dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターを買いたいのですが、楽譜は読めないのですがどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 楽譜は一般には歌を歌うときにお目にかかるもので、ドレミは調子が変わる度にその位置が変わってしまうのでややこしいですよね。

しかしギターなどの楽器を弾くときにはどんな調子でも書かれた音符とフレットを抑える位置は常に同じ対応なので大変易しく、すぐに覚えられます。心配ありませんよ。楽譜を見て歌えないけれどもギターは楽に弾けるという不思議なことが起きますよ(^_-)

 また、ピアノの場合はト字記号とヘ字記号があってややこしいのですが、ギターの場合はト字記号だけですから簡単です。
    • good
    • 0

私も楽譜は読めませんがギター演奏(フォークが中心)を自分なりに楽しんでいました。


教材は月刊「平凡」「明星」(今現在は発行されているのでしょうか?)などの付録で付いてきた歌本でした。

楽譜にコードが書かれていてそのコードとギターの押さえ方の表を見ながら一音一音弾いていました
慣れてくるとコードを見ただけで指が弦を押さえるようになり1曲(自分なりに)まともに弾けた時の喜びは今でも忘れません。

ギターを手放してかなりの時間が経ちますが簡単な曲なら今でも弾けるような気がします。

難しいものから始めるのではなく雑誌の付録にあるような物をみて初めても良いのかも知れませんよ。
そしてもっと上を目指したいという気持ちになったらギター教室でも何でもあるわけですから。

またギター初めて見ようかななんて思ったりして・・・
    • good
    • 0

楽器は楽譜がわからなくても出来ます。

ギターやピアノはコード(和音)を奏でることができる楽器なので、コードの鳴らし方を指の形で覚えながら上達する人は多いですよ。

楽譜っていうのは音を伝える手段の一つでしかありません。音を音や声で伝えてもいいし、楽譜以外の方法もあります。

スティービーワンダーやレイチャールズなど、目の不自由な方で素晴らしい音楽家がいますね。決して楽譜が読めなくても、感覚の優れた人は上達します。

ギターができる人のマネをしながら、覚えていってはいかがですか?
    • good
    • 0

ギターはフォークですか?クラシック、それともエレキ?


弾き方もありませんが、とりあえずフォークであれば問題ありません。っていうかコード(AmとかEmとか)の書いてある楽譜であればストロークという弾き方(ピックというものを使い全部の弦をジャンジャンと弾く)ならば最初は何とかなります。あとは徐々に練習していけばいいでしょう。
私もそこから始めました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!