dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の祖父の25回忌の法事があります。
お供えなどは、どうしたらいいでしょうか?金額はどのくらいでしょうか?(必要ですか?)書き方は御霊前ですか?
私の実家の両親も何かお供えをしたほうがいいのでしょうか?
あまり知識がないのでどうしたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご主人がご長男で同居なら施主側になりますのでで必要ありません。


単に出席される・・・と言う場合ならお二人出席で、お食事が法要後にあるようなら、「ご仏前」1~2万(最低でもお食事代と粗供養代くらいは捻出できるように持っていくのがマナーです)、食事が無ければ「ご仏前」1万円程度で宜しいかと思います。いずれも金封プラスお供えの品として、菓子折り(日持ちのする個別包装)やお供え用のお花をお持ちになると宜しいかと思います。
またご実家については、ご仏前5千円程度か相当の御供えの品で良いと思いますが。。。

「ご霊前」は葬儀、通夜、四十九日の忌明けまでに使う表書きです。
法要は「ご仏前」「御供」などと書いたものをご利用ください。
    • good
    • 1

ご主人のご実家にお住まいの方や兄弟やおじおばさんに聞いてみることが一番の近道であり、確実に分かる人達だろうと思います。

または、祖父さんを祀っておられるお寺の方に聞くことも、いいと思います。それか、両家のご親族(25回忌に参列予定の方)の方たちで相談されて、金額や書き方等を決定されてもいいでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!