dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について

当方新郎、費用の両家分担割合にて悩んでおり質問します。

当初、下記のルールにて分担しようという話になっていました。
(概算見積りが出るよりも前のタイミングです)
1、祝儀は、その参列者を招いた家が取る。
2、御車代、前泊費用はその参列者を招いた家が負担。
3、親族(新郎新婦本人含む)の衣装・着付け代はそれぞれの家が負担。
4、その他の費用は新郎家:新婦家にて6:4で負担。

祝儀代は概算、その他費用はほぼ確定し、最終見積に上記ルールをあてはめると、
新郎側約160万、新婦側約200万となってしまいました。

新婦側の負担のほうが新郎側よりこんなに多いのって、アリなんでしょうか?

新郎側が多く拠出するべき、との思いがあり調整すべきかとも思いますが、
一方で上記は当初に決めたルール通りでもあり、悩んでいます。
(嫁自身は、新婦側の最終負担が多いことに若干不満なようです。)

尚、ご参考まで状況は下記の通りです。
・参列者は新郎側が大人29人、新婦側は大人21名子供3名です。
・新婦側が新郎側より多くなってしまった原因は主に下記2点です。、
 1.衣装・着付け代の差 新郎本人:約16万 新婦本人:約80万
 2.祝儀代 概算の差  新郎側:約100万 新婦側 :約60万

以上、長文となりましたが、ご回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

最初にそう決めていたんだから


全く問題ないと思いますけど。

ややこしい計算をするからこうなってしまうんじゃ (笑)
でもそれぞれにご事情がありますものね、すみません。


あ、でも新郎新婦ご自身ではなくて親御さんが出すのでしょうか。

よくわからないけど、親御さんの手前どうしても気になるなら
こちらが少なくなってしまいますので 
せめてトータルの360万を半々にさせてください。 と
ご新婦様の親御様に申し出ればよいのではないでしょうか。

遠慮なさったら、ホテルのディナーなどのお食事を
式後落ち着いた頃にでも
新婦のご両親様と新郎新婦のみで行かれるのはいかかでしょうか。

お誘いになる際は
高く出してもらったからなどとおっしゃらずに
お食事でもしましょう と言ってお誘いになって
分からないように会計を全部済ませてしまえばよいとおもいます。

おしあわせに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

ややこしい計算...確かにおっしゃるとおりですね。
今回はお互いの両親がだしてくれるとのことなので、
ポンと「いくらいくらです」というのも気が引け、
ついつい綿密に計算してしまいました。

実は新婦自身と新婦の両親の間でも意見が割れているようで、
新婦の両親はそんなに金額は気にしていない..と思われます。
(新婦自身があまり金の話をしたがらず、推測ですが)

ディナーなどでのお返し、というのはすごくいいですね。
両家のつきあいもより深まりそうですし、
この費用の問題がどういう決着になったとしても、
後々実施したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 21:30

ご結婚おめでとうございます。



もし、質問者様に金銭的余裕と新婦様の負担・不満を軽減したいお気持ちが
おありでしたら、調整されても宜しいかと思います。

新婦様の衣装・着付け代はどうしても高額になってしまいますので
ウエディングドレス・ブーケ・ティアラ・ネックレス・ピアスなどは
新郎様からのプレゼント(負担)とするのはいかがでしょうか。

個人的には『新郎側が多く拠出するべき』という考えは持っておりませんので
偏った意見になっているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

プレゼント、としての調整は綺麗な理由でいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 21:33

>>新婦側の負担のほうが新郎側よりこんなに多いのって、アリなんでしょうか?



全然アリですよ。
人数や衣装代が違うのだから問題ないと思います。

私は去年結婚式を挙げたのですが、
衣装代は倍以上違いましたよ。
自分の着たいドレスを着たいしね♪

祝儀も来る人数に比例するものなので、気にしませんでした。


それに披露宴の会場料や挙式料、料理やドリンク代などは
夫の伯母さんが入ってた互助会割引を新郎側にすべて使ったので(ま、伯母さんのだから仕方がない)
披露宴に関する支払いは人数が新郎45:新婦23だったけど、金額は新郎110万:新婦75万
と割引パワー炸裂でした。

(少しは割引をこちらにもしてくれると思ってたんですけどね・・・。お金にシビアというかケチな義両親だなと笑ってしまいました。)

おそらく私側は衣装代を入れたら200万はかかっていたと思います。
家族・親族の交通費は30~40万くらかかったかな。
友人の交通費は私が負担しましたが5~6万だったかな。

宿泊代は夫の地元だったので義両親が払ってくださいました。
(といっても式を挙げたホテルだったので格安でした。)

夫側は交通費はほとんどかかってないです。

全体的に見て、おそらく私の家の方が倍くらいお金かかりましたヨ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全然アリなんですねー。
参考になりました。
もっと柔軟に考えたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 21:32

ご結婚おめでとうございます!



うちは費用を2人でまかなったので、ご祝儀はすべて家計の貯蓄&新婚旅行に宛てたのであまり参考にならないかもしれませんが、
新婦の方が新郎より多く支払うのはアリだと思いますよ。
うちがそうでしたから(純粋に貯金額の問題で。)

ただ、新郎&新婦ともに、新郎の方が新婦より多く払うべきだと思っているのであれば、
参列者もちょうど新郎の方が多いわけですし、ルールを再設定して、
合計金額を参列者(大人のみ)の人数比率で支払うとかいかがでしょうか?
新婦衣装を新郎持ちにするのもいいかもしれませんね。
あとでしこりが残らないよう、がんばって話し合ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

トータル金額を人数比率、確かに公平ですね。
参考にさせていただきます。

アドバイス通り、がんばって話し合います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 21:26

この度はおめでとうございます。



私のときは1.2.は同じ、3.は本人の衣装はその他費用4に含んだので、それ以外は各家が負担、4は6:4で同じですが、新郎の地元で新郎父の希望により披露宴のみをもう一度したので、そちらは新郎側が全額出しました。

これは結婚式の費用ですが、新居の費用は新婦側が数千万円単位で出しています。結納金は一般的な額をいただきましたが。

ですので、結婚に関する金額トータルでは新婦側が多いですが、お式の費用だけですと新郎側が多いです。

お式だけじゃなくて、結納はあったのでしょうか?結納があるかないかで、新婦側の満足度合いも変わってくるかと思います。もし結納がないのであれば、婚礼衣装は新郎が持った方があとあとまで禍根を残さないと思いますし、結納もされてるということだったら今回の配分でも問題ないのかな、と思います。が、気持ちとして新婦側がご不満に思っている時点で、まあ衣装代を4に含め折半にしてあげるか、新婚旅行代を新郎側から多く出してあげるか、ですね。

それにしても、両家のお車代や親族・友人の着付け代、ご祝儀の予想額などをわざわざ費用に組み込み、相手の家に知らせる必要はなかったのではないかと思います。諍いの元です。私達は、一緒に支払う分だけを公開しましたが、それぞれが支払う分はお互い金額は知らないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

結納はしています。
また、新婚旅行代は私が全額負担するつもりです。

諍いの元...確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。

ご提案ならびにご指摘、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/17 21:23

ご結婚おめでとうございます。


費用の負担は問題がないように思います。

花嫁の方が衣装・着付け代が高いのは常識の範疇ですし、負担金が多くなるのは否めないことだと思います。
どうしても彼女が不満だと感じるならば、衣装代を抑えるしかないです。
寧ろ、その他の費用を6対4のことに感謝すべきだと思いますよ。

最近は、諸費用は半分ずつ、招待した人数に応じて、お食事代や引き出物の費用を負担するのが主流だと思います。

http://www.kekkon-net.or.jp/c_style/kokoroe.html

なにはともあれ、おめでたいことです。
彼女にその辺を理解してもらうのが、本当ですが、例えば、ブーケは新郎からのプレゼントとかにしてもいいと思います。(新郎からのプレゼントが当然ということも聞いたことがあります)
それとか、もし新婦の負担が可哀そうと思うのでしたら、あと20万出せば同額になります。
臨機応変にしてもいいと思います。

どうぞお幸せに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

新婦側の負担が大きくなるのは否めないんですね。
少し気が楽になりました。

新婦へのプレゼント、というのはスマートな理由でいいですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/17 21:20

このたびはご結婚おめでとうございます。


自身の経験をふまえて回答させて頂きます。

質問内容を拝見したところ、おそらくお二人の差額は衣装代に起因するところが大きいかと思います。
衣装代は、新郎よりも新婦の方がどうしても高くなってしまうのが一般的です。

当初決められたルールがあるのですから調整しなくても構わないかと個人的には思いますが、新婦側が不満でかつご質問者様自身も調整すべきかという思いがあるのでしたら、後々を考え調整するのも手かと思います。

当初のルールはルールとしておいて「新郎側の気持ち」ということで
「新婦本人の衣装(80万円分)の半分を新郎側が持つことにする」
と提案してみるのはいかがでしょうか?

そうすると負担額は新郎200万円、新婦160万円となります。
これならば新婦側も気持ちよく式当日を迎えられるのではないでしょうか?

ご参考になれば幸いです。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
また、祝いの言葉ありがとうございます。

新婦衣装代を半分に割る発想はありませんでした。
そういう調整のしかたもあるんですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/08/17 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!