
No.3
- 回答日時:
国家賠償法の趣旨は、「国又は公共団体の公務員が、故意であろうが過失であろうが、違法に人に損害を加えたときは、国又は公共団体が損害を賠償する責任がある。
」と規定するものです(国家賠償法第1条第1項)。公務員に故意又は重大な過失責任がある場合は、国が当該公務員に対し、求償権を有する(国家賠償法第1条第2項)。
簡単に言えば、冤罪の被害者が国に対し、国家賠償請求をするための法律です(日本国憲法第17条)。
警察官は、県の職員です。
検察官及び裁判官は、国の職員です。
冤罪の被害者は、国であろうが公共団体であろうが、冤罪に対する損害を賠償してもらう権利の行使に違いはありません(日本国憲法第17条)。
国家賠償法第2条ないし第3条は、国と公共団体の負担割合を規定する法律です。
国であろうが公共団体であろうが「国民の税金」から損害を賠償するのです。
そのような問題で、最高裁判所(国)が裁判で争うこと自体に問題があります。
冤罪の被害者にとっては、国と公共団体の責任の擦り合いであり、迷惑なことです(日本国憲法第17条)。

No.1
- 回答日時:
最高裁は以下のように判示しています。
(最判S50.11.28)「同法三条一項所定の設置費用の負担者には、当該営造物の設置費用につき法律上負担義務を負う者のほか、この者と同等もしくはこれに近い設置費用を負担し、実質的にはこの者と当該営造物による事業を共同して執行していると認められる者であつて、当該営造物の瑕疵による危険を効果的に防止しうる者も含まれると解すべきであり、したがつて、公の営造物の設置者に対してその費用を単に贈与したに過ぎない者は同項所定の設置費用の負担者に含まれるものではないが、法律の規定上当該営造物の設置をなしうることが認められている国が、自らこれを設置するにかえて、特定の地方公共団体に対しその設置を認めたうえ、右営造物の設置費用につき当該地方公共団体の負担額と同等もしくはこれに近い経済的な補助を供与する反面、右地方公共団体に対し法律上当該営造物につき危険防止の措置を請求しうる立場にあるときには、国は、同項所定の設置費用の負担者に含まれるものというべきであり(以下略)」
参考URL:http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_2010031912 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
法律に詳しい方教えてください...
-
管理物件敷地内で怪我
-
スーパーで山積みの果物、誤っ...
-
転貸で立ち退きを迫られてます
-
貸したものがもし売却されてい...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
債務不履行により債権者に損害...
-
お店の看板につまずき人が怪我...
-
車に乗せてほしいと言われたと...
-
コンビニのお客さんが怖いです...
-
遊びを誘ってきたほうが車を出...
-
保育園で跡の残る怪我をしたと...
-
車で前の車に追突したかもしれ...
-
ガソリンスタンド内での事故の扱い
-
車の送迎について…私は心が狭い...
-
コインパーキング 未払い
-
自転車と車の事故
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
義務と責務の違いがわからない...
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
瑕疵補修代請求について
-
渡し間違えた忘れ物の責任について
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
中古品の保証期間について
-
自分の都合で仕事を休む場合の...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
おすすめ情報