dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年の中古住宅を購入しました。
結露がすごいのですが、どうしたら結露しなくなりますでしょうか?
(そもそも、結露はどうして起きるのですか?)
引越当初、壁紙やサッシ、出窓がカビだらけでした。
掃除しましたが、たまにカビます。
気づいた時にちょこちょこと雑巾で結露を拭いていますが大変です。
窓をペアガラス等に替えることも考えているのですが
何かいい方法はありますか?(そもそも替えられるものなのですか?)
アドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

以前結露がすごかったので窓を大改造しました。

マンションです。
リビングはスペーシアという中が真空の2重構造のガラスにしました。サッシは以前のものを使えます。見栄えもいいです。
その他の部屋は今までの窓の内側にもう一つガラス窓をつけて2重構造にしました。こちらの方は見栄えが少し悪いですが、安価で効果が高くなります。また防音にもなります。
工事について、マンションで出来ましたから、一戸建てなら問題無いでしょう。
費用は結構かかりました。
建物の構造にもよりますが、私の場合平米当たり7000円でした。
これで結露は全く無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
経験者の方からアドバイスがいただけるとうれしいです!
実際お金をかけてリフォームすることになると効果が気になります。
スペーシアか二重構造か迷うところですが見積りをみて
予算内に上手くおさめて結露とサヨナラしたいです。
結露が全くなくなったと聞いて、やる気が出ました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 01:27

結露の発生原因について説明します。



結露とは、空気中の水蒸気が冷やされて温度が露点以下なり、水になることをいいます。
空気中には水蒸気が含まれています。水蒸気量を表すのに湿度という言葉を使いますが、
湿度には2種類あります。
1つは相対湿度、もう1つは絶対湿度です。
相対湿度(%)=空気中の水蒸気量(g)÷その温度で空気が含むことの出来る水蒸気量(g)
絶対湿度とは、空気1kg中に含まれる水蒸気の量です。

石油ストーブをつけたり、あるいは、人が呼吸するだけで、室内の絶対湿度が上がります(水蒸気量が増えます)。
室外(屋外)の絶対湿度が低いままなので、水蒸気が室内から室外(屋外)に移動します。
これを拡散と言います。水蒸気は、相対湿度の差ではなく、絶対湿度の差で移動します。
水蒸気は、窓や壁を通って移動します。水蒸気の分子は非常に小さい(0.16nm)ので
コンクリートの壁であっても通り抜けます。もちろん防湿層を設ければ、水蒸気は通りにくくなりますが、
水蒸気の分子は非常に小さい(0.16nm)ので完全に水蒸気の通過を防止することは困難です。
壁の温度は室温より低いので、壁を通るときに冷やされて結露が発生します。
具体例で説明すると、
空気が含むことができる水蒸気量は1kg当りおおよそ、
5℃ 6.8g
10℃ 9.3g
15℃ 12.8g
20℃ 17.2g
25℃ 22.8g
です。
室温20℃で相対湿度が50%の場合、空気中には8.6gの水蒸気が含まれています。
外気温が5℃の場合、相対湿度100%でも6.8gの水蒸気が含まれています。
室内の方が絶対湿度が高いので、水蒸気は室内から屋外に移動します。
壁の温度が7~8℃とすると、その温度では8.6gの水蒸気を含むことができませんので、
一部が水になります。これが結露です。

結露を発生させないためには、湿度を下げるか、壁の温度を下げないかいずれかしかありません。
湿度を下げるには換気をこまめに行う。水蒸気が壁に触るから結露するのであって、窓を通して水蒸気を排気すれば結露は発生しにくくなるといことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とても詳しい説明で参考になりました!
結露させないためには…
湿度を下げる→吸湿性のいい壁とか
壁の温度を下げない→断熱とか
それを可能にする製品を探して自分に見合うリフォームをします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 01:34

No.4の者ですが、補足します。



下記サイトにインナーサッシの説明が有りますので、参考にして下さい。

http://allabout.co.jp/house/stylishreform/closeu …
    • good
    • 0

今ついているサッシの内側にインナーサッシを付け、二重サッシとする方法もあります。

建物の構造や周囲の環境にもよると思いますが、かなりの効果があるそうです。サッシ間の空気層が多く取れるので、ペアガラスより効果が期待できますが、費用は多く掛かるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
メーカーなどについても知ることができてとてもうれしく思います。
連休明けに見積りをとるつもりです。
結露とサヨナラして快適な暮らしになりそうです。
オマケに防音、防犯なども考えようとちょっと欲張りです☆
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 01:30

No.1さんの、ためしてガッテンの



>60平方メートルの3LDKの間取りで、室温が25℃だった場合、この部屋全体に水蒸気として存在できる水の量は、4.14リットルになります。

とありますが単純に60平方メートルの箱体と考えて計算した場合に計算階高(若しくは天井高)が3.45m程度になってしまうのですがあってますか?
    • good
    • 0

先日、私が回答したものを参考にしてください。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2637047.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
カビの防止、除去についても知ることができたので
(もうカビも生えてしまっているので…)
是非トライしてみようと思います。

お礼日時:2007/01/06 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!