

看護師に学歴は全く関係ないと言われますが・・・
給料では専門卒と大卒で違いがありますが、それ以外はさほど違いがないと言われますよね。
しかし本当にそうなのでしょうか?
一流企業に就職するとなるとそれなりにレベルの高い国立・私立の大学を出た方が有利であることは言うまでもありません。
ここやヤフー知恵袋を見ても看護師に学歴は関係ないという記述を見かけます。
では、聖路加看護大学・千葉大学・慶応義塾大学・杏林大学・昭和大学を卒業した人が、専門卒の人と希望の就職先の内定の差がないなら、後者の難関大学を卒業した人は無駄な苦労になりませんか?
「専門卒でもどこにでも就職できるなら聖路加に行かなきゃよかった・・・学費がバカみたい・・・」ということになります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、何をどうやりたいか、でしょうね。
一般論として、有名どころの大学に入るだけの”努力が出来る”という『才能』の有無は、看護だけでなく何をやるにしても”その努力が出来なかった人”とは違ってくると思いますし。
それに、今のご時世看護師さんだって、研究や発表ができないとイケナイという風潮もありますし、そうなると「研究のお作法」「発表のお作法」を知らないといけませんからねえ・・・。現場で看護を提供するだけなら、「学歴より人柄(プロフェッショナリズムといった能力も含めて)」と言えるのでしょうが、看護の内容を評価して、改善しようとしたり、またそれを外に向かって発信しようとしたりしたときには、大学卒と専門学校卒の間で差が出て来るのでは?などと考えております。。。
更に、看護教育の道に進むとなると、大学卒はほぼ必須の経歴でしょう。
今のご時世は看護師も、研究や発表ができないとイケナイという風潮があるのですね・・・
就職してから差が出てくるという点は私も思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
基本的には学力は関係ないと思います。
理由としては、学校で学んだことがすぐに臨床で役にはたたないこと、学校では広く浅くしか行っていないので、専門病病棟ではもう一度一から学びなおさなければならないことからです。高学歴者との違いとなるのは、覚えるのが早いことや、論文の書き方がうまいことです。しかし、論文が書ける=いい看護が出来るわけではないこと。論文での評価は医師の世界での真似事とも取れる部分はあります。
看護師に限らず医療関係の場合よしあしは、どの学校を卒業したかではなく卒業後どれだけ専門知識を身につけ実践できるかになります。
私も医療関係は実践あるのみと聞いたことがあります。
論文が医師の真似事と取られるのは悲しいですね・・・
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
個人経営の病院なら、大卒と専門卒で違いはないと思います。
ultraCSさんが言われていますが、大学病院・公立病院に就職した場合は、違いは出てくるでしょう。
特に、師長・主任になる時は 大卒と専門卒 大きく関係すると思います。
待遇面では、それくらいでしょうが、日常の業務でも私は違いを感じます。
病院勤務ではありませんが、大卒・3年制専門卒・準看経由の専門卒 みんな正看護師。
いつも一緒に仕事をしている訳ではありませんが、やっぱり大卒は違うな~ と感じています。(私は3年制専門卒)
全員(10人くらいですが)が集まって勉強会や意見交換する時は、特にそう思います。
何が違うかと言うと、知識の量が多い、考え方が広い。
>難関大学を卒業した人は無駄な苦労になりませんか?
臨床でルーティンワークをしている時は、無駄な苦労をしたと感じるかもしれませんが、
いざとなると違いますよぉ。
知識の量が多いが多いから いざという時、沢山ある知識の中から根拠を引っ張り出し、的確な方法でテキパキ行動できる。
専門卒が大卒の看護師が同じことをしても、根拠がわかっていないから ただの見よう見真似なので、それを更に応用することが出来ないのではないかと思っています。
もちろん、専門卒がその行為・ケアの根拠をしっかり調べて納得して 自分のモノにすれば別ですが・・・
考え方が広いから いろんな角度から検証し、よりよい判断ができる。
大卒の私の仲間たちがたまたまそうなのか?わかりませんが、私はそんなふうに感じています。
そして私自身彼女たちのようになりたいと、疑問がある時は理論・根拠を納得するまで調べています。
No.3
- 回答日時:
大学病院だと、看護師にもそこの看護科の出身者が学閥を作っていることが珍しくありません。
こういう病院では師長や看護部長には学閥出身者でないとなかなかなれません。また、赤十字や厚労省などの組織内にもこういった学閥はありますから、管理職などについては学歴(というか学閥)は関係あるでしょう。看護師で表彰や叙勲を受ける者の偏りを見ればある程度納得するかとは思います。公立病院だと、課長職や部長職には公務員としての昇進試験がありますから大卒の方が一般教養に関して有利な面はあると思います。また、こういったポストは数が限られますから、どうしても学閥の影響を受けます。試験に受かったとしても、実際にポストがあるか、待遇だけかはそういった事情によるのです。
こういった、地位やポスト、名誉を求めなければほとんど関係ないといえるでしょうね。
地位やポストなどに拘らなくても就職はできるということなんですね・・・
しかし医療業界でも学閥があるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
専門知識が豊かで、向上心に満ちている人なら、普通に考えて、学歴もいいでしょうね。
ただし、実際に現場に出て、日々の激務をこなすとなると、どうでしょう。スタートラインで出遅れていても、何年も経るうち変わってくるのではないでしょうか。日々の勤務の中から学んでいく姿勢、患者さんに対する接し方・・・患者さんや医者にとっていい看護師になるなら、それこそ学歴は関係ないですね。これは、看護師に限ったことでなく、医者だって、政治家だって、教師だって同じことではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災、様式第6号について
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
1日4~6時間睡眠
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
自分が転んだだけなのに赤の他...
-
保健所しまってしまって急ぎな...
-
高額療養費制度について教えて...
-
婦人科受診
-
血液透析をしていますが、そこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士っぽい、看護師っぽい女...
-
新卒看護師、医者に飲みに誘わ...
-
高3で保育士か、看護師になるか...
-
常勤と常駐のちがい
-
「貴方がそう思うならそれで良...
-
裕福な家のお嬢さんで、看護師...
-
好きな仕事だけれども辞めたい...
-
財務省は診療報酬をマイナスに...
-
被害妄想が強めの人にはどう接...
-
潔癖症の看護師や介護士ってい...
-
看護師に学歴は全く関係ないと...
-
看護助手してます 看護師達から...
-
職場の休憩時間とパートとの仕...
-
コロナ陰性だと訪問看護師さん...
-
看護師の男性優先枠
-
介護士や看護士になっても免許...
-
看護助手の面接を受けて、次週...
-
怒る私と何度も採血を失敗する...
-
看護師と調理師だったらどっち...
-
<暴論>男は准看護師で十分?
おすすめ情報