dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「そんなことも分からんのか」と上司に言われた場合。

皆さんはどう答えますか?
もちろんその仕事の内容にもよります。難しい仕事だったり、簡単なことでもうっかりその仕事のやり方を忘れていたり。
むやみに「分かりません」と言おうものなら罵声を浴びせられるのが社会だと思います。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とも言いますが。
聞かずに失敗したら、そりゃ失敗どころでは済みませんが。
上司に難しい仕事(全くやり方が分からない仕事)を頼まれたら皆さんならどう答えますか?
「その仕事は、やったことがありません」と言ってブチ切れられたことがあります。(実際にその仕事をしたことがありません)

また「そんなことも分からんのか」と言われたらどう答えますか?

皆さんの意見を聞きたいです。
どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

そりゃまあ状況次第ですが、普通は謙虚に行くべきです。



「そんなことも知らんのか」

一瞬の沈黙のあと、
すみません。そして遠慮がちな声でよろしくお願いしますと言うのが一番可愛いと思います。

上司としては「そんなことも知らんのか」には叱責が込められています。
それなのに元気良く「教えてください!」では厚かましい。印象が良くないです。上司が叱責してるんですから多少申し訳ない、恥ずかしい態度を見せるべきです。ジェスチャーでいいんです。たとえば上司がおごってくれるとき一応財布を出そうとするとかそういう態度です。
ですからこの場合は謝り、さらに遠慮がちにお願いしますと言えば上司も気を良くして丁寧に教えてくれるでしょう。最近の子はこのあたりがわからず、権利とか正当性などと言う言葉をよく使い可愛くない。「番頭はんと丁稚どん」ってありますよね。あんな感じで良いと思います。もちろん上司のほうはそんな旧態依然とした態度ではいまの新人類は指導できませんから上司の方も変わられねばならないと思います。
    • good
    • 1

普通の企業では罵声とは無縁です。

よほどの事ですね。

ただ、やった事ないからできないと言う社員にはあきれますし、見切られるでしょう。
経験があまりない人間なら殆どの仕事はやった事のない仕事ですし、皆それをどうにかして経験を積んでいます。

全くお手上げ状態、1から教えられないと何もできないとなると呆れられるのは仕方ない事です。
企業は学校ではなく、1から勉強できる環境ではないので、ある程度自分でどうにかする力は問われます。

自分の部下や同僚の場合、やった事ない仕事を与えられたら、その場で自分なりに理解し、自分の口で理解をしている部分を説明して確認を取ります。自分で説明すると頭の中で整理されますし、聞かれたほうも相手がどこまで理解して何を間違っているかが分かります。
全くの勘違いでも、どのように勘違いしているか分かるので上司や先輩も指示を与えやすいです。

「その仕事は、やったことがありません」では、理解以前にその仕事をやりたくないと言う反抗的な態度に取られますし、努力ができない、自分で物事を模索し解決する能力ないと取られてしまう可能性が高いです。
質問するのはかまわないんです。ただ質問の仕方というものがあります。

何が分からないのかが理解できないために「そんなことも分からんのか」となるわけです。
どこまで理解して、何がわからないかが相手に伝わればもう少し進歩的な話ができます。
自分の考えを相手に察してもらえないと言う前提で説明をすると少しは違ってきます。

やる事そのものがわかれば、実行していくだけです。調べる必要があるものは調べますが、ネットもあるし、会社の資料もあるわけなのでお手上げになる事は少ないです。

躓いたら、具体的に質問するとか、協力を仰げばいい。
    • good
    • 1

話の流れが書かれていないので憶測になります。


怒られた原因としては「やったことが無いからやりません」という意味で上司の方に受け取られたのではないでしょうか。
たまに同様の事を言って仕事を拒否する人がいますが、そういう人はいつまでたっても仕事を覚えない人が多いですね。
仕事って常に新しい事をチャレンジしていくことだと思います。

仕事を頼まれたときに「分からないところは教えてください」と言えば、いきなり「そんなことも分からないのか」なんて言われないと思いますが・・・。
    • good
    • 1

業種、職種によります。



仕事の手順が厳格に決められているような仕事だったら、質問者さんが仕事の内容がわからないことを上司が把握しているはずで、教える手順なんかも決まっているはず。したがって、本件はそういう場合ではないことがわかります。


仕事の内容がわかるかどうかと、その仕事をやったことがあるかどうかは関係ありません。

やったことがなくても考えればわかること、調べればわかることだったら「その仕事は、やったことがありません」といわれて怒られるのは仕方ないでしょう。つまり、自分で何とかしようという気がないと見られてしまう場合です。

最悪なのは、怒られるのが嫌でその場をなんとなくやり過ごしてしまい、実際に仕事ができないという事態です。怒鳴られたりして気分悪いかもしれませんが、きっちり教えてもらいましょう。


それと、上司の「ブチ切れる」というのはどんな場合であれ誉められたものではありません。頭に血が上っている。そういうときに自分を卑下して必要以上に低姿勢にすると火に油を注ぐかもしれません。逆に「やったことないんだから、わからなくて当然」のようにふんぞり返るのももちろんダメです。淡々と質問して納得しましょう。
    • good
    • 0

はじめまして。



私なら正直に「やったことがないので分かりません。でもやり方を教えてもらえれば、いくらでもやりますよ!」と言います。とゆぅか、この前こう言いました。そしたら溜め息をつかれつつも、ちゃんと教えてもらえましたよ。


「そんなことも分からんのか」と言われたら「分からないです。勉強不足ですみません…」と言います。

下手に知ったかぶりするより、その時は辛くても正直に言った方が良いと思います。

あとは愛嬌でカバーです。
    • good
    • 0

「はい。

解りません。ですので、ご指導お願いいたします」

って返しますかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!