dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「世にも奇妙な物語」はR-15指定するべきか?

中学生の頃連ドラで始まって、まあまあ観たけどビビり過ぎる方は観ても意味がないです。

テレビで不特定多数に発信しているからせめて「この番組はショッキングでグロテスクな作品もありますからお子様や心臓が弱い方は注意してご覧ください」と最初にお断りしておいた方がいいとも感じます。

A 回答 (3件)

いたずらに暴力行為や性行為を助長させる表現を用いていないのであれば、R-15指定する必要はないでしょう。


なんでもかんでも規制するというのは、逆に害悪を知ることによる成長を妨げることになります。

私はテレビの特性上、番組冒頭数秒しか流れない警告テロップはあまり意味がないと思います。
極端に過激な内容なら画面端に常時表示させるなりすべきでしょうが、そうでなくともある程度は番組名などから判別できるはずですし、そうさせることも可能なはずです。
配慮に欠けるというのなら、どちらかというと食事時のニュースで猟奇事件の概要を事細かく説明することのほうに疑問を感じます。報道はすべきですが、その時間にそこまで不必要に細かく説明する必要があるのか、と。
    • good
    • 0

タイトル見れば想像つくので必要性を感じません。



TV番組程度なら、見る見ないはあくまで個人の判断すべき事柄です。

そういう判断を他人に委ねたいというのは個人の判断力も責任感も持たない方の意見だと感じます。

世の中にはもっとショッキングでグロテスクな現実が溢れているのに・・・。
    • good
    • 0

確かに内容にもよりますが・・・。



人間の『死』が結構バーチャルな世界で映像化されるシーンが

多々ありました。

そういったドラマの時は、やはり最初にお断りをした方が、私も良いと思います。

視聴率主義のテレビ局には、そういった配慮が欠けていることに最近は危惧を感じています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!