dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から疑問に思っている、たわいもない事なのですが・・・

デッドセクションでの切り替えを手動で操作の場合、スイッチのオン・オフは、(決められた位置で)瞬時に行わなければならないのですか?

それとも、ある程度の範囲の中で、時間的に余裕があるのですか?

今までに、切り替えに失敗された運転士さんは、いらっしゃらないのでしょうか?

変な質問で大変申し訳ございませんが、ずーっと知りたかった事なので・・・
素人の浅はかな質問をお許し下さい。。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

「一斉惰行、順次力行方式」という手順なので、タイミングを計らなくても良いんです。

現在の交直切り替えは・・・

1.ある程度速度が出ている状態で、全車両の「電源切り替えスイッチ」を切り替えます。

2.現在の電流と違っていますので保護回路が働いて電源が切れ、惰力で走行している状態になります。

3.架線の絶縁部分(デッドセクション)を通過すると、電源が切り替わります。

4.電源が切り替わったことを保護回路が検知し、指定した切り替え側の電源回路をONにします。

昔の電車だと「前の方に乗っている方が室内灯が切れている時間が短い」ことで動きが何となくわかったんですけどね。今の電車の室内灯はバッテリー補助で消えないので分かりにくいです。

なお、「電源切り替えスイッチ」を「切り替える場所」は線路際の標識で指定されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなりました。申し訳ございません、、

順序立てて教えて下さったおかげで、良くわかりました!
切り替え時は、すごいプレッシャーとの戦い位に想像していたもので・・・

モヤモヤが晴れました !!   ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/16 13:56

デッドセクションはある程度の距離があるので、そんな一瞬の技が要求されるわけではないです。

ここを惰行で抜けている間に切り替えます(参考URLのwikiの解説を参照)。ここに事故事例もあります。ほとんどが徐行していたために突破し損ねたり、運悪く停車してしまって再始動できなくなったというものです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます! お礼が遅くなり申し訳ございません。

一瞬の切り替え作業ではなかったのですね・・
すごく大袈裟な想像をしていました。。
また、運転士さんのミスなんて、失礼な質問でした、、(投稿後に反省しました・・)

お世話になりました!!

お礼日時:2010/08/16 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!