

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>雨の日は窓を開けて通気をしたほうが良いと・・・
何故、外気を入れて通気する必要が有るかが前提になると思います。
雨にも長雨、驟雨、ゲリラ豪雨、或いは小雨 等など有りますので一概には返答できないのでは???
エアコンなどを使わないことを前提に通気をするとなると
外気を入れることによって、今まで乾燥していた家具衣料品などは当然湿気を含んできます。
長雨などで すでに湿気を吸い込んでしまっている場合
換気することで、新鮮な空気が入り 少しは気分転換になるかも・・・。
要は時間が経てば中も外も同じような湿度になるのだから、
単なる痴話げんか・・・かな。
ただ奥様の「湿気がこもる」
は、表現の間違いです、戸は開いているのだからこもりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のかみさんなんか・・・
夏の日の夕立の後、気温も下がってエアコンを切って窓を開ける段になってから・・・。
窓の開ける方向(南側とか北側とか)さえも、
彼女の意志に逆らって開けると、湿気が入ると文句を言います。
「そっち側の窓を開けると湿気が入ってくる! 反対側の窓を開けろ・・・」って。
どうやら、開ける窓の方向によって湿気が沢山入って来るように解釈しているようで・・・。
女の人の考え方が理解できません。。。
はじめまして。早速回答をいただき、ありがとうございました。
結局、妻は1勝1敗と決め付けて、引き分けに持ち込んだつもりでおります。(笑)
私は、室内の空気の滞留がきになるのです。晴れた日もあまり開けたがりません。
また教えてください。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
<妻は窓を開けるともっと湿気がこもると主張しています。
どちらが正しいのでしょうか。>この考え方に対抗するには湿度計を買って、実証するしかないでしょう。
ほとんどの場合、雨降りには窓を閉めた方が湿度は低くなります。窓を開ければ瞬く間に湿度が上がることを確認出来ます。(冬場は逆になることもあります)論より証拠と言うことですかね。
No.5
- 回答日時:
空気というのは温度によって取り込める水分量に決まり(法則)があり
空気温度が高いほど多くの水分を取り込めるという決まりがあります。
逆に、冷たい空気には水分を多く持てないという特性があります。
少し難しいので、解りやすいように具体例をあげてお話しますと、
日本の場合、冬は湿度が低いという事はお解かりだと思いますが
冬は雨が降る日も多く、外が雨で濡れているのに空気が乾燥している・・・
と言われる事に少し矛盾を感じた事は無いでしょうか?
なぜ、冬は雨の日でも空気が乾燥しているのか・・・
それは、そこに水分があるとか無いとかの問題ではなく
冬の空気は空気温度が低い為に
空気内に水分を取り込めない、という仕組みがあるからなのです。
ようするに、雨が降ってるとか降ってない、という問題より
室内と室外の温度がどうなってるか、どっちの気温が高いかで
湿度を呼ぶ事も、逆に出す事も出来るようになる訳です。
冬場の窓際での結露も、この空気に取り込める量と温度の法則が関係しているのですが
結露が起こる原因は、室内で暖められた空気には水分も蓄えられているのですが
この水分を蓄えた暖かい空気が、窓際で一気に冷やされると
空気の温度低下によって、保有出来る水分量が減少するという法則に従い、
持ちきれなくなった水分が結露(水分)として空気内から押し出されてしまう為に
窓際では水滴だらけのビショビショ状態になるのです。
違う例では、
夏場冷凍庫を開けると白い霧が特定の場所に滝のように現れますよね。
あれも、室内の暖かい空気が冷凍庫を開けた事で瞬間的に冷やされ、
空気内に保有出来なくなった水分が空気内から追い出され
追い出された水滴が目に見えた状態になったのが、あの白い霧です。
つまり、
室内温度が外気温より高ければ、窓を開ける事で湿気を呼ぶ可能性にはなりますが
逆に窓を開ける事で湿気を逃がす、というのは冬場以外は理論上難しくなります。
湿気を逃がすには、乾燥した空気を外から取り入れ、
その乾燥した空気を温める事で、家の湿気を空気内に取り込んでもらう。
という作業をしなくてはならないのですが、それが出来るのは秋・冬・春の寒い時期だけです。
夏場などの高温時期は家も外も空気内に水分が蓄えられているので
エアコンの除湿などを使わない限り除湿は出来ません。
エアコンなどを毎日使っている家庭での夏場は「雨の日」に限らず
窓を開けると湿度の高い空気を取り入れる事になるので
その後エアコンで室内温度を下げると湿気が露出しやすくなります。
少し難しい話なので長文になってしまい、
更に解りづらい説明で把握しづらいと思いますが
「空気温度と空気内の水分量」が鍵になるのでその辺を理解してみてください。

No.3
- 回答日時:
>妻は窓を開けるともっと湿気がこもると主張しています。
これはこれでもっともです。
降り方次第です。
吹き降りともなると、雨が室内を濡らします。
お湿り程度の雨なら、質問者さんのいうように、
通気したほうがよろしいのですが。

No.2
- 回答日時:
駄回答、というか回答になってなくてすみません。
>妻は窓を開けるともっと湿気がこもると
この話は聞いたことがあります。
外は雨で湿気たっぷりで、その外気が屋内に入るから
窓を開けての換気はしない方がいい、というものです。
空気中の水分が結露して雨になるのですから
湿気はそりゃ高いような気はしますが
雨雲は遥か上空だし、地上とは状況も違うだろうし...
でも、屋内に人がいて生活してれば少なからず湿気を発生するので
屋内は湿気が多いイメージもあります。
冬場のガラス窓の結露なんてすごいですもんね。暖房してなくても結構結露します。
環境条件を含む数値データがあれば判断できるんでしょうけど。
No.1
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
雨も振方次第ですし、窓も全開にするには 適度な時間枠だと思います。
湿気がそこまで気になるのなら ドライを掛けるしか無いかと思いますが。。。
どちらにも 正解はあり得ないと思うのです。
雨の日に 窓も開けず閉め切れば 何となくモンモンする気がするし、
一日中開けておく事迄はしませんが、開ける事は開けます。
ベッドを直している間に換気するとか、振方次第で小雨かな と思えば 5分程度は開けますけど。。。
換気程度は必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨天時ってまったく窓を開けずに過ごしますか? 締め切っていても結局湿度は80%超えてしまうので、なら 7 2023/08/15 07:16
- 大雨・洪水 妻は猛暑日でも窓を開けたがる 4 2023/07/24 12:04
- リフォーム・リノベーション お風呂に上げ下げ窓を付けたいのですが網戸ってあるのでしょうか・・? 6 2022/11/26 23:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 窓用エアコンを買おうか迷っているので何個か質問します。 ①機種に寄るかもですがエアコン運転時音的にど 4 2023/07/10 12:26
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 窓開けて換気した方が湿度って下がりますか?? また、どの位の時間開ければ良いのでしょうか? 5 2022/08/11 23:13
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- 一戸建て 窓の雨戸を締めて、 内側のサッシのガラス戸は開けて、 網戸の状態にしたとき、 この窓越しの、家の外と 6 2023/05/01 13:33
- その他(住宅・住まい) ババアは冷房が嫌いなのはどういう理由から? 5 2023/08/10 09:33
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
カビ(結露)のつきにくい間取り
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
ガレージの床が結露します。
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
結露、サヨナラしたい!
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
マンションの北側の部屋の結露?
-
サッシの結露
-
湿度の下げ方。 学生アパートに...
-
窓枠について
-
プラズマテレビの画面の内側に...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
エアコンのない寝室にひどく結...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
エコキュートの天板の水滴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
クッションフロアの結露対策
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
ガレージの床が結露します。
-
24時間換気システムついてるの...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
エコキュートの天板の水滴
おすすめ情報