切れば、放電して電圧は下がります。
数分たてば大丈夫ですが、念のためブラウン管の後ろについている高圧キャップを抜いて、フレームなどに接続して接地すれば、OKです。(ブラウン管側も)
私は感電したことがありますが、結構きます。(^^;)
ありがとうございます。
・・・ということは、廃棄になってしばらくたったテレビは概ね安全と考えてもよいのでしょうか。
アースさせる際の道具には何かよいものがあるのでしょうか。リード線やケーブルのようなものでは心許ないようですし、そこでバチッっとくるのも怖いような気がするものですから。
Randy
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ディレーティングの考え方
-
DCカット用コンデンサの容量
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報