
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/han …
上記の添付PDF参照
1870年からチャオプラヤデルタの精力的な開田が始まる
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_14949/slides … この条約を受けて。
ベトナムのメコン川流域のコメ生産も同様な構造です。
ただ、第二次世界大戦後、ベトナムはベトナム戦争でグダグダ+共産主義は生産のインセンティブが低いということで、タイに遅れを取っていたという感じですね。
上記の添付PDF参照
1870年からチャオプラヤデルタの精力的な開田が始まる
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2004_14949/slides … この条約を受けて。
ベトナムのメコン川流域のコメ生産も同様な構造です。
ただ、第二次世界大戦後、ベトナムはベトナム戦争でグダグダ+共産主義は生産のインセンティブが低いということで、タイに遅れを取っていたという感じですね。
No.2
- 回答日時:
質問は、どこかで桁数を間違えているのでは。
世界のコメの生産量は約4億トン、輸出量は約3千万トン、タイの輸出量は約1千万トン(いずれも2008年)ではなかったかと思います。
タイのコメの輸出については下記資料参照
http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/angle/angle20091 …
No.1
- 回答日時:
東南アジアにおける、分業制です。
19世紀からイギリスを中心に、東南アジアの自給自足体制を崩して、モノカルチャーが進展させます。
マレーにはゴムいいよね・・・けどマレーで働かせる人間に食べさせるコメは、マレーで作るより、タイやベトナムで作ったほうが安くつくよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9% …
東アジアの日本中国韓国あたりでは、自家消費というか国内消費をメインに米作りが進展しますが、もともと東南アジアの米作りは、輸出用として進展しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
なんか、円安とか、ヤバくない...
-
外国から石油を買うお金は?
-
日本への持ち込み
-
武器輸出三原則について
-
Linuxの輸出規制
-
ダンピング輸出・・・。
-
海外で特許がある製品の特許効...
-
工場をなぜ遠くにつくるんですか
-
食料自給率が低いと?
-
貿易黒字の拡大って何が問題で...
-
関税
-
今の世界ではアメリカよりも中...
-
【アメリカ米、台湾米、韓国米...
-
【トランプ関税】トランプ関税...
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
【日本の空港の関税】フランス...
-
最近ですが。 2台ほどBYDのSUV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
日本はアメリカからの輸入車は ...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
ISと経常収支の関係について
-
Linuxの輸出規制
-
ヒュームの物価正貨流出入機構...
-
日本への持ち込み
-
国が「外貨を稼ぐ」とは?
-
なぜ純輸出がGDPの算定に入るの...
-
武器輸出三原則について
-
一次産品とは?
-
輸入代替と輸出促進工業化
-
どうして三菱商事はタイで三菱...
-
教えて
-
外国から石油を買うお金は?
-
貿易黒字の拡大って何が問題で...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
国内向けパソコンソフトの海外...
-
トランプ氏は、なぜドル安を望...
-
【経済学】「頭のいいひと教え...
おすすめ情報