アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

8人制サッカー(U-12)の移行について
来年度から全日などの少年サッカー公式戦が8人制に移行するようですね。
その大義名分としてはボールタッチやゴール前の攻防などの場面が増え育成に繋がること、海外では少年サッカーで少人数制が多く取り入れられている事、人数の少ないチームでも試合に参加しやすくなる事、などがあげられております。
ウチの息子は今年6年生で、とりあえず関係ないのですが、仮に息子の立場で考えてみるとどうにも納得できない点があります。
息子はチーム内で、サッカーが上手い順で数えると13か14番目位になります。
11人制の場合15人程度を試合に呼ぶため、ウチの子はたまに試合に出してもらえます。
しかし、公式戦ではないですが8人制の大会の場合、ウチのチームは12名のみを選抜して試合に呼びますので、欠員が出ない限り呼ばれません。
従って、仮に公式戦が8人制になったらおそらく呼ばれません。
確かにチーム内上位8人(一人はキーパーなので実質7人ですね)にはメリット大だと思います。
協会は3ピリオド制にして第2ピリオドはサブメンバー総入れ替えなどを推奨しているみたいですが、勝ち負けにこだわる公式戦なので、ほとんどのチームはメンバーを厳選してしまうでしょうし、あくまでも「推奨」ですから採用されないかも知れません。

ウチのようにチーム内で12人目以降のレベルの子どもにとって、公式戦8人制は何かメリットあるのでしょうか?デメリットしかないと思うのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (3件)

はじめまして、こんにちは。


私は秋田のチームで指導者として携わっているものです。
非常に難しい問題ではあると思いますが、私は条件つきで賛成です。
条件とは私が在住しているような地方であればおそらく賛成が多いと思います。秋田は人口が少なく、しかも県土が非常に広いので、まずチーム運営が根本的に困難です。しかし、もし今回のような8人制であれば極端な話、8人子どもが集まれば、試合にはでれます。私どものようないわゆる田舎に住んでいるものにとっては参加ハードルが非常に下がります。地方とはゆうもののインフラは非常に充実しているので、あとは金と人だけなんです。たしかに都市部や大規模なチームでは質問者様にような懸念がでてきてもおかしくないとも思います。
 ただチームを結成し、参加できるだけでだけで良かったと思うわけでもありません。今回の8人制では(全くの私の個人的見解ですが)弱小チームが強豪チームに勝たないまでも、いい勝負ができると思っています。なぜなら、小人数制になると組織での動きが徹底できるのです。ただこれには一つ憂慮しなければいけないことがあります。8人でサッカーをするのではなく、いかにして8人で勝つかとゆう、いわゆるルールを最大限にいかしたサッカーであって、サッカーでないスポーツになり下がる可能性を秘めています(特に日本人はこうゆう工夫が得意)。そういったことにならないように私たちは子供達を指導していこうとは思っています。
ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰られているように8人制のメリットとしては参加可能チームが増えるという事はあると思います。仮に息子の学年に当てはめた場合は、1学年で2チーム(A・B)出しができるようになる可能性もあります。こうなった時だけが出場機会が増える状況だと思います。ただ2チーム出し可能となるには現実1学年20人近く必要なので、限られたチームのみになるかなと思います。
ウチのチームもそうなんですが、最近フットサルを取り入れているところも多いと思うのですが、少人数制のメリットはフットサルで という訳にはいかないんでしょうか。確かに異なるスポーツですが、8人制のメリットと多く被る部分があると思うのです。

お礼日時:2010/08/14 22:04

たしかにレギュラーメンバー以外の子供を持つ親としては心配なことかも知れませんが、


どんな子にもチャンスはあると思います。

私の息子は小4で8人制の試合をしています。
メンバーは15人いますが、一番ボールさばきが下手でしたので、いつもサブメンバーでした。
そこで親子で話し合い 希望のポジションではないのですが、手の使えるキーパーに注目して
よく公園などでキーパーの練習しました。
コーチにも認められ、今では公式戦でもキーパーでの出場も増えてきました。
サッカーを始める時に体力、根気、人を思いやる気持ちを養ってほしいと願っていましたが、
以前よりたくましく感じます。

あまりデメリットばかりを考えず、見方を変えてみたらどうでしょうか?
息子さんの練習に付き合ったり、大人の目線で何が足りないのかアドバイスしたり・・・
8人制の試合でも出場できるようにサポートすればよいと思います。
今まで以上にコミニケーションもとれるのでは?
もちろんウチの息子も希望するポジションでの出場を諦めずに練習を頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウチは現在小6ですが、この間、どうすればスタメンになれるのか と悩み、父子で努力してきました。その成果かどうかはわかりませんが、以前に比べて確実に上手くはなりました。しかしチーム内順位はほとんど変わってません。当然、サブは上を目指して練習する事が大事なことはわかりますが、試合に出る事で得られる経験も少なくないですよね。別の形でも良いので、今よりも多くの子が公式戦に出場できる体制を作ってもらえたら良いのになあと個人的には思うのです。そんな中で、出場機会が減るとしか思えない体制への移行は残念だと思います。

お礼日時:2010/08/13 21:48

U12の指導をしている者です。


仰ること、よくわかります。現場でもまさに同様の危惧があります。
JFA大義名分的には「育成」なのですが、すべてのチーム(指導者)がその共通意識を持たないととんでもないことになりそうです。
本気で育成を目指し、より多くの子どもにチャンスが巡ることを目的とするなら、ミニバスケットのように出場時間制限をかけてピリオドを増やすなどを「ルール化」すべきでしょう。

さらにこの8人制、審判も一人制が原則となっています。これも審判員確保のための策なのでしょうが、正直言って座学だけで取得できる4級審判にとってはかなり重荷です。せめて2人制にすべきでしょう。

まだ始まったばかりなので何とも言えませんが、JFAが方針を示したこと自体は評価できます。
ただし朝令暮改でもいいから、8人制にした本質をより明確に出せるよう、運用しながらのルール整備は必須と考えています。極論ですが、全日本のような勝利至上の大会の撤廃も視野に入れるべきかもしれません。

なお私自身は、今のところ8人制反対派です。
(トレーニングマッチなどで採用する場合や、U10に関しては除く)
人数や3ピリオドなどにすると、「サッカー」ではなくなっていくからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘のように、何らかの形で出場メンバーを多く出場させる事をルール化しない限り、
ウチのような立場では確実に出場機会は減ると思うのです。
私も8人制の意義については良くわかりますが、サッカー人口を増やす(裾野を広げる)という方法は育成につながらないのでしょうか?
結局、選りすぐりのメンバーだけをレベルUPさせる事に注力する。という事なんでしょうか。

お礼日時:2010/08/13 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!