dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB延長ケーブルによるマウスの遅延についての質問です。

パソコン本体を遠くに移動させたために、5mのUSBリピーターケーブルを使用しました。
リピーターケーブルの先にセルフパワーUSBハブを取り付け、そのハブにマウスをつないだため、USBケーブルが合計6mほどになりました。

以前はPC本体に直接USBマウスをつないでいたのですが、その時と比べてマウスの反応が遅くなったように感じます。
USBケーブルが6mにもなると、実際に分かるほど遅延は発生するものなのでしょうか?
それとも、単なる気のせいなのでしょうか?

どなたか詳しい方、お願いします。

A 回答 (4件)

>延長ケーブルを何本もひくようなことはあまりしたくないので、できれば高性能のハブ一つで済ませたいです。



もしかして、ハブに大量のデータをやりとりするデバイスが挿してありませんか?
USBはシリアルバスですので、一つのポートに複数のデバイスを繋げると
Aが通信している間はBが通信できない(割り込みを発行して通信開始まで遅れが出ます)
状況が発生しえます
自分はこの遅延が嫌でマウスはマザー上のポートに独立して挿します

リピータ自体は遅延があるとしても5万分の1秒くらいじゃないでしょうか
LANのリピータによる遅延がそんな感じで、LANケーブルも100M 引き回して1万分の1秒位遅延がおきます
理論上は遅延しますけど、体感できるかというと・・・
    • good
    • 2

どれが速いかは使ってみないとわからないですけれど


途中に機器が入れば入るほど遅延が起きる可能性は高くなりますね

環境等にも左右されますけれどBluetoothマウス等の
無線方式マウスもありますよ

USBのケーブルを途中まで2本引っ張って、そこに無線式マウスの受信機を
接続するって方法もありますね

一度ハブだけを取り除いてリピーターケーブルの先にマウスを接続して
遅延があるか試してみたらいかがですか?
    • good
    • 0

基本的に電気ですので遅延等はおこらないと思います


ただし、電線が長くなって抵抗が増えたために
信号が弱くなり誤動作や動作しない等の現象はあるかもしれません

ハブを使っているので、その性能により遅延等は
おこることがあります

ハブ無しで延長ケーブルだけであれば遅延もなくなるかもしれませんね

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>信号が弱くなり誤動作や・・・
延長ケーブルにはリピーターケーブルという、信号を増幅させる(?)ケーブルを使用しているのですが、ひょっとしてこれが遅延に影響していたりするのでしょうか?

>ハブを使っているので、その性能により遅延等は・・・
ハブの性能差はどのようにして見分ければ良いでしょうか?
延長ケーブルを何本もひくようなことはあまりしたくないので、できれば高性能のハブ一つで済ませたいです。
ハブの仕組みはどのハブでも同じで外形が違うだけだと思っていましたが、違うのでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2010/09/20 04:41
    • good
    • 1

基本的に電気ですので遅延等はおこらないと思います


ただし、電線が長くなって抵抗が増えたために
信号が弱くなり誤動作や動作しない等の現象はあるかもしれません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!