
スペイン語の単語について幾つか質問です。
市販の単語帳を使っているのですが、幾つか疑問があるので
どなたか教えて下さると幸いです。
◎「Mi padres viven en Buenos Aires.」
動詞が三人称複数ですし、padresは複数名詞だと思うのですが、
「mis」ではなく「mi」なのはどうしてでしょうか。
◎bi「z」nieto とありますが辞典を見ると bi「s」nieto と載っています。
この違いには何か理由があるのでしょうか。
◎同じ本の中で profe「s」or と記載されている部分と
profe「ss」or と記載されている部分があります。
この違いには何か理由があるのでしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Mi padres
これはちょっと分かりません。mis のはずです。
bisnieto / biznieto
これは辞書に両方載っています。二様の綴りがあるようです。しかし意味が書いているのは s の方で、z の方は =bisnieto とあるので、s の方が優勢なのでしょう。
professor
この綴りはラテン語そのままなので、現行の正書法になる前の古い綴りかもしれません。英語などと比べると分かるように現代スペイン語の綴りは無駄な文字の重複を排しています(office - oficio, addition - adicion)。ただし古い綴りがありえない文脈であれば単なる間違いでしょう。
遅ればせながら、素早い回答に感謝致します。
興味深い付加的情報を交えて、
丁寧に教えて下さった事に心より感謝致します。大変参考になりました。
言語のルーツを辿るのも面白そうですね。
そして、やはり本に書かれている事を鵜呑みにしないで、
随時自分でも調べて確認しながら勉強を続けようと思います。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
誤植かもしれません。
1は明らかに間違いでしょう。2は私が持っている古い辞書でもbisnietoになっています。
3は、ssという綴りはスペイン語にはないのでは。
出版物は必ずしも正しいとは限りませんで、間違いがある場合もあります。
遅ればせながら、素早い回答に感謝致します。
用いている本には、
一ページに10位ずつ単語と例文が載っているのですが、
まだ4,5ページ位しかやっていないのに
これだけの怪しい単語が出てきたので不審に思っていた所でした。
やはり全部鵜呑みにしないで、
一つ一つ確かめながら覚えていった方が良いようですね。
ご親切にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化合物半導体の用語で『リセス...
-
名前「そう」のパスポート表記
-
アライドテレシスのCentreCOMっ...
-
initとは
-
なぜwhenなのに過去形なのか教...
-
「納得ずく」と「納得づく」
-
HWCと呼ばれるトイレとは?
-
tesuto 01
-
月上旬
-
「申し上げる」と「申しあげる...
-
「どうとでもなる」とはどうい...
-
会社の「部」「課」「事業本部...
-
1:Nの「N」は何の略?
-
“ゆな”は外国語でどういう意味...
-
文書を書くときの用と様の使い...
-
Division と Devision の使い分...
-
「とおり」か「どおり」の使い方
-
「した」、「していた」、「し...
-
メモ帳を開いたところ、文字の...
-
読み方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報