dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポップスの弦アレンジを独学で勉強しています。今疑問な点がいくつかあります。(1)バイオリンの一番低い(G-A-B)あたりは実質使っていいのでしょうか。音域表には可能と表記されていても実際はこの辺はあまり弾かないっていう事ありますよね。各弦楽器の実用音域を知りたいです。(2)4-2-2-1の編成で3声になる部分があるとします。そんな時はどのパートを休みにしたらいいんでしょうか?(3)内声できれいなフレーズがあります。音域的にはビオラの域なんですが、このままビオラが演奏する事にしてもいいんでしょうか?ビオラは他の楽器に比べて音の抜けが悪く、旋律を奏でるのには不向きと聞いてました。 以上です。 弦アレンジについて詳しく教えてくれるようなホームページありましたら教えて下さい。また書籍でおすすめなものありましたらそちらも合わせてお願いします。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(1)技術的にには全く問題無し。


ただしG弦はくすんだ音色ですのでいわゆる「ぬける」音域ではありませんし、それにGはビブラートがかかりませんからその近辺を中心にメロをとるならVCL.のほうが良い場合もあります。

(2)どのパートを休みにしたらいいかではなく、どのパートに何をやらせたいか、何かをやらせた結果が集まって和声になる、ということだとおもいます。
何もやらせる必要のないパートは必然的に休みです。

単純にコードでパッドのように「白タマ」にしたいなら3声でも4パートになるはずです。これは和声学の基本です。

(3)ビオラが旋律を奏でるのには不向きと言う事はありませんが、他の楽器にくらべると聴こえづらいです。

経験上どうしてもポップスレコーディングの弦録りのばあい力量のあるものが1stVlnやVclに偏ります。
力量があると音圧も増すし楽器の性格上ビオラはアタック感もちょっとぼやぼやしてますので聴感上抜けにくいんです。
ましてポップスの場合その音域にギターやコード楽器が複数いたりしますからフレーズをはっきり聴かせたいならVclにやらせた方が無難だと思います。

------書籍でおすすめ
『コンテンポラリー・アレンジャー』『楽器編成応用概論』あたりは定番だと思います。

『和声-理論と実習』や対位法などもかじっておくと、とても役に立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりポップスではビオラよりチェロにやってもらった方がくっきりするんですね。書籍もこれから買ってこようと思います。ご経験者からの貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/12 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!