
ワームフックの対応サイズ
について、人目見てサっとわかるような対応表はないでしょうか?
ワームフックを買うとどうしても実際に必要な大きさよりも大き目を買ってしまいます。
ワームとフックを同じ店で見比べて買わないというのも原因のひとつなんですが、
どうしても大量の釣り針が陳列されている棚を見ると大きな針も実際よりも小さく見えてしまいます。
(大きな店で大型テレビを買って家に着いたら思ったより大きかったような感じです)
ジグヘッドなどならシンカーの重さとタックルバランスとで帰るので、困らないんですが、
オフセットフックなどノーシンカー針はどうしても見た目と大きさが一致しません。
親切な店やメーカーなどは「このワームにはこの大きさの針」というように分類してくれていますが・・・・
フックだけ買うのに釣具店員に聞くのも面倒です。
何か簡単にこの大きさにはこの針というような対応表みたいなものや皆さんの経験でこれにはこれがいい
見たいな物ありませんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は、フックをワームコーナーに持っていって、合わせてみてから買っています
ワームの幅とシャンクのバランス等もありますので、知っている組合せ以外は、
必ずセット(袋の上で重ねる)して見てから買っています
残念ながら、色々なメーカーのフックとワームを対応させたような表は無いと思います
お店の判断で「一般的な」表を作っている所はありますが・・
実はこれも問題で、
以前、田辺プロが言っていて、実際その通りだったのですが
オフセットフック使用時、バイトがあるのに、フッキングが悪い場合、
フックサイズを一つ「小さくする」と、フッキングがよくなる事があります
「大きく」すれば、よく掛かりそうなもんですが、逆なんですね
細かい事を言うようですが、
厳密には、その日の魚の状態によってワームに合うフックの大きさは変わってくるという事です
ファインワイヤーかそうでないかでも、バスの喰い方が違ってくるでしょう
なので、自分で実際に魚を釣ってみて、自分のスタイルに合うフックを探していくのが一番かと。
No.3
- 回答日時:
No2の方の回答と同様、同一メーカーの同じ型版のフックをサイズ毎に揃えるのが安全です。
特にノーシンカーでワームを使用するとなると、フックサイズはかなり重要になります。
ノーシンカーでの使い方にもよりますが、私の場合ワームを水平にフォールさせて使う事を基本と考えていますので、フックとのバランスが最重要としています。
ワームの形状、バランスによってフックサイズを決めますが、水平にフォールさせて使うときは通常より大きめ、もしくは小さめのフックを選択する事もあります。
そんな時、型番が同じフックであれば迷う事無く選択できます。
サイズ標示が同じでも、型番が違うとフックのバランスが違う事もあります。
ましてメーカ違いとなると…
初期投資のつもりで、ひと揃えされる事をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
オフセットフックの場合フックメーカーを絞ったら簡単だと思います。
同一メーカーで2、1、1/0、2/0・・・5/0、6/0と全種類揃えておきます。
そうすればワームを買うときにあのフックに・・・とか悩まなくてすみます。
ワームを使用するときに合うフックにすれば良いですから。
http://www.tackleisland.co.jp/onlineshop/decoy/h …
私はデコイのキロフック ワーム17をメインにしてます。
そのうち使い込んでいけばこのワームならこの大きさだなと感じがつかめると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
同じサイズでも、メーカーによって結構大きさが違います。
昔、私が良く行っていたのは「指をワームに見立ててイメージする」です。
小指の太さだから・・・
小指の1/4程度だから・・・
です。
シャンクの太さの具合もイメージ出来るので良いですよ。
ワームやフックが簡単に手に取れるショップなら
ワームとフックを一度に手に取れば良いです。
んで、要らない方を元の場所に戻せばokです。
店員さんに聞くのが一番かも・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
サイディングにフックを付けたい!
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
移動式クレーンについて質問で...
-
大神
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
イワナとヤマメ釣るのが難しい...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
約1Kgの氷で何杯のかき氷が作れ...
-
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
魚の締め方について
-
箸置きはどっちが上?下?
-
ソフトクーラーの内側の穴の修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
祇園祭の粽を 玄関壁に飾りたい...
-
ドッコの英訳
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
ルアー付き 魚
-
天井から吊るときによい展示方法
-
エアコンの上下ルーバーの外し...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
渓流のシングルフックについて...
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
キャロライナ+ミノー?
-
がまかつ(Gamakatsu) ワインド...
-
コンクリート壁に使えるフック
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
おすすめ情報