dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これって間違いなく白点病ですよね?
ガラスに体を擦り付けてたので本水槽から全匹隔離して水温30℃で塩浴中です。(写真参照)

現在本水槽の方は30℃にして1/3の水を変えたのですが他にやらなければならないことはありますか?

「これって間違いなく白点病ですよね?」の質問画像

A 回答 (2件)

写真では、一点だけですが、複数の白点がありますか?


病巣が一点だけでは、体を何かに擦りつけていても、白点病とは断定できないと思いますよ。
白点病は感染増殖率が高いので、数時間で目に見えて白点が増えるハズです。

白点病だとして、対策を記述します。

白点病が発症した水槽には、白点虫(ウオノカイセンチュウ)がウヨウヨ繁殖しています。
特に、底砂と濾過器にシストを作って入るハズ。
白点病治療は、魚を隔離しません。
濾過器を回したまま、本水槽へ直接、薬剤を投入し、本水槽内の白点病虫を殲滅する必要があるためです。

使用薬剤は、白点病の特効薬である「マラカイトグリーン製剤」。
マラカイトグリーン製剤は、水草や濾過バクテリアに被害がなく安心して本水槽へ投入できる薬剤です。

マラカイトグリーン製剤
・アグテン
・ヒコサンZ
http://www.freewater.jp/145_202.html

=治療方法=
(1)マラカイトグリーン製剤を本水槽へ直接投入。
(2)エアポンプによるエアリングの強化。
(3)マラカイトグリーン製剤の薬効期間は3日間。
マラカイトグリーン製剤は、時間の経過とともに自然分解します。
(4)白点病の治療期間は10~14日間。
魚体の白点が消えても直ぐに治療を中止してはイケマセン。
魚体の白点が消えても、あと5日くらいは薬浴を継続すること。
3~4日毎に50%程度の換水を行い、投入する進水に125~150%濃度の追薬を行います。
(5)温度調整の出来るヒーターを使用している場合は、水温を30℃程度に加温することにより治療効果が高まります。

=注意点=
1・濾過器に活性炭が使用されていると、薬効成分が吸着され効果が無くなります。
濾過器に活性炭を使用している場合は取り外します。
例えば、外掛け濾過器ならば濾過ボード、上部や外部濾過器ならば、活性炭パッドなどです。
2・魚の体力が消耗している場合は、死亡率が高まるため30℃高水温療法は出来ません。
3・マラカイトグリーン製剤の場合、水換えを頻繁に行うため、飼育水が汚れることは少ないので、餌を与えても構いません。
ただし、病気が進行し元気のない魚は、他の魚に虐められないために、隔離し絶食です。
4・本水槽での治療ですから、0.5%塩水浴は必要ありません。
せっかく、水草や濾過バクテリアに被害の少ない薬剤を使用したのに、塩を使ったのでは台無しだからです。

この回答への補足

体の右側だけでなく左側にもあります。他の金魚にもあります。

濾過フィルターの活性炭を外して白点病の金魚をまた本水槽に戻してマカライトグリーン製剤を投入するんですよね?

金魚を本水槽に戻すとき、薬品を投与するときに何か注意点はありますか?

補足日時:2010/08/15 22:37
    • good
    • 0

No.1です。



> 体の右側だけでなく左側にもあります。他の金魚にもあります。
・ならば、白点病を疑って正解だと思います。

> 濾過フィルターの活性炭を外して白点病の金魚をまた本水槽に戻してマカライトグリーン製剤を投入するんですよね?
・はい。

> 金魚を本水槽に戻すとき、薬品を投与するときに何か注意点はありますか?
・特別なことはありませんが、現在は塩水浴中ですから、水槽水(淡水)への水あわせは、普段よりユックリとショックを与えないように行った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山の質問に答えて頂きありがとうございます。焦らず迅速に対処してみます。

お礼日時:2010/08/16 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!