重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モビルアーマーザクレロについて

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6071744
この映像見るとザクレロはガンダムのビームライフルを何発か弾いています。
ザクレロにIフィールドがあるとも聞きませんが、これは装甲によるものなのでしょうか?
しかしこの時代にビーム兵器を弾ける装甲はあったのでしょうか?

A 回答 (3件)

このように、首をかしげたくなるシーンに出くわした場合、対処法は3つあります。



1.「これは間違いだな。でもまぁ、しょうがないか。」と苦笑いして、何事もなかったかのように続きを見る。
2.無理矢理にでも説明がつく理屈を考えないことには、先に進めない。
3.「黒歴史」とラベルを貼った棚にしまい込む。

ご質問は2番についてのことと思います。この対処法を取るのであれば……。
私としては「拡散ビーム砲」説を採用したいと思います。

なにぶん30年以上前のことなので記憶もあいまいですが(間違っていたらごめんなさい)、
「ドムの拡散ビーム砲で(一瞬)ビームサーベルが散らされる」という描写があった、……と記憶しています。
「これのもっと大掛かりなもの」と考えれば、説明できなくもない、ですね。

※余談ながら、ガルマ戦死の前後あたりで、
「ガウの翼に飛び乗ったガンダムが、主砲(設定上、メガ粒子砲)で撃たれたが、シールドでこれを防ぐ」
……というシーンがありました。
ロマンアルバム(徳間書店刊)に、当時の脚本家氏が寄稿されていましたが、明確にこれを「間違い」と認めておられました。

当時はまだ、設定とか科学考証とかについて、スタッフ間ですら認識を共有することができていなかったため、設定と食い違う描写が少なからずあったものです。
また、設定上ありえない、と思いつつも、「意図的にウソをついた」こともあるそうです。もちろん「話を面白くするため」です。

「無理矢理の理屈付け」も楽しい遊びですけど、そこにこだわりすぎてストーリーを充分に楽しめなかったらもったいないので、時には間違いやウソも許してあげましょうよ。

……てゆうかそもそも、ザクレロのあのデザインは、ガンダム世界にあるべきメカではないような……?
    • good
    • 0

ザクレロ独特の「カマ」(のちにヒート・ナタと定義づけ)は、加速をつけて相対速度で


敵を分断するもので、その加速を得るため2基の大型バーニアが付いてます。

自分は、「加速によりビームが弾かれた」に1票。

対抗するガンダムも、Gスカイ形態になって推力UPしている事だし。

メガ粒子砲も、集束型で射程が長ければなぁ。。。
    • good
    • 0

防御用のIフィールドは無い設定になっているので、耐ビームコーティングとか。



ザクレロの登場が32話。
設定は微妙ですが、シールドに耐ビームコーティングを施してあるゲルググ(シャア専用)の登場が37話。
時期的には微妙な感じもしますが、ザクレロ自体試作機みたいな扱いですし。

Iフィールドについては、ミノフスキー粒子を使った核融合エンジンには使われている設定になっていますし、拡散ビーム砲なんかの制御に使用されることは想定されます。
正面からなら、多少効果あるとか?

モビルアーマーの運用方針で一撃離脱戦法って話があったと思いますが、戦艦に突撃するとして、戦艦のビーム砲(ガンダムのビームライフルと同程度の威力)なんかは弾けるスペックを与えないと、単なる特攻兵器になってしまうとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!