
ESET Service 動作停止について。
私はESET Smart Security4というウイルス対策ソフトを利用しているのですが、この度、インターネット中に、Windowsからのメッセージで、「ESET Service は動作を停止しました。問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは 閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」と表示されました。
意味がよく分からないまま、コントロールパネル→システムとメンテナンス→問題のレポートと解決策 を見てみると、問題イベント名が「Handled Exception」とありました。これをグーグルで調べてみると、新種のガンブラーウィルスだ、とあったのですが、私のパソコンは今ウィルスに感染しているのでしょうか?
その後、もう一度、同じ症状が起こりました。が、そののちは今のところ何もありません。
コンピュータの検査もしてみましたが、ウィルスは検出されませんでした。
これは、ただのパソコンの誤作動なのでしょうか?しかし、問題名にガンブラーウィルスといわれるものの名前が挙がっていることが不安でなりません。
一番気になっているのは、私のパソコンはウィルスに感染しているのかどうか、ということです。
また、こういう時は、どのように対処すればよいのでしょうか?
サポートの方にもメールを送っているのですが、まだ回答が得られず、こちらにも質問させていただきました。
的はずれなことを言っているかもしれませんが、もし、同じ症状のあった方、また、お力をかしていただける方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
私の使っているOSはWindows Vista SP2(32bit)です。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>これをグーグルで調べてみると、新種のガンブラーウィルスだ、とあったのですが、私のパソコンは今ウィルスに感染しているのでしょうか?
ええ、確かにググると出てきますけど今回の症例では関係ないと思います。ハンドルというのはアプリケーションが内部的にオブジェクトを識別するためのものですが、これの例外エラーということだと思います。ESSのログも確認して下さい。
感染が心配のようですから、そういう時は他社のオンラインスキャンを利用します。
ただし、私があなたの立場だったらまずネットワークケーブルを抜き、Process Explorerなどで稼動プロセスチェックをまずしますね。あと、スタートアップエントリに変なものがないかどうかとかチェックします。
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
今回の症例とは関係ないと聞き、ほっとしました。
早速、トレンドマイクロ、F-Secureの2社でオンラインスキャンを実行してみたところ、マルウェア、スパイウェアともに検出されることはありませんでした。
これで、一安心することができました。本当にありがとうございます。
少し気になるところがありまして、後学のため質問させていただいていいでしょうか?
ESSの検査ログを見てみたのですが、
C:\ProgramData\ESET\ESET Smart Security\Updfiles\upd5E5D.ver > RAR > update.ver - アーカイブが破損しています - ファイルを解凍できません。
C:\Users\All Users\ESET\ESET Smart Security\Updfiles\upd5E5D.ver > RAR > update.ver - CRCチェックサムが正しくありません。ファイルは破損している可能性があります
と、今までに見ないものがありました。
これは、ウィルス感染を疑うものでしょうか?それとも全く関係のないエラーなのでしょうか?
あと、スタートアップエントリを見た場合、みなさんはどのように、怪しいものと怪しくないものの区別をしておられるのでしょう?
重ねて質問申し訳ありません。
よろしければ、お返事いただけると幸いです。
お礼が後回しとなりまして申し訳ありません。
丁寧なご回答いただき、本当にありがとうございます。
先日、カスタマーサポートセンターからの回答を得て、無事解決することができました。
ご助言いただいた通り、ウィルス感染を疑うものではなかったようです。
ウィルス対策のことなどこれから少しずつ勉強していきたいと思います。
質問をしてから一定期間過ぎましたので、このご回答をベストアンサーとさせていただき、これにて、この質問をしめたいと思います。
ご回答、本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私は詳しい人ではありませんので参考程度でお願いします。
ご質問とは関係ないかもしれませんがサポートページで案内されている問題も確認してみると良いかもしれません。
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20100903.html
最後のほうで『ESETのサービスが不安定になり~』と記載されていますが、関係なかったらすみません。
サポートから早く回答があると良いですね。
なるほど、こういったこともあるのですね。
自分はパソコンのことに関して無知に等しいので、少しでもこのように情報がいただけて、とてもありがたいです。
それに、このようにお返事いただけて、とても心強いです。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
msnのニュースに、「ストー...
-
biosにウイルスが感染していた...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
宛先が、recipients not specif...
-
スマホのウイルスや乗っ取り、...
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ウイルスバスターの表示について
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
XboxでMicrosoft edgeを使った...
-
windows defenderで質問です。 ...
-
マカフィーの提供元が分りません。
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
postmasterにやられました。
-
Twitter Video Toolsというサイ...
-
CD-R/DVD-Rからのウィルス感染...
-
漫画喫茶等のモニターに自分の...
-
CPU切替器の安全性について
-
こんばんはどなたか教えてくだ...
-
DELL Update という表示について
-
ネットカフェにインストールさ...
-
パソコンで数字が勝手に入力される
-
「ウイルスを検索しています」...
-
突然画面が真っ赤になって警告...
-
ファイルが0KBに
-
噛みつかれたらゾンビに。いや...
-
Cドライブを再インストールで平...
-
ESET Service 動作停止について。
-
BIOSのチェック
-
m.web.seach スマートフォン ...
-
ウイルスについて。
-
ウィルス感染したUSBからデータ...
-
CDドライブが勝手に開いてしま...
おすすめ情報