dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての初盆でしきたり等がわからず困っています。

地方や宗教によって違うのでしょうが、戴いた御仏前は
袋を変え返すのでしょうか?
私は法事の際そのように返却た事が無いので知人からそれを聞いたときびっくりしてしまいました。
一般常識の範囲で回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

私の実家でも祖母の新盆を終えました。

地域は関東、といってもしきたりに幅がありますが。

ご仏前は、袋を変えて返しません。いただく金額も3~5000円、多くても1万円程度でした。お返しとしては品物を渡しました。実家ではブランドのジャム、3千円程度のものです。
これが一般常識かどうか私にはわかりませんが、供養としていただいたものをそのまま袋を変えたとしても返すのは、なんとなく、渡した側の心理になると寂しいというか違和感が。とはいっても、地域の風習を重んじたほうが無難ですよね。

ただひとついえるのは、払う側は、その金額が返ってくることを期待しているわけではないと思います。でも何もないというのは拍子抜けな気も。いただいた以上、そのお礼は礼儀ですから。
まずは、どちらかのお寺の檀家になって、供養を受けているでしょうから、そのお寺に聞いてみてはいかがでしょうか?そこで特有の風習を聞ければ、それに添った形にすれば『しきたり』として納得していただけると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。宗教によっても違うと思うのですが地域独特の風習かなにかでしょうね。有難うございます。これで自信をもって反論することができます。

お礼日時:2003/08/07 07:34

本家6代目、愛知県の人間です。



わが地域の一般常識ですが・・・
初盆でいただいたご仏前は、そのときには返しません。
氏名と金額を記録しておき、いただいた家に不幸があって初盆の供養をする時にご仏前として出します。
(これがお返しということになります。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「いただいた家に不幸があって初盆の供養をする時にご仏前として出します。」
とありますが当分無ければ当然返さないという事になるのですか?何かそれも私個人として?という気がします。いろいろな慣習があるのですね。有難うございました

お礼日時:2003/08/07 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!