
メダカが底に沈んで動かなくなります。
1週間くらい前まで元気に泳ぎまわっていたメダカが、
底に沈んで(というか、底に敷いた小石の上に横たわった状態で)動かなくなりました。
時々ぱっと泳ぎだすのですが、以前のように水面まで上がってくることもなく、
餌をやっても上まで上がってこないので餌を食べているのかもわかりません。
こういう状態になる直前に、立て続けに★になっためだかが続いたので、
水質が悪いのかと思い、水を替えました。
水道水を放置してカルキ抜きをした水と、カルキ抜き剤を入れた水の両方を使いました。
(↑以前からこの方法です)
普段から1ヶ月に2~3度くらいは水を替えていますが、
上記のように立て続けに★になったのと、
底に横たわるようになったメダカをみるのは初めてです。
ポンプでエアーを送っていますが、酸素不足でしょうか。
エアーはろ過ドームを使っています。ろ過剤は水交換のたびに新しいものと交換していますが、ドーム本体は最初に買ったものを使っています。
毎朝、★になっていないか、ドキドキして水槽をチェックしています。
どうすればまた元気に泳ぎ回るでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、先ほどの回答者です。
14リットルくらい入る水槽だと思います。ろ過ドームS単体はまずいでしょう。
そして全交換するろ過材なので損ばかりしますよ。
水はいつまで経ってもただの水で、生物に適さない水のままです。
かなりの数が同時期に亡くなったのは、やはり水が原因でしょう。
これは、縁日の金魚が水槽の無い家に貰われると早死にするのと同じ理由です。
ろ過材というのは、微生物の巣でなくてはなりません。
その巣を一ヶ月に3回も取り除いたら、まるで意味が無いのです。
通常、微生物がろ過材に定着するまで、約一ヶ月かかります。
この一ヶ月の間に、金魚や他の観賞魚は死ぬことがあるのです。
ただし、微生物が定着すれば、亜硝酸が硝酸へ変換できる環境になるので、
水が原因で死ぬことはめったになくなります。
質問者様のように、一ヶ月に3回程度の水換え頻度だと、
低濃度でも亜硝酸がいつまでも残り続け、やがて中毒になります。
頻度をもっと増やせばいいのですが、面倒なのでおろそかになるものです。
もちろんろ過ドームだけで育てている人も居ますが、
水換えは月に5、6回以上になるでしょう。それだけ亜硝酸が怖いからです。
ろ過ドームだけで1ヶ月1回水換えは逆に全滅コースです。
ろ過能力が足りないからです。なので、別のろ過装置が必要になります。
別のろ過装置の場合、最初の一ヶ月を乗り切りさえすれば、
微生物のおかげで亜硝酸はほぼゼロになるんですよ。
たとえ一ヶ月の間にサカナが全滅しても、病気ではなく亜硝酸のせい。
一ヶ月経ってからべつのサカナを入れてあげれば、まず死にません。
まぁ、めだかは乗り切れるでしょうね。うちは大丈夫でした。
その後、ろ過材は捨てずに、軽く表面を洗うだけで数年は同じものを使うのです。
底砂もそうです。3ヶ月か半年に一回軽く洗うだけ。
そして、洗うときに注意するのが、飼育していた水槽の水だけで洗う事。
水道水をつかうと、塩素で微生物が死ぬからです。
バケツやボウルに飼育水を少し移して、そこで優しくもみ洗うだけで大丈夫。
なので、メインのろ過を別の装置で行い、
エアレーションのついでにろ過ドームを入れる、
ろ過ドームはメインじゃないから定期的に中身を替えても問題なし、
というやりかたが普通のやりかたです。あくまで補助ですね。
亜硝酸はこれでなくなりますが、かわりに発生する低毒の硝酸を捨てるために、
一ヶ月に一回程度水替えをします。それでもサカナには最高の環境です。
外掛けフィルター
http://item.rakuten.co.jp/chanet/12305/
ろ過
ボール状ろ過材
http://item.rakuten.co.jp/chanet/20780/
リング状ろ過材
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10184/
ウールマット
http://item.rakuten.co.jp/chanet/42720/
外掛けフィルターの中にはろ過ドームのような使い捨てフィルターが入っています。
これを使ってしまえばろ過ドームの惨劇再びですので、
中身を使わずに、別のろ過材を入れるのが一般的です。
ボール状やリング状のろ過材を90%入れ、
ウールマットでウンコを濃し取る。そんな環境にします。
もちろんウールマットは適性なサイズがないんで、はさみで適当に切ります。
ただし、お金に余裕があるのなら、外部フィルターをおススメします。
外部フィルター
http://item.rakuten.co.jp/chanet/10080/
外掛けよりもはるかに多くのろ過材が入ります。
水流が強いので水の吐き出し方向の調節が必要ですが、
これに勝るフィルターは無いといっても過言ではありません。
もちろん、中身は先ほどのろ過材を使います。
ただし、外部フィルターの場合は酸素不足になりがちです。
なので、エアレーションを別に用いるか、ろ過ドームを併用しましょう。
ちなみに酸素の供給についてですが、泡がいくら発生しても意味ないですよ。
水面から供給される酸素が大半ですので、水面がかるく波立つ状態が理想です。
とはいっても、めだかなんかは水流に弱いので、本当に軽いエアーで十分。
水流が強すぎると、泳ぎつかれて死ぬ可能性もあります。
さらに、メダカの数ですが、少々飼い過ぎです。
水1リットルに対し、1cmの観賞魚とお考え下さい。
なので、14リットル入るとすれば、14cm分です。
つまり、2cm程度のめだかであれば、7匹が限界です。
3cmから4cmまで成長しますから、5匹以内が望ましいですね。
タマゴもガンガン産んで増えますし…。
楽しい観賞魚ライフを!
No.1
- 回答日時:
多分水質の問題ですね。
ろ過が弱すぎます。おっしゃる現象は、亜硝酸の中毒症状によく似ていますし。
ろ過ドーム、さらにそのフィルターを毎回換えてしまっては、
魚に一番有毒な亜硝酸を分解する微生物が繁殖できません。
水換えは亜硝酸を捨てる目的ではなく、
分解されて軽毒化された硝酸を排出するための行為です。
通常、3分の1か2分の1ほどしか水を換えないのが正解です。
水槽の大きさ、飼っている生物の匹数はいくらでしょうか。
それによりますが、まともなろ過を使えば、普通は一ヶ月に一回です。
ろ過ドームのみでフィルター総交換なら、確かに3回は換えないと危ないですね。
また、そのろ過材はメインとしては弱すぎます。
活性炭のろ過材なので、ニオイと色しか取り除けませんよ。
多孔質のセラミックや、スポンジなど、
亜硝酸を分解する微生物が宿りやすいろ過システムが理想的です。
小さい水槽でも、外掛け式フィルターなら大抵つけられるはずです。
(底砂にも微生物は宿りますが、力不足。底砂も洗いすぎると微生物は死ぬ)
外掛け式は価格も1000~2000円くらいですし、ほぼ無音です。
中にいれるセラミックやスポンジのフィルターも3ヶ月~半年は洗いもしないで大丈夫。
さらに、かるく洗うだけで何年も再利用できますから、
魚のためにもろ過を換えることをおススメします。
ちなみに、一般的なサイズである45cmか60cmの水槽なら、
上部フィルターか外部フィルターが必要です。ろ過ドームでは100%力不足。
早々に回答ありがとうございます。
今まで質問事項に書いたような方法で水替えなどを行っていたのに、
急にこのような状態になったのでとまどっておりました。
水槽の大きさは18×25×31cm、今いるメダカの数は5匹です。
多い時は11~12匹くらいでした。
ろ過ドームは最初にペットショップで相談して、水槽の大きさからして
これくらいのろ過ドームが良い、と聞き、購入したもので、「ROKA DOME」のSサイズです。
これのスポンジのようなろ過材(活性炭マット入り)を、
1ヶ月に1~2度は交換するようにと商品説明に書かれており、その通りにしていました。
水槽の底に敷いている小石も水替えのたびにざっと洗っていましたがそれも良くなかったのですね。ろ過材の見直しもした方が良さそうですね。
回答いただいた、「中にいれるセラミックやスポンジのフィルター」というのは
どういうものなのでしょうか。
ペットショップに行けば簡単見つかるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 メダカを飼育していますが、餌を与えたとき以外は底の方で動かなくなってしまいます。 餌に反応すると水面 2 2023/06/17 18:33
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカの水合わせ 3 2023/05/19 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四角すいの稜線角度
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
アピストの底面フィルターについて
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽がすぐに汚れる
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
15㎡に砂利は何キロ必要?
-
金魚が何度も尾腐れ病を再発し...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
『砂の器』という映画: どう思...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
洗濯機のホースを守りたい
-
ディスカスの目の濁り
-
黒鯛と真鯛 どっちが美味い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報