
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>バイクでのネジ作業は決められたトルクで
確かにバイクだけでなく全般にネジと呼ばれるものには適正なトルク管理が必要です。
ただし、取り扱う物によって道具も違います。
>電動のドライバー等
インパクトドライバーやドリルドライバーでしょうか?確かにクラッチで締め付け強さを調節できる物もありますが、これは車両の整備にはほとんど使いません、ほとんどが建築、建設現場で使用されるものだと思います。
電動では無く、圧縮空気を利用した物(エアーインパクトレンチ)を車両整備ではネジ(ボルト、ナット)の脱着によく使用します、これも締め付け強さを調整できますがトルク管理はできないので最終的な締め付けは手工具を利用して手締めで確認するか、厳密なトルク管理を必要とする所にはトルクレンチで規定値に締め付けをします。
>ネジを緩めるのが「インパクトドライバー」
アタックドライバーとも呼ばれるドライバーの後端をハンマーで打撃する、タイプの物でしょうか?それでしたら固着したネジを緩める為に使用するものです、ただし普通の整備での出番はそう多い物では無いです、
しかし文面からすると電動のインパクトドライバーのようですね?これはネジを締めるのも緩めるのもできますが、前に書いたとおりに車両の整備ではほとんど使用しません。
実際にバイクや車を作業をする上で全てのネジをトルクレンチでトルク管理しているわけではありません、前の回答者の方が「トルク管理を信用していない」とありますがそうではなくて、整備経験があるとその部分に必要なトルクは体が覚えているのと、分解時にどの位の強さで締まっているかわかるので全ての締め付けにトルクレンチは使用しません。
質問者さんの場合には文面から察するにトルクレンチを必要とする整備はまだ先のように感じますのでまずは、セットの工具の購入をお勧めします、今は安くてもしっかりした物がありますのでまずは入門用にその様な物を購入して始めるのが一番かと思います。
ただしトルクに関して納得したいのであればトルクレンチの購入もいいと思います、その場合にはラチェット式のトルクレンチでなくプレート式の直読式の物が良いと思います、締め付けでなく緩める時もどの位の強さで締まっていたか確認できますし、ボルトの締め付け強さの練習にも便利です。
大変詳しく教えていただき有難うございます。
ブレーキ回りの分解の際の使用を考えていたのでトルクレンチの購入を検討していましたが、もう少しじっくりと検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>バイクでのネジ作業は決められたトルクでした方ようなので電動のドライバー等の購入を考えています。
バイクのエンジンを分解整備するならトルクレンチは必須アイテムですが、通常の車体周りの整備(オイル交換、プラグ交換、エアクリーナー掃除、ブレーキパッド交換、タイヤ交換、諸々)にトルクレンチなんて使わなくたって全然平気です。私は整備士時代でも車体周りの整備にトルクレンチを使ったことは皆無です。(規定トルクというものを信用しきっていないので)
ちなみにトルクレンチ、締めるネジの大きさ(トルクの値)によって守備範囲が異なるので、エンジンから車体まですべてに使うなら2~3本(種類)は必要になりますよ。
で、それでもトルクレンチを買おう、となったとして。
なんで「電動のドライバー等の購入」になるわけ?
DIY木工に使うような電動ドリルとか電動ドライバーだとしたら、そんなものはトルクレンチ以上にバイク整備には使い道がありません。(無いとは言わないが)
そんなもの買うんだったら、少しでも質の良いハンドツール(メガネレンチとかドライバーとか)をそろえる方がよほど健全です。あるいはコンプレッサーとかね。
No.5
- 回答日時:
>・インパクト○○
>電気や圧縮空気でモーター等を回して、手で回すよりも大きなトルクで
>ネジやボルト・ナットを締め付けたり緩めたりするための作業工具。
>ネジ用はインパクトドライバ、ナット・ボルト用はインパクトレンチ
ぶぶ~。不正解。
質問者が言ってるのは
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log2 …
このことで これはインパクトドライバーとも呼ばれます!
皆さん申し訳ございません!
一概にインパクトドライバーと言ってしまうと様々な種類の物を考えさせてしまい混乱を招いているようで・・・。すみません。
またaloha8761さんには重ねてお詫び申し上げます。
ご紹介いただきましたショックドライバー(インパクトドライバー)ではなく私が質問文でお伝えしたかったのは電動のインパクトドライバーのことです。
回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
>上記の通りの解釈で良いでしょうか?
ぶぶ~。不正解。
・レンチ
ナットやボルトを回すための作業工具。ナットとボルトで固定された物を締めたり緩めたりする。
・ドライバ
ネジを回すための作業工具。ネジで固定された物を締めたり緩めたりする。
・トルク○○
所定のトルクでネジやボルト・ナットを締め付けるための作業工具。また、締め付け量を測るための計測機器。ネジ用はトルクドライバ、ナット・ボルト用はトルクレンチ。
・インパクト○○
電気や圧縮空気でモーター等を回して、手で回すよりも大きなトルクでネジやボルト・ナットを締め付けたり緩めたりするための作業工具。ネジ用はインパクトドライバ、ナット・ボルト用はインパクトレンチ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
タイヤ側面に穴。修理できますか?
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ブレーキキャリパー硬いボルト
-
サンバー(TT2) リヤハブベアリ...
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
エンジンを切るとブレーキがき...
-
サイドブレーキのランプが点き...
-
ブレーキ開放
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
後輪ブレーキが掛かりすぎる
-
車の整備について
-
タイヤパンク修理、横に空くと...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
-
見たことない警告灯
-
本日トヨタアクアのブレーキブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
ネジの外し方
-
ネジがなめった
-
ボルトの直径がが、4.85mm前...
-
ホイルバランスの必要性
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
AT車のエンジンブレーキ
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
車のタイヤが減ると燃費が悪く...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
タイヤ側面に穴。修理できますか?
-
フットブレーキをかけたまま5...
-
車のタイヤに釘が2本ささって...
-
エンジンを切るとブレーキがき...
-
タイヤパンク修理、横に空くと...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
おすすめ情報