
山登りのときの歩き方-「ハの字」って?-
小学校の遠足での山登りの時、先生に「足をハの字にすると安定する」
と言われたのを覚えています。その時、先生の足を実際に見たわけでもなく、
深く考えないまま、自分で勝手に思い込んでいるのが以下の解釈です。それが
正しいか間違っているか教えて頂きたいです。
「ハの字」って内股?外股? ⇒ 内股
上記は登り?下り?とっちの場合? ⇒ 登り/下り両方
山道って中央部分が削れていて、断面にすると、U字型の溝になっている
場合が多いと思います。そんな場合、足を道と平行にするとすべりやすそう
なので、内股にして、足の外側に力を入れる(エッジを効かせる)のが良い。
以上は登りも下りも同様です。
ただ、「エッジ」とか書いているとスキーを思い出しますが、外側のエッジ
を効かせるのはおかしいし、登りの時は、外股の「ハの字」?とか、わから
なくなってきました。
よろしくお願い致します。
以上
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
山登りの歩き方の基本は外股で爪先がハの字に開いた歩き方です。
平らな場所で無理にハの字にする事は有りませんが、山道は
傾斜が有ったり、凸凹なので基本ハの字には常に留意してください。
理由は次の通りです。
歩行時に体重は足首から足裏と爪先へと掛かります。体が前後左右に
振れた時には無意識の内に爪先に力が入りバランスを取ります。
爪先がハの字に開いていると、爪先に力が入りやすく振れに対して
バランスを取るのは容易です。足首と爪先の張る三角形も面積が
大きく安定性には有利です。
これに対し、爪先が逆ハの字か真っ直ぐですと無意識の踏ん張りが
効かず、体が外側に倒れやすくなります。転んで足首の捻挫が起こる
場合はほとんどこのケースです。
日本の山で良く転落事故の話しを聞きますが、年輩者女性の場合には
疲労から足取りが雑になり(ハの字基本が守れない)転んで
落ちるのではと推察しています。
ロッククライミングの話しも有りましたが、その時の握りや足場の
状況により様々で、基本XXとかは有りません。
例えば、足場が1cm程度有れば爪先、0.5cm程度なら爪先から
足の内側の側面と云う具合です。
スキーのハの字が反対側なのは、登山と同じハの字ではスキーが
開いて股裂き状態に成ることもありますが、次の理由からです。
体重は足首からスキー靴に掛かります。この状態で膝を前に入れるか
体を前傾すると体重は爪先に移動し、同時にスキーの外側エッジは
雪面から離れるか、これに掛かる力は小さくなります。
歩行の時の捻挫転びに相当する外側への転倒はしなくなります。
前傾した姿勢では、爪先に体重が掛かっているとスキーを
コントロールし易いのもスキーでハの字を採る大きな理由ですが。
色々な意見は有るでしょうが、登山は「外」ハの字、スキーは「内」
ハの字が基本と指導してください。
ご回答ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明で納得できます。私の思っていた「内股」説は
脆くも崩れ去りました。まあ、内股ナ訳ないですよね。
ところで、登りの際も下りの際も同じでしょうか。
>登山は「外」ハの字、スキーは「内」ハの字
ということは、下りの場合と思って良いですか。では、登りは?
スキーは「外」ハの字
ですね。
もしよろしければ、そういったところに視点を置いて教えてください。
以上
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私も以前同じようなことを聞いた気がします。
恐らく遠足時の先生の指導。
でも、たぶんでたらめ。
基本真っ直ぐです。
特に登りは。
物理学的に1番力伝導のロスが少ない。
中学物理の菱形を思い出せばいいでしょう。
横に広がるほど前への力が伝わらなくなる。
ロッククライミングも同じ。
足がポイントに直角なら安定、横向きになるとグリップが落ちる。
陸上選手もパワーロスが減るように真っ直ぐに足を置きます。
とは言っても常に足が腰幅の位置にあるわけではないです。
腰幅より広ければ自然とガニ股になります。
足場が悪ければそれに従うしかない。
無意識に体が効率のよい足の置き方を選びます。
無理にがに股にすると膝に負担がかかります。
内股も同じ。
平坦な上り下りは真っ直ぐ。
足場が悪ければ地面の形に任せる。
それでいいのです。
特にがに股のクセがなければ自然に歩けばいいのです。
足の置き場を考えてるとかえって疲れますよ。
学校の先生が登山者とは限りません。
必ずしもまに受ける必要はないです。
歩きやすいよう歩く、それが1番。
無理して内股、がに股にする必要なし。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
たしかに先生が登山家ではないかもしれませんが、でたらめとは
思えず、真意が知りたかったです。
ただ、もし私が「内股」で人に教えていたら、「でたらめ」でしたね。
ありがとうございました。
以上

No.1
- 回答日時:
>山登りのときの歩き方-「ハの字」って?-
ガニ股(外股)のことだと思います。
山道は傾斜がついているので、まっすぐ足を向けたのでは
足首が曲がった状態で荷重がかかるようになり
疲れやすいのです。
またU字になっているところでは、
地面に対して足をまっすぐ体重をかけることになるので、
滑りにくいということもあります。
ご回答ありがとうございます。
外股だったんですね。とんだ思い込みでした。自分がもともと若干内股だったこともあり、
その方が安定すると思ってました。私にとっては、外股にした方が足首に無理が掛かるような
気がして、、、
危うく、子供や知人に間違った教え方をするところでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- 怪我 運動時の股関節の痛み。 ランニングや登山の時に左の股関節が痛みます。 筋肉痛のような痛みではなく、骨 2 2022/09/29 17:32
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- 登山・トレッキング 登山者 または 登山やスキーが好きな人に質問です。 現在の独語登山用語、独語スキー用語はどのくらい通 5 2023/03/06 21:16
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- 神経の病気 足の裏に違和感 30代の主婦なのですが、3週間ほど前から足の裏に何か付いているような違和感があります 3 2022/05/27 14:24
- ドイツ語 祖父は医者かつ登山歴75年、独語ネイティブでした。 ※うちの祖父は独語医学用語と独語登山用語も混じっ 3 2023/03/09 20:49
- 登山・トレッキング 助けてください わたくしは富士山に登りたいと思っていました しかし高所恐怖症と高い岩場や梯子はマジ無 8 2022/09/07 09:44
- 事件・事故 自衛隊が山の上流を探していたら、道志村で迷っていた女の子は助かりましたか? 4 2022/05/02 20:09
- 登山・トレッキング ローカットの登山靴 3 2022/07/07 09:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足甲の読み方
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
なんでクラス写真とか撮る時っ...
-
階段上の登山道で疲れる
-
巻きスカートの内側につけるボ...
-
半月板損傷でも登山を続けたい!
-
山登りのときの歩き方-「ハの字...
-
横笛を吹く仏像についてご存知...
-
Gパンで自転車に乗ると膝を壊す...
-
下山時右膝外側の痛みはインソ...
-
登山初心者です。 ストックは1...
-
渓流釣りウェットゲータについ...
-
おかしい点ありますか? この絵...
-
体の描き方合ってますか?
-
けん玉のもしかめ
-
スキーの外足荷重が出来ません
-
山の歩き方
-
心身統一合気道に行って習いた...
-
ロードバイクでの膝痛対策について
おすすめ情報