dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高気密住宅 欠陥住宅??。
私の親戚の知人のお宅の話です。
高気密住宅のため結露しやすいので、家で鍋が
できないし、室内にグリーン(花瓶なども)を置けないそうです。
窓を開けると、湿気が入ってきて溜まってしまうのだそうです。
(同じ工務店で高気密住宅にリフォームした家では、
窓を開けたまま外出してしまったら、帰宅した時に
床が結露でびしょぬれになってしまったそうです)。
そのため窓はほとんど開けず、クーラーをつけているそうです。
でも、家の中は乾燥していて、その家のお嬢さんが里帰り
すると「乾燥しすぎで喉がやられる」そうです。

どういう高気密住宅なのかは分かりませんが、
家で鍋もできない、窓も開けられない、室内に花も
生けられないというのは、欠陥住宅なのではないでしょうか?。
そういう住宅もありえるのでしょうか?。
それとも親戚の知人が過剰反応しているだけなのでしょうか?。
ちょっと気になったので、質問しました。

A 回答 (9件)

こういった話はあちらこちらで聞きます。


結露だらけになるらしいですね。
家ごとに事情はあるにせよ、原因はつかめていないようです。
そうなると、
施工方法云々というよりも使用方法をどうにかすることで解決策を考えるしかないのかもしれません。
でも、鍋ができないとなると、やかんでお湯もわかせないんですかね。煮炊きに不便だと毎日店や物にしないといけない。

空調設備を全館空調として一年を通して温度湿度と換気を制御できるものでないとダメなのかもしれませんね。
これが、けっこう高い。50坪の2階建てで250万円くらいします。

今までは、基礎と土台の間には2cmの隙間があって床下の通気をし、屋根裏も棟換気をしていましたが、高気密はこういった隙間をなくして外気との換気を阻止しています。
昔は、家は呼吸するものと言っていた気もするんですが、なにかが変わってしまったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

高気密住宅で住みやすいお宅もあるようですが、結露だらけという
お宅も多いのですね。
家ごとに事情が違って、対応が難しいのですね。

>でも、鍋ができないとなると、やかんでお湯もわかせないんですかね。煮炊きに不便だと毎日店や物にしないといけない。

これは親戚も疑問に思ったようです。
やかんなどは、台所でちゃんと換気できているから大丈夫と
言われたそうです。
「台所は大丈夫」、じゃあ、それ以外は・・・?となると、
換気に問題があるのかもしれません。
(私はその家を見ていないので・・・。実際には、ちゃんと
換気もしているかもしれませんが・・・)。

私は今回の親戚の知人のお宅の話で、初めて「高気密住宅」という
名前を聞きました。
住みやすい家を追求してリホームしたはずなのに、なんだか
住みづらそうな家のようで、「高気密住宅」が悪いのか、
「施工業者」が悪いのか知りたくて質問しました。
実際の家を調べてみないと、原因は分からないようですね。
高気密住宅というのも、うまくいけば住みやすそうという事も
欠点もいろいろあるという事も分かり、勉強になりました。

お礼日時:2010/09/07 20:16

高気密住宅とは、本来なにをさすのでしょうか?


高い気密性能を持つ住宅→外の気象条件 外気温度からの影響が少ない住宅という考えのようなきがしますが?
したがって窓をあけたりして自然換気をしないことにより室内空気循環とか外気から機械でいれた空気のみ
これらにより、シックハウス等がおきたために24H換気装置を住宅にまでひろげたのだと思います。
昔のような隙間が多い 低密度だと自然に空気がはいったのでしょうが
高い密度の住宅=気密性能の高い住宅 
工法 外壁:熱伝導率をさげる→外部に断熱材パネル等設置等
   窓 :二重サッシ、断熱サッシ設置等
   屋根: からの外気影響を避ける 屋根材として断熱パネル、断熱塗料等施工
   床:断熱材を床部に入れる

このぐらいが予想されるのですが。外気の影響がどの程度あるかの目やあすとして等級があり
エコポイント等が発生し住宅建設を増加させ 景気浮揚の一因とする。
結露が発生するということは、内部空間に水分が発生すると飽和状態になり水滴が発生する。
そうすると、結露がおきやがてカビがはいる。
つまり室内空気がいれかわっていないことになります。窓等をしめきって、外空気を入れないため
発生するのではと思います。通常建物の計画には、自然換気回数 室内空気を入れ替えるという考えがあります。
したがって窓等を開閉し、自然換気も併用した方が良いと考えております。
住宅ベ-スで考えてもこのような論理がなりたつのではと思います。
もっと高密度の鉄筋コンクリ-ト建物 外部側 発泡ウレタン吹付け、断熱サッシ、叉は気密性アルミサッシ
+樹脂サッシ ガラス ペアガラス  空調 エアコン 24H換気装置 
屋上スラブ スラブ下 現場発泡ウレタン 屋上シ-ト防水
外壁からの内部側への返し 上下スラブ(コンクリ-ト床) 現場発泡ウレタン吹き付け 60cm~45cm
(通常ヒ-トブリッジと呼ばれる部分まで外部熱が伝わる範囲)
このような高気密のマンション等も自然換気が必要だと考えております。
内部空気を入れ替える為です。機械換気やエアコンだと室内空気が完全に入れ替えるためには、
時間がかかると思うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

室内空気がいれかわっていないことにより、結露が発生すると
考えられる。
自然換気も併用した方が良いのですね。

親戚の知人の話によると、知人の知り合いの高気密住宅の家は
窓を開けると、外の湿気も集まってしまって、より結露しやすいと
聞いたそうです。
親戚の知人は実際には、窓を開けたために結露がひどくなったのを
確認していないように思うので、自然換気も併用したら
より快適になる可能性もあるのですね。

親戚の知人は私の直接の知り合いではないため、アドバイスする
立場にはありませんが、窓を開けて自然換気も併用する方法、
教えてあげたいです。
(実際には難しいですが・・・)。

お礼日時:2010/09/07 20:00

結露が多い住宅は快適な生活ができませんよね。



ただ、高気密かどうかとは別の問題で、低気密でも結露ができる住宅もあります。
つまり、結露ができるかどうかは気密性よりも壁体の断熱性能に依存するからです。

なぜ、室内結露ができるかというと、室内の空気が暖められて飽和水蒸気量が上昇している為、水分(H2O)が気体(水蒸気)で存在していますが、壁面の断熱性が悪いと壁面は温度が低くなり、低い温度の壁面に接触した空気はその飽和水蒸気量が下がるために空気中のH2Oが気体で存在できなくなり、やむなく液体にかわるのが結露のメカニズムです。

したがって、室内を加湿(鍋料理)しながら結露を無くすためには室温と壁面温度が同一(少しの差)になる高断熱住宅にするしかないのです。高断熱高気密住宅はまったく結露もしないで省エネで快適ですよ。空調も消費エネルギーを抑制(インバーター制御)しますので、24時間常時運転をしても電気代はあまりかかりません。

”低断熱高気密住宅”は謂わばガラス瓶の中に住まっているようなもので、外気が下がるとガラス内面の温度がつれて下降しますので、ガラスの内面に水滴がつくのです。昆虫採取ならともかく人間が住むには適さないガラス瓶ですよね(笑)

コンクリートの住宅など、なかには、室内には結露しなくても、内装材の内側でコンクリート壁の間に結露を生じてしまうものがあります。この水分が内装を内側から腐らせてしまうケースも良くありますね。

省エネの為には高気密も効果が期待できますが、その前提として高断熱でなければなりません。
まずは、高断熱、そのうえで換気能力と相談のうえで高気密を追求するのが正しいアプローチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>低気密でも結露ができる住宅もあります。

以前住んでいた家を思い出しました。
あの家に住んでいたら・・・。
高気密住宅という言葉に強く憧れたと思います。

>まずは、高断熱、そのうえで換気能力と相談のうえで高気密を追求するのが正しいアプローチです。

高気密をまず追求するのではなく、高断熱をした上での
話なのですね。
低断熱高気密がガラス瓶。高断熱高気密が魔法瓶。
お勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/07 19:49

高気密は分かりましたが、換気のほうはどうなっているのでしょうか。

1種?3種? 高気密だからこそ計画的な換気が必要となります。拙宅も高気密高断熱の家ですが、第1種24時間換気で結露など全くありません。鍋物焼肉仏壇に花と普通に暮らしてます。天気がよければ窓も普通に(換気は止めて)開けてます。したがって、そちらのお宅は換気に問題があるかと思います。1種ならスイッチを切りっぱなしとか3種なら換気口を閉めっぱなしだったとか。高気密といっても窓も何もないマホービンではありません。ご確認ください。「高気密住宅のため結露しやすいので」ということは、換気がしっかりしている限りありえません。
 回答者の皆様、高気密住宅に批判的な方々ばかりで驚いています。例えば低気密中気密住宅って、壁に穴が開いているようなものです。これで躯体を冷やしても暖めてもエネルギーのロスにつながるかと思います。まあ、しっかりとした施工をして気密計測するようなところに頼まないと、確かにいろいろと不都合は生じてくるでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
高気密住宅でも、快適な生活をされていらっしゃるの
ですね。
高気密住宅と一言で言っても、いろいろなケースがあるのかも
しれませんが、親戚の知人の家は換気に問題があるのかも
しれないという思いが強くなりました。

今回質問して、初めて「高気密住宅には計画的な換気が必要」
だと知りました。
親戚と話していて、知人の家が「鍋もダメ、花や植木も
ダメな家だと聞いて驚いた」と聞いた程度で、換気の事まで
聞いてませんし、おそらく聞けないかな・・・と思います。
興味本位で質問してしまったのですが・・・。自分で家を
購入する際には、本当にいろいろ検討しないと駄目だと
勉強になりました。

お礼日時:2010/09/07 18:52

似た例はあります


ある客がHMの条件付きで仕方なく建てました
建築だけでは工事費が少なく
全館通念機械空調はHMの策略ですよ
客が載ってしまいました
矢張り思わぬ処での結露等でました
机上の論理で押し付けた法規
営利向上策に取り入れたHM
尖端技術と勘違いした客
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
法規の面、勘違いした客、営利の関係・・・。
いろいろ重なって、親戚の知人のような家に
なってしまったのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2010/09/07 18:11

http://jyu-denkou.com/siryou/siryou1.html
高気密の欠点参考

◆高気密住宅は全館空調設置が基本です、24時間換気シックハウス対策用で湿気は、
 排出は難しい
◆その他フラッシュオーバー火災でガスコンロ、温風ヒーターは危険です

寒冷地で無い場合必要以上の高気密は必要無いと思う、高断熱で済む。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
教えていただいたホームページ、参考にさせていただきます。

>◆その他フラッシュオーバー火災でガスコンロ、温風ヒーターは危険です

鍋がダメって、もしかしてこの火災が原因で、コンロが
使えない可能性もあるのですね・・・・。

お礼日時:2010/09/07 18:08

アルミサッシや洋室が増えて、お家が意図したわけではないけど、高気密化してしまい、建材の接着剤などが原因のシックハウス症候群などの問題が続出したそうです。


なので、現在は、一般家庭でも「24時間換気」が義務付けられているそうです。

省エネってことなどで、単にリホームで「高気密」な住宅にすれば、質問者さんのような問題が起こるのでしょうね。

住宅メーカの高気密住宅は、24時間換気システムと合わせて設計しているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
親戚の知人の家は、リホームで高気密住宅にしたのだそうです。
数年前にしたそうなので、知人は換気などの点を
軽視していたのかもしれませんね。
直接話していないので、違うかもしれませんが・・・。

お礼日時:2010/09/07 18:04

拙宅も超が付くほどの高気密住宅ですが、ご質問文のようなことは全くありません



延べ床30坪の木造総二階建です
約70万円の初期費用で全館空調を入れましたが、非常に安いランニングコストで実に快適に暮らしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
高気密住宅と言っても、快適に生活していらっしゃる
お宅もあるのですね。
全館空調を導入されていらっしゃるのですね。
高気密住宅を建てる上で、大事な事なのですね。
親戚の知人は、直接の知り合いではないのですが・・・。
今度、親戚に空調の事も質問してみたいと思いました。

お礼日時:2010/09/07 17:58

”高気密住宅”・・・住んでいる時の 消費エネルギーを 押さえる為に考案された 謂わば ”マホービン住宅 ”です。



”人間も 自然界の中で生活してる事 ”を忘れて ”人間の手前勝手な都合で出来上がった代物 ”と私は思ってます。
これが 最先端の住宅とは 思えないのが現状です。マホービンよしても 未完成です。

高気密住宅を構築するために 余分に使われる エネルギーを 横目にみている事に 気付いてる方も 多いと思いますが、これからの住宅・建物は 日本に古来から伝承された優秀な ”建て方 ・住まい方 ”を 再検証された 建物が建って行くと 期待してます。

私見ですが・・・ご参考に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。
親戚の知人の家の話で初めて「高気密住宅」と聞きましたが、
別の知人から「最近建てた住宅はほとんど高気密住宅」とも
聞きました。

高気密住宅は、まだ未完成・・・なのですね。
”人間の手前勝手な都合で出来上がった代物”という点、
高気密住宅を構築するために余分に使われるエネルギーの点、
自分が家を購入する際には、じっくり検討したいと
思いました。

お礼日時:2010/09/07 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!