dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になり急激に物忘れや頭痛、苛々を抑えきれなくなったり、気分の上がり下がりが激しく、涙もろくなり急に泣きたくなってしまったりします。


物忘れも、同じ物を2つ買おうとしたり
日常的な事を忘れていたり
暗記力の低下などがあります。

今現在、2ヶ月の子供がいます。

睡眠も思うように取れず
実家に里帰りも3日程で旦那に帰ってくる様に言われていました。

家事、育児を完璧にしろ。
と旦那に言われ
家事、育児もあまり手伝ってくれず中々手抜きが出来ません。


ただの疲れなんでしょうか。

A 回答 (4件)

寝不足から来る<慢性疲労>から<鬱>になりかけているのだと思います。



初めてのお子さんに神経もピリピリ張り詰めたままで、ワンマンで自己中なご主人から<家事も完璧に>などの<監視>の下に、疲れ切っているのだと思います。

貴女がけなげに頑張りすぎるから、甘えたご主人がその上に胡坐をかいているのだと思います。

なんという<いたわり>の無い<思いやり>の無いご主人なのでしょう!!!

でも、貴女が頑張ってこなしているから、女性の産後に対しての知識も知らずに、<出来て当然>と、思い込んでいるのかもしれませんね…。

この際、しっかりと<意識改革>をしてもらいましょう!

産後は里帰りをしていても、赤ちゃんという新しい命に、神経も使うしストレスも相当たまるものです。

ホルモンバランスが崩れてイライラしたり、落ち込んだりもしますので、出来るだけ落ち着いた環境の中で、赤ちゃんの世話だけに心と体が使えるようにする事が必要です。

ご主人も初めてのお子さんで、協力しているつもりだろうけれど、理解が無さ過ぎて腹が立つ!

<家事を完璧にしろ>???何をほざくか!!!

今一番大事な事は<赤ちゃんの為だけ>に貴女の体と心を使う事です。

そのために<無理>して頑張り過ぎない事、貴方の<笑顔>と気持ちの<余裕>が必要です。

今のままでは、貴女の<心>が疲れ切ってしまいます。

私の場合、1カ月<里帰り>をしましたが、子供に手がかかり過ぎて(毎回のもどし、毎晩の夜泣き、抱いていないと寝ない等)母ともども倒れそうな日々でした。1か月、ずーっとです!

窓からいつ子供を投げ捨てても、おかしくない精神状態でした。母がいなければ、事件を起こしていたと思います。まさに、毎日が紙一重のぎりぎりの状態でした…。

貴女は3日しか許されなかったのですよね…。

良く、頑張り続けましたね!!!

でも、無理し過ぎてしまったから、今凄く辛くなってきてしまっているのだと思います。

貴女の精神的、身体的な大変さを、子育て相談窓口である<保健婦さん>や<お医者様>のような<プロ>の方からご主人にしっかり話していただけるように相談されたらいかがでしょう?

決して恥ずかしい事でも、貴女が<出来ない>という事でもないのです!

貴女のように一人で頑張り過ぎてしまった方のために、<行政>があり<心療内科>もあるのです。

また、今からでも実家に力を貸してもらい、<里帰り>の道も選んでみては?

今の貴女には、<赤ちゃんの為>に<体と心を休める>ことが必要です。

夫婦二人だけならば、少しの無理は出来るかも知れないけれど、今はお子さんの事を最優先して、今の状態の様な<無理>は、続けられませんように…。

ご主人の言う<家事、育児の完璧>は、<しなければいけない>ことではないのです!

今しなければいけない事は、貴女が<笑顔>になるために<体と心>を休める事です!!!

しっかり第3者を間に入れて、ご主人の<意識改革>をされますように…。
    • good
    • 0

何かお気に入りの物でも見つかるといいのですが、、、。



毛布とか、ハンカチとか、、、騒ぎ心地でも気に入れば 若干楽かと思います。

オルゴールだったり、、、聴力でもいいと思うのですが。。。

こればかりは 貴方が見つけ出すしかないかな。。。

打開すると 次のステップのバネになりますよ。きっと。
    • good
    • 0

初めまして 二児の母です。



休むべき時期に休めなかった 事が 一因にもなっていると思います。
昔で言う 床上げ ってあったでしょ?
産後3週位は 体もまだ修復出来てないから 徐々に、、、って。
それを出来なかったと言う気持ちもあるし、しなかった/出来なかったからだもあるので その辺が根っこだと思います。

産後鬱 って事もあると思いますが、あまり病気を作ってしまっても自分が辛くなってしまうので、旦那様の目の届かない所で 手抜きを覚える方が早い気がします。
話し合っても 無駄な相手でしょ?(ごめんなさいね)
話して分かる相手なら 初産で里帰り3日で帰ってくる様には 言いませんからね。
大抵 出産して、退院して 一週間後検診もしくは一ヶ月検診ってあるので その辺りが目安だと思うので、ガッチリ家事を求めよう人なら 休むときはちゃんと休んで、と筋道が通る事を言うと思うのです。
だけど 旦那様は 筋道が通らなそうだから。。。

まだ生後2ヶ月だと 夜の授乳がありますよね?
昼間旦那様は仕事の様ですから 昼寝をして、夜洗濯しちゃうとか、買い物は宅配スーパー等利用するとか、、、、。

睡眠が取れないと 疲れも取れないし、貯まって行く一方ですから、、、。

駄目もとで 旦那様に体の症状を伝えたらどうでしょうか?
家事も育児も自分なりの完璧に近くしたいんだけど 体が思う様に動かない、頭痛が酷くて、、、薬を飲むと授乳に困るし、どうしたらいい?
って聞いてみたらどうでしょうか?
自分で決めろ って言われたら 実家に帰ればいいです、体調が悪いと申し出て自分で決めろと言う様な人とはこの先不安でしょ?
大抵、、、病院に行こう、って言うと思います、もしくは薬飲んでいいよ、俺が夜中も対応するから、でも週末になっちゃう。的な事を言うなら それ迄頑張るしかないかな。。
手伝って、ってなるから 却下されたり 俺は手伝っている って言うのですから 別の方向から投げるしかないですものね。

本当は 二ヶ月って 楽なんです、、、寝ている事が多いでしょ?
寝てなくても 動き回る事が無いし、寝返りをうちたいのに打てないと泣く訳でもなく、、、寝返り打ったけど元に戻れないと泣く訳でもないから。
安易に大げさに言っている訳じゃないですよ、、子供にもよるでしょうけど 三歳迄が大変で、ピークは二歳。魔の二歳児って聞くでしょ?
可愛いけど 宇宙人みたいだものね、、、親が言っている事は分かっていても何語をしゃべっているのか不明だったり、分かってる癖にわざとやるのが二歳児だから。。。

今 旦那様に話さないと どんどん辛くなると思います。
無いと思いますが 離婚と覚悟しちゃうような言葉を言われたなら、腹をくくった方が良いです。
第二子、第三子なら 里帰り3日、里帰り無し も理解出来るけど 初産だったらせめて一週間は了承してもらいたいし、帰って来る様に言うなんて どんだけ出産を軽く見ているのか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

今2ヶ月なんですが寝グズリが凄く激しい子で昼間は全く寝ずにグズグズ言ったりして参ってます…

寝グズリの解決方法なんてありますか?


夜中の家事は思いつきませんでした!
さっそく夜中に出来る家事はやってみたいと思います。


旦那ですが、夜中は泣いていると分かっていても自分が優先的でそのまま寝てるみたいで…


俺だって仕事で朝早いんだ

と言われ、何も言い換えずにいます。

お礼日時:2010/09/08 01:22

寝不足・育児疲れなどが原因と思われます。



ご主人とよく話し合ってみるとか・・・・できないでしょうか?

心療内科に行ってみるのもいいと思いますが、
ご主人の協力が得られないなら、根本的な解決にはならないと思います。

このままの状況が続くなら、鬱病になる可能性もあると思います。
幼児虐待につながらないことを祈ります。

この回答への補足

ありがとう御座います。

前に旦那にもう少し育児の協力を頼んだのですが
“俺は手伝っている”
の一点張りで…
確かにミルクをあげたり
風呂上がりの着替えはしてくれるのですが

ミルクを作ったり
おしめを変えたり
風呂に入れたりした事が一回も無く、子供が泣いている時も
抱っこしても泣き止まない時は、そのまま放置して自分の部屋に戻ってしまいます。


そんな苛々が重なって
旦那と話し合おうとすると感情が抑えきれず泣いてしまったり苛々が襲ってきたりして中々冷静な状態で話が出来ずに居ます…


私自身、旦那の性格に少し諦めてる部分もあり、途中で

もういい

となってしまいます…

補足日時:2010/09/07 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。

前に旦那にもう少し育児の協力を頼んだのですが
“俺は手伝っている”
の一点張りで…
確かにミルクをあげたり
風呂上がりの着替えはしてくれるのですが

ミルクを作ったり
おしめを変えたり
風呂に入れたりした事が一回も無く、子供が泣いている時も
抱っこしても泣き止まない時は、そのまま放置して自分の部屋に戻ってしまいます。


そんな苛々が重なって
旦那と話し合おうとすると感情が抑えきれず泣いてしまったり苛々が襲ってきたりして中々冷静な状態で話が出来ずに居ます…


私自身、旦那の性格に少し諦めてる部分もあり、途中で

もういい

となってしまいます…

お礼日時:2010/09/07 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!