
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No3さんの回答が一般的なのですが、文字の成り立ちには諸説あるので、違った観点から意見を言わせてもらいます。
「幸」は一説によれば、元の成り立ちは、刑罰に使われた手かせの形と、それを逃れる意の字(逆のしんにょうを取った字)が合わさったものとされています。
つまり、「刑罰を逃れるから“幸せ”」という事です。
一方、「辛」はNo3の方も言われていますが、入れ墨針の形からです。この入れ墨針は、刑罰者に用いられていた入れ墨針です。
つまり、「幸」は刑罰用の手かせ、「辛」は刑罰用の針、から成り立っています。
刑罰道具という事では、二つの漢字には関連があるとも言えます。
どのみち、「横棒を一本取ったら~」というのは、完全に後付けの関連です。
それにしては、よくできた関連付けだと思います。
校長先生のスピーチとかで、よく聞くエピソードですからね。
No.4
- 回答日時:
初めまして。
漢和辞典を引いてみました。
「幸」という字は、元々は「夭(よう)」("若死に"の意味。後で字体が「土」に変わった)と、
逆さまの意味を表す「(げき):「逆」のしんにょうを取った残りの部分)」とから成るそうです。
((げき)の字体は、後に「幸」の下半分の字に変わったようです)
「若死にせずにながらえる」という事から「さいわい」の意味になったそうです。
「辛」という字は、象形文字から成り立っています。
奴隷の額に入れ墨をするはりの形をかたどったものを表し、
意味が転じて「罪」となったようです。
これを部首にして、「つみ」「さばき」などに関する意味を示す字が出来ています。
この二つの成り立ちを見ると、元々「幸」は違う形だった事が判ります。
そもそもの関連性はなく、「「幸」から横棒を一本取ると、「辛」という字になる」
というのは後で考えられたものではないでしょうか。
少しでも参考にして戴けると幸いです(^-^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
小論文で1000字程度という...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
早めの目はひらがな?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字変換できません。
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報