
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
四十九日法要の後で、先方が落ち着いた頃に焼香に伺うのは、いいことだと思います。
訪問の際は、菓子などの供物や少量の供花など、先方が負担に感じず、消費しやすい物を持参すべきでしょう。その熨斗紙(のしがみ)に「御仏前」と表書きすればいいのです。「御仏前」とは、故人の位牌に供える金品のことを指すので、必ずしも現金とは限りません。
一方、法要の際の「御仏前」も、形式上は供養のためですが、実質的には法要後の会食や引き物の対価なので、その平均額が1万円くらいになります。
したがって、法要に呼ばれない場合に高額の「御仏前」を持参するのは、先方に対しても不都合になります。
供物や供花ではなく、「御仏前」として現金を持参したいのであれば、葬儀の際の香典(御霊前)と同額か、それを少し下回る程度の金額が相当です。具体的には、3000円くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御仏前と御佛前の違い
-
実家への御仏前?
-
13回忌の際、嫁の親はどうした...
-
お盆の近所親戚の水揚げに際お...
-
祖父の17回忌の法要について
-
義兄の初盆に贈るのに相応しい...
-
亡くなってから一年過ぎている...
-
【早急】主人の祖父の法事に手...
-
仏事の金封の書き方
-
過分なご仏前を頂きましたが、...
-
友人の旦那様が亡くなった時の
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
初盆
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報