dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャープの芯がたまに出なくなります(まだ長いのに動かないという意味)。一般的にはどちらが原因でしょうか。両方とも普通の(安物でない)製品ですが、メーカーも同じにするとか気にしたほうがよいのでしょうか。

A 回答 (5件)

 懐かしいですね。


 学生時代はよくそれで悩んでました。

 で、それの原因は、俺の場合、芯を固定したり押し出したりする役目を果たす「ストッパー」に芯の炭素が付着し、押し出す能力が落ちていることが多かったです。

 書いてる最中に芯が本体内に滑り込んでしまう、というような症状が出るのであれば、ほぼ間違いありません。(ただしこの後者の症状は、高級な奴では起こりません)

1.ティッシュペーパーでほそーい紙縒り(こより)を作る
2.シャープペンの先端を開け、ノッカーを押しっぱなしにする(プラスチックのストッパーが飛び出てきます)
3.ストッパーの中に紙縒りを差し込んで掃除

 以上の手順で、多少は改善します。
 ただし、古いシャープペンだとまたすぐに再発しますので、あまりに鬱陶しいようだったら買い換えたほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0

こんばんわ 私ももう10年以上同じ種類の定価1000円程度の物を使い続けています。



だいたい芯が詰まるのは、シャープを落とした時に、ペン先から着地した時ですね。 この時に運悪くペン先が曲がってしまうと、芯がボキボキになってしまいます。
シャープを立てて指でつまんでクルクル回して、ペン先が曲がっているようなら、この可能性があります。

他にはペン先の内側にあるゴムが痛んでしまって、芯の通りを邪魔していることがあります。

この二つの場合は、そこそこのシャープなら、ペン先だけを百貨店や、文房具店等で注文できますので、ペン先だけ買えば良いですよ。 

わたしの使っているのをペン先だけ買うと250円です。
    • good
    • 0

実際の不具合を見ていないので、「ゼッタイ」とは言いきれませんが、芯は関係ないと思います。


今時のシャープ芯は品質が高いので、特別値段の高い芯ではなくても強度などはほとんど変わりありません。
しかし硬度(B・2Bなど)によって芯の柔らかさが違うので、柔らかい芯ほどカスがでやすいかもしれません。

本体の先金(ネジになっていて取れる部分)の中に、芯のカスなどが溜まっていないでしょうか?
この場合は芯タンク(ノックするところ)のキャップを外して消しゴムに付いている針金(そのシャープに合った太さになっています。0.3ミリのシャープなら0.3ミリ用に)を入れて掃除すると取れます。
またチャックといって、中から芯を送り出す部分にカスが溜まっている場合もあるかと思います。芯を空にした状態で、軽くトントンとすれば取れます。
長く使っている物であれば、このチャックなどが痛んでいることもあるかと思います。

「安物ではない」とのことですので、メーカーに言えば修理してくれますよ。(販売店経由の方が良いかも)
    • good
    • 1

下記ウエブでは、シャープの構造だと言いますが、筆圧などの個人差によると私は推測します。



参考URL:http://www.bsweb.com/mahou/
    • good
    • 0

おそらく本体でしょう。


その症状が、別の芯でも発生すれば、本体が原因である疑いはさらに濃くなります。

その症状が、ほかのシャープペン本体で発生すれば、芯がおかしい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!