
富士通 FMVデスクトップLX70U/Dの内臓HDD交換について(初めて交換します)
パソコンが起動せず、リカバリーを試みましたが、「ハードディスクが認識できない」、とのメッセージが出ます。富士通サポートに連絡したら、おそらくHDDの故障らしいです。ウラ蓋をはずして、HDDを取り出してみましたら、seagateというメーカーの400G(シリアルATA)が内臓HDDでした。
この場合、
1、シリアルATAであれば、Seagateでなくても、また500Gとか1TBとかにでも交換できるのでしょうか。
2、HDDを固定するためのねじの位置とか、接続コード(1つは赤のHDDと書かれたものともうひとつは、細いコードが5本ほどついていて、先は1つになっているもの)が2つありましたが、これは他のメーカーでも同じように装着可能でしょうか。
3、リカバリーCDは購入時のものがありますが、うまくHDDの接続さえできれば、起動オプションでDVDドライブを指定してリカバリーすれば、OSのインストールもできるのでしょうか。(OSはVISTA HOMEプレミアム)です)
4、何かこれだけは要注意ということがあったら教えてください。
私のパソコンレベルとしては、5年くらい前に一度だけ、古いWIN2Kのパソコンの内臓HDDを交換したことがあり、そのときは、ただ接続していたコードをはずして、新しいHDDにつないで、すぐに装着でき、OSもインストールできましたが、それ以降、まったくパソコンいじりは、していないので、ほとんど初心者のようなものですので、よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
容量は400Gであれば、2TBのHDDまでは特に制限はありません。
ただI/FはSATA150となっています。今一般的なのはSATA300です。たしか、HGST製のHDDは内部プログラムを書き換えなければSATA150になりません。一寸敷居が高いです。ジャンパ等でSATA150対応にできるメーカの物を選んだ方が楽です。
その他は全てコンパチですので、おっしゃるとおりすれば良いでしょう。
ご回答ありがとうございます。富士通の取り扱い説明書にはATA150と書いてありました。 今でも新品でATA150は売っているものでしょうか。 販売していれば、150を購入して、交換してみます。貴重なアドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
LXシリーズはモニター一体型のPCですから、どちらかというと
冷却性に問題が出やすいと言えます。PC部分を低く作るため
左右を塞がれやすいと考えられます。
3年半でのHDD故障は、とりたててめずらしいことではありませんが…
HDDは温度上昇によって壊れやすいという特性があります。
(まぁ、ほとんどの機器は熱に弱いですけどね)
もともと7200rpmのHDDが入っているので、発熱量は高めだったはずです。
同等の7200rpmのHDDを入れるのが基本と言えますが…
これを超える高速回転で大容量のHDDは非常に高価なので
実質的には、7200rpmというのは高速版HDDなのです。
したがって、同じ7200rpmでも、発熱を抑えたものと
性能を重視したものの発熱の差は大きなものとなっています。
専門店で、発熱について確認して購入するほうがいいかもしれません。
また、HDDは販売経路によっては、品質の検証が不充分の場合があります。
理想としては、badblocksのようなツールでの完全な全面テスト。
そこまで暇では無くても、クイックフォーマットは使わないほうが良いと言えます。
クイックフォーマットはHDDに異常が無いことを前提とした特殊オプションです。
購入直後なら、工場からはるばる運ばれてきて、異常を疑わないとかおかしいです。
メーカー製PCを対象として考えるがゆえに、メーカーでの検証を担保として
クイックフォーマットが横行しているわけで…
購入時以外も、消耗による不良セクタ発生を、chkdsk /rや通常フォーマットなどで
早期に発見できれば、データの損失が防げることもあります。
日本式地デジのクソ仕様のために、地デジ録画を行なうPCについては
ことさらに、HDDのトラブルに注意する必要があると言えます。
単純にNASにコピーしておけばいいみたいなわけにいきませんし…
ご回答ありがとうございます。一体型を作るときにHDDの熱問題にも配慮して作ってもらいたかったものです。確かに3年で、そんなに頻繁に使用していたわけでもないのに故障したので困っていました。他のパソコンは7年も使用(こちらの方が使用頻度多い)していても何の問題もありません。7200回転と5400回転でしたら、体感できるほど違うものでしょうか、、、もしたいした違いがなければ5400にしてもよいかと思っています。フォーマットは必要ですか? リカバリーCDを入れて電源を入れれば、それでOSがインストールされると考えていますが、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
3Dキャラクターモデリングにつ...
-
AI を おちょくる質問
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
クリップボードに保存する事が...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報