dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔はターミナル駅でなくても少し大きい駅なら上り下りのホーム改札付近に合計10人位いたような気がします。
今は地下鉄などワンマンで運転士が一人であんな大きな電車を運行しています。
そして駅のホームはほとんど無人。なんでこんなにも駅員など鉄道のスタッフって減っちゃったの?
みなさんはこんなに減って良かったと思っていますか? 何が原因?30%値上げしてもいいから昔のようにもっと多くの駅員さんが改札やホームにいてくれると安心です。日本は何でも安いままだからどんどんサービスが削られていきますね。高くてもいいからサービス向上を望みます、どうでしょうか?

A 回答 (6件)

①昔のラッシュアワーの乗客の後押しが無くなったこと。


②ホームドアが普及しつつあること
③合理化が進んでいること
などからホームなどの駅員が少なくなったのでは?
    • good
    • 0

採算摂れぬから


亡くなった駅もある。
    • good
    • 0

人件費って経費を圧迫するので、収入が減れば、どうしても、そういう所に皺寄せが行きますよ。

    • good
    • 0

>30%値上げ


では無理ですね3000%ならできるかもしれませんが。
    • good
    • 0

「みどりの窓口」だけは有人のまま残してほしい。

    • good
    • 0

>なんでこんなにも駅員など鉄道のスタッフって減っちゃったの?



人件費がかかるからです。
 
JRは国鉄の負債から分離されて民間会社になりましたが、そのままでは人員も多すぎるし合理化もすすんでいなかったので、民間企業として利益をだすために大改革をしました。

たとえば最初の新幹線形式である0系は1964年の登場から2008年の引退まで44年使われましたが、次の100系や300系はかなり前に引退しています。

これは電力消費やメンテナンスの手間など「新しい車両にする方が合理的で利益がでる」からです。もちろんスピードアップという理由もあります。

その結果、JR東日本などはJRになった1987年から消費税が8%になった2014年まで値上げをしていません。しかも消費税5%までは運賃据え置きだったので実質値下げです。

これらは人件費を大幅に削減した結果でもあるのです。

今でもラッシュ時の山手線などはそれなりに駅員がいますが、ホームドアの設置などが終わると、ワンマン運転になるかもしれません。

あ、いまでは山手線は運転手無しでもじどう運転できるシステムになっているので、車掌しか乗らないワンマンになるかもしれないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!