No.7ベストアンサー
- 回答日時:
うーーん 優遇でしょうね。
ただし、ちょっとしたお金持ちは気の毒です。
例えば野球選手、年棒は何億ですが、ほとんど税金でもっていかれて手元にはわずかにしか残らない。
稼げば稼ぐほど、税金の額がものすごいことになり、国はそういう人達からお金をむしりとって、生活保護の人とかにお金を分配しているわけです。
おもしろい動画をみました。
http://www.youtube.com/watch?v=T8DcvHSi-C8&featu …
http://www.youtube.com/watch?v=rjxzN_PmXxE&featu …
「ボールペンとお箸 どっちが価値が高いかなぁ?」
『えーー そんなの比べられないよぉ』
「じゃあ 500円のボールペンと 100円のお箸 どっちが価値があるかなぁ?」
『500円のボールペン』
「じゃあ 500円のお箸と100円のボールペン どっちが価値が高いかな?」
『500円のお箸』
「じゃあ 500万稼ぐ人と100万稼ぐ人、どっちが価値が高いかなぁ?」
あなたは500万稼ぐ人が価値が高いと思っているんですよ。
No.8
- 回答日時:
>税の目的は「富の再配分」と思います。
「ということは、国民みんなが異なる仕事をすることで、道路ができたってことやないかなぁ」
「ひょっとすると、国民みんなで作ったものに対して、国民みんなが税金を払ってる? あれぇ?」
前回のビデオを見ると、村に1000万貸した銀行家に対して、村人は1100万円返済しなければならないわけです。
1100万のうち、100万は税金と置き換えてみましょう。
1000万しか村にお金が無いのに、どうやって残り100万を村は払えると言うのでしょう。
「いやいや10割の税金(所得税)だけ払えばいいんですよ」
こう聞くと1000万村は持っていて、100万でいいっていうから一瞬ほっとしますよね。
1000万村にあるうちの100万だけ払っていけばいいんだから。
ずっと税金だけ払っていったら、村は10年後に1000万払ったことになる。 あれぇ?
1000万しかないので、村には1000万が無くなる?
無くならない。
無くなるのは家や隣人との仲の良さ。
商売がうまい人はみんなが10万借りて1割の1万を税金を払うのに対して、20万稼いで2万の税金を払う。
20万村人誰かの手元から商売がうまい人にちょっとずつ移っているわけです。
1万の税金を払うために、商売がうまくなかった人は家を取られたくないので、他の村人が必要であるかどうか考えもせず、とにかくいらないってものを買ってくれって押し付けるわけです。
あるいは あの手この手で欲しいと思うように仕向けるわけです。
それでも税金1万を払うことができなければ、家を取られるわけです。
その家はたくさん稼いだ村人が買うわけです。
たっくさん稼いだ村人は高額の税金を払うが、それよりももっともっと稼いだので、高額の税金を余裕で払えるわけです。
高額の収入を得る村人がいることで、他の村人は貧困生活をしいられるが、もう自給自足の生活に戻れないわけです。
だから、たくさん稼いだ人が捨てたダンボールを家として、たくさん稼いだ人の残した残飯をひろって食べるしかないわけです。
もしくはたくさん稼いだ勝ち組を稼げない負け組みの村人は、うらやんだり憎んだりして、勝ち組の財産を解体して、負け組みに配るべきだという発想になるんです。
お金って憎しみも生み出すんですね。
もし、村に税金が無ければどうなるでしょう?
税金の100万を作り出す必要がありません。
「だけど、道路とか橋とかいるでしょ?」
『本当にいるの? 作った方がいいってのは、道路や橋を作る人達でしょ? その仕事をしている人達が生活をするためでしょ? そのために必要だって思わされているんでしょ?』
「でも その人達が道路や橋を作って得たお金で、あなたの作った商品を買ってくれ、あなたそれで得たお金で、他の人が作ったものを買うのだから、税金は村から一旦銀行にプールされるけど、結局はあなたの元にも戻ってきて、それで食べ物とか買えるわけだし」
『でも、村全体で考えると、必ず損をする人が生まれてしまうよね。だって1000万しかないのに1100万必用なんだから』
「そう、だから銀行は残りの100万の紙幣を製造して貸し出すの。それはみんなの借金なの」
『えーー ってことは、商売を手広くしようとする人達が銀行からお金を借りるほどに、村全体の借金は増えていくの。借金を払うために前以上に働かなければならなくなるの』
「そういうことになるねぇ」
『あれぇ? ってことは銀行には貸すほどに、資産が増えていくよね』
「そういうことになるね。生産をしない銀行はみんなが税金を払うので、どんどんお金持ちになるんだよ」
「へー 銀行ってすごいなぁ まいちゃんも働かなくてもどんどんお金がたまる銀行家になる」
ちゃんちゃん
No.6
- 回答日時:
今の日本の政府に限らず、資本主義国家とは「資本家の為の国家」という意味です。
フランス革命以降、権力が王側(貴族側)から資本家側に移りました。
いち早く、ユダヤ系の資本家が投資する証券市場や保険市場を作って利益を上げたのが英国で、
工場としての実務で栄えたのが米国です。
現在は投資市場や工場もほとんど中国に移り始めています。
中国は資本主義国家ではないはずだけど、権力を掌握している政党が賢いので、
実際には投資家と労働者と消費者が階層的に存在する国家です。
政権が、「紙幣を印刷して、法律を作り、軍隊(人民解放軍は党の私軍)を運営する」
というのが共産主義国家です。
軍産複合体が議会を運営する資本主義国家とほぼ同じですね。
権力者側が資本家と入れ替わっただけです。
で、ご質問の「金持ち優遇」というのは、定義そのものから考えなくてはなりません。
共産主義とは、権力を握ったものが富も握る、という構造です。
「資本家が会社に投資して運営し、政治家を雇って議会を掌握する」のが資本主義です。
どちらの場合でも、階層的な貧乏労働者は必要であり、生かさず殺さず存在させる必用があります。
富の配分に不満があれば権力者を目指すべきであり、そうできないのなら個人の能力の問題です。
「強者の優遇」は当然です。
人も生物ですから、生存競争に勝つかどうかが子孫を残せる条件です。
人類の社会構造からも生存競争は除外できません。
No.5
- 回答日時:
>哲学の観点から、お願いします。
哲学から考えたら
まず、「平等とは何?」から始める必要がありますけど。
機会の平等
成果に対する報酬の平等
労働時間に対する報酬の平等
税を個人個人に均等に配分する平等
社会的弱者も一定の生活水準を保てる平等
金持ちをなくすって事は、
生産性の高い人が「成果に見合った報酬をもらえない」か「成果レベルを落として労働する」ってことですからね
まさに悪平等です
No.4
- 回答日時:
カネを持っている都市部住民から所得税、固定資産税、都市計画税、国民年金税、健康保険税、高速道路利用税などを累進性でたんまり徴収し、カネが無い農村部に教育、福祉、道路、橋、隧道、港湾護岸などを建設している。
これは、都市部の一票が軽くて、農村部の一票の重みが大きい、日本国憲法違反の選挙制度のためである。
もし、憲法違反状態の議席数割り当てが是正され、人口に比例する民主主義になったとしよう。
その時に、金持ちが少数で金持ち以外が多数であれば、政府は多数のために金持ちから資産を奪おうとする。
そして、金持ちは金持ちを優遇する政府があるアメリカ合衆国やドバイなどに逃避するので、結局、日本から金持ちはいなくなり、金持ち優遇もヘチマも無くなる。
金持ちが優遇されるのは無政府状態だけじゃないかな。
アメリカとかドバイなどは無政府状態に近いということだね。
金持ちがいなくなれば、格差は減る。
そして税金の目的とする真の「富の再配分」が行われると
思います。
悪平等でない平民達の桃源郷が待っていますよ。
ご回答ありがとう。
No.1
- 回答日時:
哲学と言うよりも、論理学の立場から定理として証明しましょう。
時間を秒単位で不連続に数えることとします。そして、時間の原点をこの太陽系が出来た辺りの40億年前のどこかに取ることにします。また、ここでは時間の正の方向のみを考えることにします。この定義から、ここで言う時間の全要素の集まりは一つの可符番集合Sを曖昧さなしに定義できます。この集合の中で、今を表す時間の集合BはSの部分集合です。更に、この集合Sの上で、以下の命題が成り立つことが実証されています。
* 集合Sの上で、今までに存在した全ての政府は金持ち優遇である。
集合Bは集合Sの部分空間ですから、命題*から、以下の定理が演繹的に導出されます。
定理: 集合Bの上で、政府は金持ち優遇である。
証明終わり。
この定理の証明法では、時間を可符番集合として定義した所が味噌です。実際これを連続集合として定義してしまうと、これが開集合なのか閉集合なのか五月蝿い論理展開をしなくてはならなくなってしまうのですが、そのことに関しては質問者さんの意図とは本質的には関係ないものと考えられますので、時間を可符番集合として定義して、その五月蝿さを避けて証明を簡単にしました。
五月蝿い奴とお思いでしょうが、もう九月なのでお許し下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 アベノミクスをやったり、コロナ給付金を出したり。国のやっていることは一貫していないのでは? 3 2022/04/21 07:20
- メディア・マスコミ トップレベルの外国人を呼び込む 4 2023/02/24 22:00
- 政治 ところで維新の会って政党、障害者政策とかLGBT弱者の政策全くないけどこの時点で強い人お金も優遇政党 6 2022/06/07 01:51
- 政治 インボイス制度についてサラリーマンが「そんな優遇措置許されるかぁ!預かった消費税なんだから返せぇ!」 2 2023/07/06 00:50
- 政治 れいわ新選組ならどうするか? 1 消費税を廃止して日本人の給料を倍以上にする。 2 アメリカ優遇政策 8 2022/10/25 14:46
- 政治 なぜ自民党は金持ち優遇党に名前を変えないのですか?? 金優党がぴったりですよね?? 12 2022/06/11 12:31
- 行政学 なぜ自国民より、外国人に優遇するんですか? 政府は 3 2023/02/05 17:28
- 政治 日本の企業の9割以上は中小零細企業だと聞きましたがなぜ政府は大企業を優遇する政策ばかり作るのですか? 10 2023/08/27 13:51
- 政治 防衛費の財源に「ふるさと納税制度」を使うべきですよね? 7 2022/12/04 03:01
- 政治 なぜ新聞が軽減税率? 食料品が対象なのは分かるが、新聞は生きていくのに必要でしょうか? 電気・水道・ 9 2022/07/05 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
働くにあたっての103万・1...
-
税金の事で、お聞きします。 長...
-
配偶者控除の「合計所得38万円...
-
学生です。確定申告についての...
-
給料明細について
-
税法上の扶養について(配偶者...
-
103万・130万の壁について。
-
親を扶養へ
-
自分の母親を扶養に入れるには...
-
自動車税
-
今、子供持ちの人って最高じゃ...
-
103万円を超えた場合の税金
-
税金について 自分は今、正社員...
-
総課税支給累計とは?
-
障害基礎年金、収入、税金、保...
-
パート扶養範囲の103万以内につ...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
脱税について教えて下さい
-
扶養家族が103万円以上稼ぐのは...
-
会社都合による退職金の前払い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報