重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

11年住んでいる木造アパートなのですが、
4月に大家さんが亡くなり、息子さんがオーナーになって6月半ば口頭で立ち退きを言い渡されました。
資金が無い事を伝えると「保障します」との返事でした。
その後お手紙が来ましたが、保障などの事は一切書いておらず、
自分が辛いだの、そんなことばかり書いていたので、
電話で保障や諸々のことを書面で郵送していただける約束をしましたが、
1ヶ月経っても何の連絡が来ないので、また電話しましたがらちがあきませんでした。
私も強く言えず、取り合えず電話を切りましたが、
実際問題自分はお金がありませんし、出すつもりもありません。

この物件は亡くなった大家さんが更新料は要らない。
とのことでしたので更新料は一度しか払っていません。
その際に間の不動産屋さんとも契約は切れていますので、直接大家さんとの契約でした。
立ち退きの理由は老朽が激しく大家さん側の維持費がかかりすぎる。ということです。

大家さんは一般的には今の家賃の3ヶ月分が相場だと言っていますが、
それでは次の所へ引越しが出来ません。
本当のところ
どれくらい保障してもらえるのでしょうか?

A 回答 (5件)

頼むのもいいですがきちんと契約書を見てください


立会いにいくら 内容証明にいくら 相談にいくら とか書いてるはず
結局戻ってくる金額が知れてる・・・と言う事にもなりますね。

まずこちらから何もしないで放置してもいいし
きちんと文書で書いてほしいと頼んでもいい。
そうしないと言った 言わないという事にもなるし、

まあ法律相談に行き立退き料が必要になる事を知り連絡しないのかも

時々退去しないといけないと思い込んで先に不動産を探して契約してから
立退き料くださいとやってはいけない事をする。
お互いに様子を見てる状況なのかも・・・

相手が動かないなら内容証明郵便でこちらの意思を伝えてもいいのかも・・・
まあ放置してもいいんだよ。相手から立ち退きの話をしましたよね。まだでないのですがと聞いても
本当に言ったとは思ってなかった・・・というとその時点で動かない場合もありますから

まあ基本的な部分において老朽化して住めない そうしないと住めなくなるという場合は正当理由にも
なりえるんだけど単に老朽化・・・きちんと説明していない以上何ともいえない・・

できれば会話するときは密かに録音するように・・

まあ立退き料は30万ぐらい・・そこにプロを入れてやれば当然にもらえるものも少なくなるよ
成功報酬というのも加味されるはず

しかしこちらから手の内を見せてもいいのかな。正当事由を考え中かもしれない・・・
きちんと手紙に老朽化となっているならいいのですが
    • good
    • 0

まずいつ退去してください と言ったのか


通知して最低半年は住めます
更に正当理由が必要で
朽が激しく大家さん側の維持費がかかりすぎる。これぐらいでは不可能です

三ヶ月が相場っていいえ 通常判例では今の家賃によりますが 6倍あたり
更に半年以内なら+αが必要です。
まずいきなり新しい物件を探して見つけました。なんてやらないでね。
後から立退き料を請求するのは難しい・・

>この物件は亡くなった大家さんが更新料は要らない。
とのことでしたので更新料は一度しか払っていません。
その際に間の不動産屋さんとも契約は切れていますので、直接大家さんとの契約で・・

これに関しては全く問題がないです。家賃を払っていると言う証拠があれば
    • good
    • 0

まずいつ退去してください と言ったのか


通知して最低半年は住めます
更に正当理由が必要で
朽が激しく大家さん側の維持費がかかりすぎる。これぐらいでは不可能です

三ヶ月が相場っていいえ 通常判例では今の家賃によりますが 6倍あたり
更に半年以内なら+αが必要です。
まずいきなり新しい物件を探して見つけました。なんてやらないでね。
後から立退き料を請求するのは難しい・・

>この物件は亡くなった大家さんが更新料は要らない。
とのことでしたので更新料は一度しか払っていません。
その際に間の不動産屋さんとも契約は切れていますので、直接大家さんとの契約で・・

これに関しては全く問題がないです。家賃を払っていると言う証拠があれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

katyan1234さん、ご回答ありがとうございます。
 
早まった事はしないようにしています。
大家さんとの話し合いでも「ムッ」っときても抑えてました。
自分で交渉が出来ないので、やはりプロにお願いしようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/02 16:07

東京にお住まいならば、東京都都市整備局にご相談ください。


東京で無い場合は、各行政に同様の窓口があります。

こうした相談をされた例での回答で多いのは、補償額としては以下の通りだと聞いています。
原状回復の免除(敷金の全額返金)
新住宅の敷金
新住宅の礼金
新住宅の仲介手数料
引越し費用
現家賃と新家賃の差額の2年間分

こうして考えると、敷金2ヶ月、礼金1ヶ月、仲介手数料1ヶ月で約4ヶ月の家賃プラス引越し代が10万円程度、さらに家賃差額(5000円程度が常識的差額)×24で最大12万円。
総額で家賃6ヶ月程度という計算になります。もちろんケースバイケースです。
多額に要求する場合もあれば、敷金や礼金の少ない物件だとぐっと少なくなるかもしれません。
あくまでも目安ですので、貴方が引越すために必要な費用(慰謝料などを入れないで)を算出すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takapiiiさん、具体的なアドバイスありがとうございます。
私も初めは引越し代など全額出してもらえると思っていたときに
大家さんから3ヶ月と言われたもので・・・・・
ちゃんと相談します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/31 16:21

不動産会社勤務です。



こういったケースの立ち退きでは、現住居と同等の住まいへの転居費用が保証されます。
「転居に必要な費用」であって、厳密にいえば家賃×○ヶ月という算出方法ではありません。

具体的な費用額を請求書として提出してみてはいかがでしょうか。
もちろん、適正な程度で。

各自治体で無料法律相談を実施しているので、一度相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
弁護士等の専門家が個別ケースに応じて適切なアドバイスをしてくれます。
消費者センターでも良いですが、内容的には、法律相談の方が向いていそうです。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shion0851さん、ご回答ありがとうございます。
不動産にお勤めの方からのアドバイスは心強いです
一人で交渉は難しいのでやはり、専門の方に相談するのがいいのですね

お礼日時:2010/08/31 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!