重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田舎の駅のホームはどうして・・・

電車との間隔が離れ過ぎていたり、高さが合っていなくて電車の方が、20~30 cm も高かったりするのでしょうか?
作った当初から、設計ミスだったのでしょうか?
(私の住む近隣の駅は、大抵ホーム低いです・・)

都会の駅でも同じように、高低差のきついホームありますか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

名称としては高いのが電車ホーム、低いのが列車ホームです。


電車ホームは電車の床面の高さに合わせた1100mm、電車列車共用ホームは列車や気動車のステップに合わせた920mm、列車ホームは列車気動車のステップからに一段減じた(一段上る形)高さの760mmになっています。高さはいずれもレール上面基準です。

ステップ付きの車両が運行する場合、電車ホームから一段下がる形になるので危険もありますから、こういった状況を寒雲してホームの嵩上げを決めています。首都圏でも電車列車共用ホームは上野の地平ホームなどに残っていたと思います。
四扉通勤型が使われるようになると間違いなく電車ホームに嵩上げされますが、三扉の近郊型が運行される区間だと電車列車共用ホームが多いと思います。

元々は、地面にコンクリートを敷いたような低いホームから踏み台で乗り降りしていましたが、それでは、輸送のネックになるので、徐々にホームが嵩上げされていったのが現在の状況です。ステップがあるだけで乗降速度が下がるのが解っているので、稠密区間では今後は電車ホームに嵩上げする工事が進むと思います。

大井川鐵道井川線などは30cmくらいのホームですね。

この回答への補足

詳しく ありがとうございます!

朝ゆっくりと読ませて頂きます。 お礼は今少しお待ち下さいます様に・・

補足日時:2010/08/13 01:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

たまに東京に行くと、段差がなくて却って躓いてしまったりします。。
隙間も広く子供なら、すっぽり落ちる位です。
今は、まだ良いですが歳とったら絶対乗車ムリな程過酷です。

嵩上げ工事ですか、、、高嶺の花です・・

お世話になりました。  どうもありがとうございました!! 

お礼日時:2010/08/13 13:02

 客車の時代はホームが低くても乗り降りできるようにステップが付いていました。


 その場合、ホームの建設費は抑えられますが、乗り降りに不便です。利用者が多く本数も多い場合はホームをかさ上げして段差を無くすようにしています。
 ただ、工事費が安くありませんから全駅一斉は無理です。

この回答への補足

ありがとうございます!

お礼は朝きちんとさせて頂きますので。。

補足日時:2010/08/13 01:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

私の近隣の駅は、これから先も工事はないです、、、
長さも9両が限界な位ですし・・・
ド田舎の悲しい宿命でしょうか。。

お世話になりました!

お礼日時:2010/08/13 12:42

〉都会の駅でも同じように、高低差のきついホームありますか?


  数多くあります、とくにJR中央線 
  私鉄では東武浅草駅 3・4番線の場合は、ホームがカーブしていて、
  特急スペーシアの場合電車との間隔が離れ過ぎてステップが架けられる場所があります。

この回答への補足

早々にありがとうございます!

JR中央線・・是非見てみたいものです!

お礼は朝までお待ち下さいます様に・・

補足日時:2010/08/13 01:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

東武浅草駅、最前部に乗車した時、ステップ掛けてるのを見た事ありました・・
(私も子供も車いすの為だと、勘違いしてました・・今まで)

JR中央線は再来週乗りますので、チェックしてみます!

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/13 12:33

補足ですが都市部で使った電車が地方へ回されることが多くなったためではないでしょうか。



一例を挙げれば鹿児島本線を走っていた特急「つばめ」が今は日豊本線を「白いソニック」として走っています。
ほかにも結構ありますよ。

あと一点、色んな線をまたがって走る電車が増えたことも理由のひとつかも。

この回答への補足

早々にありがとうございます!

つばめ とか 白いソニック よく知らないのですが、興味があります。
明日子供と調べてみたいです。

お礼は朝までお待ち下さいます様に。。

補足日時:2010/08/13 01:15
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

白いソニックやっとわかりました。(883系の色違い位に思っていたもので・・)
一つ勉強になりました!

限られた一地域での疑問なもので、もっと視野を広げたいと思います。

お世話になりました!

お礼日時:2010/08/13 12:19

 地域によって対象となる車両が違うので、適用されるホーム高さの基準も異なります。


 最近は使用する列車そのものも以前とは違ってきているので、段差が大きく感じされるのかも知れません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9% …

 上記サイトにあるように、標準は760mmですが、都市部などではこれよりも高い1100mmが多いようです。

この回答への補足

超早々のご回答 ありがとうございます!

普通電車は、国鉄時代の車両なのですが、それでもかなりの段差があります。
最寄りのホームは何を基準にしたのやら・・?

お礼は朝きちんとさせて頂きます。(幾分頭がぼーっとしてきてしまいました・・)

補足日時:2010/08/13 01:09
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

段差解消策とかありますけど、そんな対策全く感じられません・・
あまりに田舎過ぎて、忘れられているのでしょうか、、

高さの標準を知る事が出来ました。
(設計ミスではない事もわかりました)

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/13 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!